Powered By
  • search
menu search
  • 試験情報や講評などいち早くお届け

    資格ガイド

  • 様々な方の受験体験をインタビュー

    受験体験記

  • 学習状況をリアルタイムレポート

    みんなの基本情報学習ログ

  • 「解くべき5題」の過去問を厳選

    「厳選5題」過去問

  • 過去問を解くテクニックを集約

    過去問の解き方

  • 各分野の長文問題の読み方を解説

    午後問題の歩き方

  • 午前と午後の違いが技術用語ごとにわかる

    基本情報でわかるテクノロジー

  • 人気の Python を基本情報でマスター

    基本情報ではじめる Python

  • 頻出の計算問題をデフォルメ

    かんたん計算問題

  • アルゴリズム問題を短くデフォルメ

    アルゴリズム問題を解くコツ

  • アルゴリズム問題で半数以上の正解を狙う

    アルゴリズム問題で半分以上正解できる解き方

  • 将来に効く基本情報の知識

    将来に役立つ基本情報の知識

  • 基本情報技術者試験とは
  • 資格ガイド
  • 受験体験記
  • かんたん計算問題
  • 午後問題の歩き方
  • 基本情報ではじめる Python
  • 過去問の解き方
  • 「厳選5題」過去問
  • アルゴリズム問題を解くコツ
  • 基本情報でわかるテクノロジー
  • みんなの基本情報学習ログ
  • 将来に役立つ基本情報の知識
  • アルゴリズム問題で半分以上正解
  • cancel
  • close
    • menu
    • 基本情報技術者試験とは
    • 試験情報と勉強方法arrow_drop_down
    • 午前対策arrow_drop_down
    • 午後対策arrow_drop_down
    • 苦手克服arrow_drop_down
    • 読みものarrow_drop_down

    新着記事fiber_new

    つづきをみる
    基本情報技術者試験 午前免除(修了試験)の講評 ~ 2022年6月12日実施
    午前免除試験
    試験講評
    論理回路
    2022-06-13
    新・基本情報 科目 B アルゴリズムとプログラミング サンプル問題 解説 1
    アルゴリズム
    オブジェクト指向
    新試験情報
    2022-06-07
    新しく変更される 基本情報 アルゴリズムとプログラミング(科目 B )の難易度はどうなる?
    アルゴリズム
    午後プログラミング言語問題
    新試験情報
    試験情報
    2022-06-02
    アルゴリズム問題 2進数がわかれば 50 % 以上正解できる「符号付き 2 進数の乗算」
    2進数
    アルゴリズム
    2022-05-06
    新しい基本情報技術者試験は「受験しやすく合格しやすくなる!」 サンプル問題から科目 B 問題の難易度を解説
    アルゴリズム
    情報セキュリティ
    新試験情報
    2022-04-27
    ベストセラー対策本の著者が分析! 新・基本情報技術者試験の難易度 ~ポイントは IRT の導入にあり!
    アルゴリズム
    勉強方法
    新試験情報
    試験情報
    2022-04-26
    基本情報技術者試験はどう変わる? 開発者向けから「デジタル人材」向け資格へ ~試験要綱とシラバス変更点(科目 B 試験など)を調査
    アルゴリズム
    オブジェクト指向
    新試験情報
    試験情報
    2022-04-26
    基本情報技術者試験が2023年4月から通年試験になり午後試験が大きく変更。プログラミング言語の選択も廃止
    午後プログラミング言語問題
    午後問題の解説
    新試験情報
    試験情報
    2022-04-25
    つづきをみる

    試験情報と勉強方法

    資格ガイド

    午前免除制度や試験の改訂、講評、解答速報など最新情報を紹介します
    連載をみる
    令和4年(2022年)度 下期試験 基本情報技術者試験 日程と午前免除 活用スケジュール
    午前免除試験
    試験ガイド
    基本情報技術者試験 とは ~難易度や過去問、勉強法、勉強計画など疑問に答えます
    2019見直し
    CBT
    試験ガイド
    試験情報
    基本情報技術者試験が2023年4月から通年試験になり午後試験が大きく変更。プログラミング言語の選択も廃止
    午後プログラミング言語問題
    午後問題の解説
    新試験情報
    試験情報
    はじめての 基本情報技術者試験 で合格できる戦略と戦術
    2019見直し
    勉強方法
    午前問題と午後問題の違い
    試験ガイド
    基本情報技術者試験の合格率は CBT 移行後、3回連続 40 % 超え|令和3年度 下期試験 最新データ
    合格率
    試験情報
    新しい基本情報技術者試験は「受験しやすく合格しやすくなる!」 サンプル問題から科目 B 問題の難易度を解説
    アルゴリズム
    情報セキュリティ
    新試験情報
    基本情報 CBT 試験で良かったこと 大変だったこと|受験者に聞いてみた
    CBT
    解法テクニック
    試験情報
    令和4年(2022年)度 上期 基本情報技術者試験 午前免除 活用スケジュール
    勉強時間
    午前免除試験
    試験ガイド
    基本情報技術者試験はどう変わる? 開発者向けから「デジタル人材」向け資格へ ~試験要綱とシラバス変更点(科目 B 試験など)を調査
    アルゴリズム
    オブジェクト指向
    新試験情報
    試験情報
    基本情報技術者試験 午前免除(修了試験)の講評 ~ 2022年6月12日実施
    午前免除試験
    試験講評
    論理回路
    連載をみる

    受験体験記

    様々な方の受験体験をインタビュー。勉強方法の参考に
    連載をみる
    「捨てる」ほど苦手だったアルゴリズム問題を克服した勉強方法とは?
    アルゴリズム
    勉強方法
    午前免除試験
    美術史専攻のド文系出身で基本情報技術者試験を初受験し午後のスコア 95.5 点で合格できた対策方法とは?
    2019見直し
    MIPS
    アルゴリズム
    勉強方法
    午前免除試験
    合格方法
    はじめて基本情報情報技術者を受験する方がハマる「罠」
    勉強方法
    勉強時間
    午前免除試験
    基本情報技術者試験に7回不合格でも8回目の受験で身につけた勉強法で、応用情報技術者試験にも連続合格
    勉強方法
    勉強時間
    午前免除試験
    ネットワークとアルゴリズムが大の苦手でも基本情報技術者試験に合格できた午後分野の「捨て方」とは?
    2019見直し
    アルゴリズム
    勉強方法
    勉強時間
    合格方法
    基本情報技術試験は午前免除を使うと勉強しやすい? わたしの午前免除活用法
    アルゴリズム
    勉強方法
    午前免除試験
    はじめての基本情報で役に立った参考書、サイト、動画をすべてお見せします!
    CASL II
    アルゴリズム
    勉強方法
    勉強時間
    参考書
    「制限時間内に午後問題が4問しか解けない」絶望的な国語力をアップさせた秘訣とは?
    勉強方法
    国語力
    「過去問だけ、ひたすら演習すればよい」には弊害もある!?わたしが陥った罠とその対策
    アルゴリズム
    勉強方法
    勉強時間
    解法テクニック
    過去問演習
    ある日、突然システム管理者になってしまった私が基本情報で苦手克服したお話
    アルゴリズム
    勉強方法
    午前免除試験
    午前問題と午後問題の違い
    非ITエンジニア
    連載をみる

    実は、午前試験を
    『免除』できます

    独習ゼミで午前免除試験を受けた86%の方が、午前分野を免除しています。

    詳しくはこちら

    午前対策

    厳選 5 題 過去問と解説

    膨大な午前問題の過去問から「解くべき5題」を厳選、解法も紹介します
    連載をみる
    やるべき or やる必要がない過去問の見分け方「厳選5題」過去問と解説シリーズ
    MIPS
    SQL
    伝送時間
    午前問題
    学習方法
    正規化
    計算問題
    論理回路
    過去問演習
    「厳選5題」過去問と解説 | 平成26年度 秋期 の過去問やるならこれをやれ
    SQL
    午前問題
    実効アクセス時間
    逆ポーランド記法
    過去問演習
    「厳選5題」過去問と解説 | 平成23年度 春期 の過去問やるならこれをやれ
    午前問題
    計算問題
    論理式
    過去問演習
    「厳選5題」過去問と解説 | 平成30年度 秋期 の過去問やるならこれをやれ
    MIPS
    アローダイアグラム
    ラウンドロビン方式
    午前問題
    期待値
    計算問題
    過去問演習
    「厳選5題」過去問と解説|令和元年度 秋期 の過去問やるならこれをやれ
    SQL
    ネットワーク
    午前問題
    過去問演習
    「厳選5題」過去問と解説 | 平成30年度 春期 の過去問やるならこれをやれ
    IPアドレス
    SMTP POP3
    ポート番号
    公開鍵秘密鍵
    出題傾向
    午前問題
    計算問題
    過去問演習
    「厳選5題」過去問と解説 | 平成29年度 秋期 の過去問やるならこれをやれ
    MTBF MTTR
    スタック
    午前問題
    稼働率
    計算問題
    過去問の解き方
    「厳選5題」過去問と解説|平成31年度 春期 の過去問やるならこれをやれ
    IPアドレス
    ROI
    午前問題
    過去問演習
    「厳選5題」過去問と解説 | 平成28年度 秋期 の過去問やるならこれをやれ
    2019見直し
    2のべき乗
    FIFO LRU LFU
    マスク
    午前問題
    確率
    計算問題
    過去問演習
    音声サンプリング
    「厳選5題」過去問と解説 | 平成28年度 春期 の過去問やるならこれをやれ
    テクニック 具体的な値を想定
    午前問題
    正規表現
    計算問題
    過去問演習
    音声サンプリング
    連載をみる

    過去問の解き方

    苦手にしがちな計算問題、鉄板問題、解法テクニックなど紹介します
    連載をみる
    過去問の解き方知りたいぜ | よく出る「鉄板問題」を解説
    アローダイアグラム
    出題傾向
    学習方法
    稼働率
    論理回路
    過去問の解き方
    過去問の解き方知りたいぜ | 苦手な計算問題 を解説
    ROI
    ディスク
    伝送時間
    学習方法
    工数
    期待値
    計算問題
    暗記しない用語の覚え方|過去問の解き方知りたいぜ
    FIFO LRU LFU
    SWOT分析
    学習方法
    過去問の解き方
    過去問の解き方知りたいぜ | 解法テクニック
    テクニック 具体的な値を想定
    消去法のやり方
    解法テクニック
    過去問の解き方
    連載をみる

    午後対策

    午後問題の歩き方

    出題分野ごとに午後の長文問題をどう読み解くのか解説しています
    連載をみる
    午後問題の歩き方 | 地道にアルゴリズム問題に取り組む(1)
    アルゴリズム
    午後問題の解説
    擬似言語
    基本情報 プログラミング 言語の選択と学習方法|午後問題の歩き方
    CASL II
    Java
    Python
    午後プログラミング言語問題
    擬似言語
    表計算
    基本情報の午前と午後の勉強方法の違い
    午前問題と午後問題の違い
    午後問題の解説
    学習方法
    午後問題の歩き方 | 表計算も簡単ではなくプログラミング問題(1)基礎知識
    午後プログラミング言語問題
    午後問題の解説
    表計算
    午後問題の歩き方 | プログラミング問題 CASLⅡは意外と短時間で学習できる (選択可否チェックリスト付き)
    CASL II
    午後プログラミング言語問題
    午後問題の解説
    学習方法
    「基本情報 の Python ってどんな感じ?」を解説|午後問題の歩き方
    2019見直し
    Python
    午後プログラミング言語問題
    午後問題の歩き方 | Java プログラミング問題の難易度(1)Java基本構文
    Java
    午後プログラミング言語問題
    午後問題の解説
    午後問題の歩き方 | 午後問題の読み方~情報セキュリティ
    OSI参照モデル
    公開鍵秘密鍵
    午前問題と午後問題の違い
    午後問題の解説
    情報セキュリティ
    午後問題の歩き方 | 表計算 (2) 解き方のパターン ~過去問演習~
    午後プログラミング言語問題
    午後問題の解説
    表計算
    午後問題の歩き方 | 午後問題の読み方~データベース
    SQL
    データベース
    午後問題の解説
    正規化
    連載をみる

    基本情報でわかるテクノロジー

    同じ技術でも午前と午後で必要な知識の違いがわかり、しっかり理解できます
    連載をみる
    基本情報でわかる 論理演算 「真理値表を書けば、半加算器と全加算器の仕組みがわかる」
    2進数
    午前問題と午後問題の違い
    論理回路
    論理式
    基本情報でわかる 浮動小数点 「3つの情報で1つの数を表す仕組みを知れば、浮動小数点数がわかる」
    2進数
    ハードウェア
    午前問題と午後問題の違い
    基本情報でわかる CRC 「具体例を見て体験すれば仕組みがわかる」
    ネットワーク
    午前問題と午後問題の違い
    基本情報でわかる IPアドレス と サブネットマスク
    IPアドレス
    ネットワーク
    午前問題と午後問題の違い
    基本情報でわかる FIFO LFU LRU 「略語の意味がわかればわかる」
    FIFO LRU LFU
    午前問題と午後問題の違い
    基本情報でわかる 公開鍵暗号方式とディジタル署名 「絵に書いてみればわかる」
    公開鍵秘密鍵
    午前問題と午後問題の違い
    基本情報でわかる正規化「関係データベースの正規化は、従属性の矢印を引けばわかる」
    データベース
    午前問題と午後問題の違い
    正規化
    基本情報でわかる 7セグメントLED 「 1 と 0 を書き込めば点灯するパターンがわかる」
    2進数
    ハードウェア
    午前問題と午後問題の違い
    基本情報でわかる SQL 「英語だと思って日本語に訳せばわかる」
    SQL
    データベース
    午前問題と午後問題の違い
    基本情報でわかる ホワイトボックステスト
    ソフトウェア設計
    午前問題と午後問題の違い
    連載をみる

    基本情報ではじめる Python

    プログラミングの入門者歓迎! 基本情報の対策をしながら Python をマスター!
    連載をみる
    基本情報ではじめる Python (7) generator と yield 文
    Python
    午後プログラミング言語問題
    基本情報ではじめる Python (3) 引数 ~ Python の関数の引数には様々な形式がある
    Python
    午後プログラミング言語問題
    基本情報ではじめる Python (1) 基本構文 ~ 擬似言語と比べて覚える
    Python
    午後プログラミング言語問題
    基本情報ではじめる Python (5) オブジェクト指向
    Python
    オブジェクト指向
    午後プログラミング言語問題
    基本情報ではじめる Python (4) if ~ else と while / for
    Python
    午後プログラミング言語問題
    基本情報ではじめる Python (6) ラムダ式 って何? どんな用途で使うの?
    Python
    午後プログラミング言語問題
    基本情報ではじめる Python (2) 配列 ~ リスト、タプル、文字列、集合、辞書の特徴
    Python
    午後プログラミング言語問題
    基本情報ではじめる Python 最終回 試験問題レベルにチャレンジ
    Python
    午後プログラミング言語問題
    午後問題の解説
    過去問演習
    基本情報ではじめる Python (8) 組み込み関数
    Python
    午後プログラミング言語問題
    基本情報ではじめる Python (9) import 文とライブラリの活用
    Python
    午後プログラミング言語問題
    連載をみる

    苦手克服

    かんたん計算問題

    難しい計算問題をかんたんにデフォルメ。計算方法がわかります
    連載をみる
    稼働率の計算方法がわかる|かんたん計算問題
    MTBF MTTR
    稼働率
    計算問題
    期待値の計算方法がわかる|かんたん計算問題
    実効アクセス時間
    期待値
    計算問題
    工数の計算方法がわかる|かんたん計算問題
    工数
    計算問題
    音声サンプリングの計算方法がわかる|かんたん計算問題
    計算問題
    音声サンプリング
    通信ネットワークの計算方法がわかる|かんたん計算問題
    ネットワーク
    伝送時間
    計算問題
    ビットパターンの計算問題|かんたん計算問題
    2のべき乗
    2進数
    IPアドレス
    計算問題
    過去問演習
    略語でわかる MIPS の計算方法|かんたん計算問題
    MIPS
    計算問題
    構造と仕組みを知ればできる 磁気ディスク装置 の計算方法|かんたん計算問題
    ディスク
    計算問題
    ITエンジニアも知っておくべき 財務会計 の計算方法|かんたん計算問題
    ストラテジ
    計算問題
    一般常識で解ける マネジメント と ストラテジ の計算方法|かんたん計算問題
    ストラテジ
    マネジメント
    計算問題
    連載をみる

    アルゴリズム問題を解くコツ

    アルゴリズム問題を短くデフォルメ。トレースなど解くコツがわかります
    連載をみる
    トレースのテクニックが身につく練習問題|アルゴリズム問題を解くコツ
    アルゴリズム
    スタック
    テクニック 具体的な値を想定
    トレースのコツ
    具体的な値を入れるとプログラムがわかる練習問題|アルゴリズム問題を解くコツ
    2進数
    アルゴリズム
    テクニック 具体的な値を想定
    具体例からヒントを掴む練習問題|アルゴリズム問題を解くコツ
    アルゴリズム
    テクニック 具体的な値を想定
    手順をヒントにトレースする練習問題|アルゴリズム問題を解くコツ
    アルゴリズム
    トレースのコツ
    ヒープを配列で実現するプログラム
    アルゴリズム
    配列のマッチング(突合せ)を行うプログラム|アルゴリズム問題を解くコツ
    アルゴリズム
    文字列の出現回数を数えるプログラム|アルゴリズム問題を解くコツ
    アルゴリズム
    2進数を掛け算するプログラム
    2進数
    アルゴリズム
    2進数の知識が必要なプログラム|アルゴリズム問題を解くコツ
    2進数
    アルゴリズム
    論理回路
    プログラムを分割するコツがわかる練習問題|アルゴリズム問題を解くコツ
    アルゴリズム
    テクニック 具体的な値を想定
    連載をみる

    読みもの

    将来に役立つ基本情報技術者試験の知識

    基本情報で学んだ知識が将来どう繋がるのか解説します
    連載をみる
    第1回 情報セキュリティ | 先を見据えた基本情報技術者試験対策
    ステップアップ基本情報技術者
    情報セキュリティ
    第2回 データベース | 先を見据えた基本情報技術者試験対策
    SQL
    ステップアップ基本情報技術者
    データベース
    正規化
    第5回 ITサービスマネジメント | 先を見据えた基本情報技術者試験対策
    ITサービスマネジメント
    ステップアップ基本情報技術者
    マネジメント
    学習方法
    第3回 ネットワーク | 先を見据えた基本情報技術者試験対策
    ステップアップ基本情報技術者
    ネットワーク
    学習方法
    第4回 プロジェクトマネジメント | 先を見据えた基本情報技術者試験対策
    ステップアップ基本情報技術者
    プロジェクトマネジメント
    マネジメント
    学習方法
    連載をみる

    連載一覧

    資格ガイド
    受験体験記
    かんたん計算問題
    将来に役立つ知識
    午後問題の歩き方
    過去問の解き方
    「厳選5題」過去問
    アルゴリズムを解くコツ
    基本情報でわかるテクノロジー
    基本情報ではじめるPython
    みんなの基本情報学習ログ
    アルゴリズムで半分以上正解

    基本情報技術者試験 受験ナビ とは

    基本情報技術者試験に特化した 12 の連載、 200 本以上の記事を掲載中!初受験でも合格できるように試験内容や難易度、勉強方法を様々に紹介しているほか、全年度の過去問を厳選した問題集や午後対策も全分野網羅。苦手にしがちな計算問題やアルゴリズムもデフォルメした過去問で簡単に理解できます。受験対策サイトの決定版

    Powered by

    基本情報技術者コース
    (株式会社SEプラス 運営)

    Copyright (C) 2022 SE plus Co., Ltd. All Rights Reserved.

    当サイト掲載の記事の無断複写・転載を禁じます。

    2022年下期基本情報技術者試験の午前免除なら独習ゼミ 資料ダウンロードはこちら close