応用情報技術者試験 午後対策 まとめ ~分野別の特徴と選択の仕方~
試験まで 1 週間になりました。
午後対策は万全ですか? 選択分野の優先順位を決めましたか?
もくじ
過去問からわかる午後分野別 問題の特徴
ここで改めて、個々の分野の特徴を整理しておきましょう。
問 | 出題分野 | 特徴と代表的な出題テーマ | 午前との関連 |
---|---|---|---|
1 | 情報セキュリティ | 必須問題。知識量に比例して得点も伸びる。 暗号化、電子署名、PKI、FireWall、各種サーバ、認証、インシデント対応、その他 |
panorama_fish_eye |
2 | 経営戦略 | 経営戦略立案手順に関する知識があると有利。 簿記の知識、SWOT 分析、BSC、マーケティング、BCP、その他 |
change_history |
3 | プログラミング | プログラミング経験者有利。 ソートや探索の基本アルゴリズム |
close |
4 | システムアーキテクチャ | 午前問題に近い出題。 ネットワーク構成、仮想化、クラウド、ネットワーク構成、RFP、見積、要件定義 |
radio_button_checked |
5 | ネットワーク | 知識量に比例して得点も伸びる。 VLAN、無線 LAN、IP、ルータ、冗長構成、DNS サーバ、LB、その他 |
panorama_fish_eye |
6 | データベース | 設計経験者有利。SQL を使ったプログラム作成の経験者有利。 SQL、E-R図、その他文脈から判断して解答する問題など |
change_history |
7 | 組込みシステム開発 | バラエティに富んでいる対象システム。 タスク処理、処理フロー、状態遷移図、その他 |
change_history |
8 | 情報システム開発 | 設計経験者有利。 UML、アジャイル開発、Web システム、見積技法、テスト、その他 |
close |
9 | プロジェクトマネジメント | PM 経験者有利、PMBOK ® の知識がある人有利。 PDM * 、EVM、テスト、リスク、調達、ステークホルダ、その他 |
change_history |
10 | サービスマネジメント | 運用経験者有利。ITIL ® の知識がある人有利。 SLA、仮想環境、キャパシティ、可用性、移行、インシデント対応、その他 |
change_history |
11 | システム監査 | システム監査基準、システム管理基準に関する知識がある人有利。 予備調査、監査手続きまでが最近の傾向。監査対象は 1、4、8、9、10 |
close |
* PDM: Precedence Diagramming Method: プレシデンス・ダイアグラム法
表内の「午前との関連」は、午前問題と同じ知識が問われる可能性(確率)です。評価基準は、筆者の独断で感覚的なものですが、そんなに大きく外してはいないと思います。
また、出題分野名から詳細をまとめた各対策記事にリンクしています。
記事内には過去問から体系的に学べたり、弱点克服ができるよう過去問の一覧表を用意していますので、ご活用ください。
優先順位の考え方
応用情報技術者試験の午後問題は、問 1 の情報セキュリティだけが必須で、残りの 10 問( 10 分野)から 4 問選択して解答します。1 問 20 点です。
(1) その分野なら、どんなテーマの問題でも大丈夫!
「プロジェクトマネージャ分野の問題だったら、どんなテーマの問題でも大丈夫(解ける)。」
こういう分野があれば、(あえて言う必要もありませんが)それは最優先すべきですよね。
(2) その分野は、絶対に選択しない!
逆に、「プログラミングの問題は、時間がかかるから絶対に選択しない!」というように、絶対に選択しないと決めた分野もあるかもしれません。そういう分野は、優先順位を最下位にします。
(3) 出題テーマによっては選択する分野
残っている分野は、出題テーマによっては解ける可能性がある分野ですよね。
優先順位を付けるのは、この残っている分野です。
「ネットワーク分野は得意なので最優先で解く。そして、システムアーキテクチャの問題がネットワーク構成をテーマにしたものなら、それも最優先にする。」
こんな感じですね。
また、午前問題と同じ切り口で、(午後問題として)出題されることも少なくないので、その観点で見分けることも重要になります。
午前対策がしっかり仕上がっている人は、その知識をもって解ける午後問題もありますからね。
以上より、各分野でどういうテーマの出題があるのかをチェックしておき「分野&テーマ」ごとに優先順位を付けていきましょう。
label 関連タグ『定額制』
高度試験対策研修 KOUDO 初公開!
定額制だから、どの区分でも何名でも 受け放題!!
- 略歴
- 株式会社エムズネット代表。
大阪を主要拠点に活動するIT コンサルタント。 本業のかたわら、大手 SI 企業の SE に対して、資格取得講座や階層教育を担当している。高度区分において脅威の合格率を誇る。 - 保有資格
-
- 情報処理技術者試験全区分制覇(累計 32 区分,内高度系 25 区分)
- ITコーディネータ
- 中小企業診断士
- 技術士(経営工学)
- 販売士 1 級
- JAPAN MENSA 会員
オフィシャルブログ 「自分らしい働き方」Powered by Ameba