3週間でゼロから仕上げる ITストラテジスト 試験【令和元年版】
まだ間に合うか?
まずは “まだ何の対策もしていない人” . . .
受験申し込みはしたものの、いろんな理由で対策が進んでない人. . .
そんな境遇の人でも受験する価値があるのかどうか? まずは、そこから考えていきましょう。
まず “知識面” ですが、IT を経営に寄与する道具と位置付けて、経営面から IT を考える立場なので、普段から顧客にシステム提案をしていて、投資効果の効果算定をしっかりと定量的にシミュレートして経営者を説得しておられる人は、知識面では問題ないでしょう。
したがって残り 1 か月で、試験で出題される知識を補充すれば十分です。
次に “国語力”。
国語力に関しては、状況把握のスピードが速く、初対面への第三者への説明機会も多くて、的確で、日ごろから会話の相手に「この人は、どういうことを知っていて、どういうことを知らないのか?」を常に意識しながら会話を組み立てている人は、問題ありません。
今から少し、情報処理技術者試験の論文試験用のポイントを押さえて行けば良いでしょう。
また、国語力という観点で言うと、他の論文系試験に合格していれば . . . それも大丈夫です。今からでも十分仕上がる可能性があります。
もちろん、たまたま合格しただけで、何をしてなぜ合格したのかがわからない場合は疑問符が付きますが、適切な論文試験対策をして合格した方なら大丈夫です。
そういう意味では、合格していなくても合格相当の知識があれば、もちろん大丈夫です。
準備をしっかりしている人
一方、これまで準備を進めてきた人は、上記の部分がどうなのかをしっかりとチェックしましょう。
まだ試験対策を開始していない人のうち、経験者や他の論文試験合格者など潜在的に合格する力を秘めているかかどうか?
仮にそうならかなり優位な位置にいるでしょうし、そうではなくても、追いついたかどうかはわかると思います。そこをチェックしましょう。
レベル 3 (応用情報技術者試験)の知識
最後になりますが、IT ストラテジスト試験はシステム戦略に関する “レベル 4 “ の試験です。その前に、レベル 2(基本情報技術者試験)、レベル 3(応用情報技術者)があります。そのあたりの知識は大丈夫でしょうか?
念のため、こちらを確認してみてください。

「午前と午後の過去問を分けて学習」
それでは午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱの個別チェックに!
さぁ、それでは以上の内容を踏まえて、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱの個別時間区分のチェックにいきましょう。


ITストラテジスト 試験 午前Ⅱ
25問の対策方法【令和元年更新】

ITストラテジスト 試験 午後Ⅰ
特有の対策と必要な知識【令和元年更新】

ITストラテジスト 試験 午後Ⅱ
論文に書くべきこと【令和元年更新】
『定額制』
高度試験対策研修 KOUDO 初公開!
定額制だから、どの区分でも何名でも 受け放題!!





















- 略歴
- 株式会社エムズネット代表。
大阪を主要拠点に活動するIT コンサルタント。 本業のかたわら、大手 SI 企業の SE に対して、資格取得講座や階層教育を担当している。高度区分において脅威の合格率を誇る。 - 保有資格
-
- 情報処理技術者試験全区分制覇(累計 32 区分,内高度系 25 区分)
- ITコーディネータ
- 中小企業診断士
- 技術士(経営工学)
- 販売士 1 級
- JAPAN MENSA 会員
オフィシャルブログ 「自分らしい働き方」Powered by Ameba