システムアーキテクト 午後1午後2 解くべき過去問 2023年度 ~3月にやるべきこと


2023-03-03 公開

いよいよ試験まで 1 か月となりました。 いかがでしょう、学習は進んでいますか?

この時期、本気で試験の合格を目指している方にとって、自分のこれまでの対策が順調かどうかはとても気になるところですよね。 今回は 1 か月前ということもあり、午後Ⅰと午後Ⅱは推奨問題を紹介しています。

3 月の方針

今回も、まずは今月の方針を確認しておきましょう。

全体スケジュールと照らし合わせて、これまでの進捗状況を確認します。 そして「今月は何をすべきか?」を考えましょう。

info システムアーキテクトの学習計画に関する記事

システムアーキテクト 学習計画と対策

午前Ⅱ
今月の中旬あたりから開始!
午後Ⅰ
引き続き継続。
午後Ⅱ
引き続き継続。

午前Ⅱ

午前Ⅱ対策は、試験の 1 か月前を目途に着手することをお勧めしています。 今月の中旬あたりからですね。 午前Ⅱの過去問題に着手しましょう。 システムアーキテクト試験の午前Ⅱは、午後Ⅰや午後Ⅱとはあまり関係のない知識です。 このため、独立した時間区分だという認識で知識を積み上げ、午前Ⅱの突破だけを目的に学習します。

午後Ⅰ

午後Ⅰは、時間内に正確に解答できるようになったでしょうか? まだという人は、引き続き過去問題を使って練習を続けましょう。

システムアーキテクト試験の午後Ⅰの特徴は、次の通りです。

  • プロジェクトマネージャや IT サービスマネージャほどではないですが、多少は分野ごとに分かれている。
  • 業種や業務の細かい知識が問われることもある。
  • 特徴のある図表が使われる問題がある。

このような特徴を踏まえ、出題されるかどうかは全くわかりませんが、出題された時に解き方を知っていれば短時間で解けて有利になる問題をピックアップしました。

令和元年 問 1 サービスデザイン思考、ペルソナ、カスタマジャーニマップなど
平成 29 年 問 3 パッケージ導入、フィットギャップ分析。
平成 28 年 問 2 決定表を完成させる設問。 理解次第では時間がかかる。
平成 27 年 問 2 移行(但し、アジャイル開発ではなく従来型開発)
平成 24 年 問 3 E-R 図が出題された珍しい問題。 DB 苦手な人。
平成 21 年 問 3 システムテストを題材にした問題。ただし従来型開発

もちろん最優先すべきは DX 関連にシフトした平成 30 年以降の問題です。 直近 4 ~ 5 年分の過去問題で「短時間で正確に解く練習」をしながら仕上げます。 それが早々にできた人は、ぜひ特徴のある問題にも目を通しておきましょう。

午後Ⅱ

システムアーキテクトの午後Ⅱ対策では、どんな問題でもいいので、まずは 1 本合格論文が書けるようになることが最重要ポイントです。 自分の経験に最も近い 1 問を探して、それに対して具体的でわかりやすい表現で、問題文と設問から逸脱することなく一定の分量を書けるようになること。 まずはこれをめざします。 設問アで問われる業務概要とシステム概要の準備も、その練習を通じて固めます。

1 本の合格論文ができたら、次にテーマ別に “ネタ” の準備に入ります。 これは “1 本の論文” として準備してもいいし、部品化していてもいいし、時間がなければイメージトレーニングだけでもいいと思います。 自分の使える時間と相談しながら、可能な方法で進めましょう。

システムアーキテクトの午後Ⅱ試験では、ざっくりと次の 4 つのテーマで出題されています。

  • 要件定義
  • 設計(システム方式設計、基本設計、外部設計など上流部分の設計)
  • システム適格性確認テスト
  • 移行

これらのテーマが、 “これまでは” “比較的” 順番に出題されていることから、ある程度は予測ができます。 もちろん、あくまでも予想なので … 確率論として、外されることを前提に考えなければなりません。 しかし、どうせ論文の練習をするのなら、得意な問題、経験した問題、書けそうな問題の次に、出題確率が高い問題にも対応できるようにするのは悪くありません。 そういう理由で、今回は、出題確率が高そうな問題をピックアップしてみたというわけです。 それが次の問題です。

優先順位1
平成 28 年 問 2 「情報システムの移行方法について」
announcement IT サービスマネージャの令和元年 問 1 を SA の視点から
優先順位2
平成 19 年 問 1 「業務システムのセキュリティ対策の設計について」
優先順位3
平成 29 年 問 2 「柔軟性をもたせた機能の設計について」
優先順位4
令和元年 問 2 「システム適格性確認テストの計画について」
優先順位5
平成 24 年 問 2 「障害時にもサービスを継続させる業務ソフトウェアの設計について」
優先順位6
令和 3 年 問 1 「アジャイル開発における要件定義の進め方について」

令和 4 年の出題は、問 1 が「概念実証( PoC )を活用した情報システム開発について」で、問 2 が「業務のデジタル化について」でした。 1 問目が DX を強く意識した問題で、 2 問目が幅広く何でも書けそうな汎用的な問題になっています。 令和 3 年の出題が「要件定義」だったので、昨年は要件定義以外の「設計」と「移行」及び「テスト」の出題を予想したのですが(問 2 が設計と言えば設計ですが … )、あまりピンときませんでした。 そこで今年はアジャイル開発におけるリリース部分の運用チームとのコラボレーションを筆頭に置きました。 それと設計ですね。

 

まずは「移行」をテーマにした問題です。 最後に出題されたのが平成 28 年のこの問題なので、そろそろ出題されてもおかしくありません。 但し、この問題がそのまま出るとは思えません。 というのも、この問題は従来型のプロジェクトで DX 関連のアジャイル開発型ではないからです。 準備しておくのは「アジャイル開発時のリリース」です。 そのため、 IT サービスマネージャ試験の令和元年 問 1 「環境変化に応じた変更プロセスの改善について」を “開発チーム側の目線” で想定するのがベストでしょう。

次に押さえたいのが「セキュリティ設計」の問題です。 システムアーキテクト試験の午後Ⅱの問題で最も多いのが「設計」をテーマにした問題です。 設計をテーマにした問題は、操作性や信頼性、性能など、さらに細分化されて多くの問題が作られています。 システムアーキテクトと言えば設計ですからね。 その中でも、近年 “重視する” と公表されているのに最近出題されていないのが情報セキュリティの問題です。 重要なデータを扱うシステムでは、情報セキュリティポリシに準拠した開発が求められます。 そろそろかもしれません。

また、同じく「設計」をテーマにした問題のうち、個人的に良問だと感じているのが平成 29 年 問 2 です。 単なる設計ノウハウだけではなく “先を読む力” も問われ、システムアーキテクトとしての力量が最も試される問題のひとつだからです。 顧客目線でみても「そこまで考慮してくれているんだ」と感心できますし、何より大きな利益ももたらせますしね。 この問題が書けるようになるのは意義があるかと。

令和元年に出題された「テスト」関連の問題も、そろそろ注意が必要です。 その時の問題は従来型のプロジェクトでも書ける問題でした。 これをアジャイル開発に置き換えて、スプリントの中で実施するテストに対する考え方や、ハイブリッド型(アジャイル開発 + 従来型開発)の中で実施するシステム適格性確認テストを題材にして出題される可能性も考えられます。 論文を 1 本準備するまでは必要ないかもしれませんが、イメージトレーニングとネタの準備はしておくといいでしょう。

「設計」をテーマにした問題では、非機能要件の信頼性も出題可能性は高くなると思います。 近年、自然災害やパンデミック、戦争さえも身近に感じるようになりました。 その一方で、社会基盤における情報システムの重要性も増しています。 そうした社会的背景から BCP の策定と、それを考慮した設計という観点でも、いつ出題されてもおかしくはないと思います。

そして最後は「要件定義」に関する問題です。 令和 3 年に出題されているので、昨年は外したのですが、システム開発において要件定義工程の重要性は言うまでもないので、 1 年空いたら注意が必要になります。 目を通しておきましょう。

label 関連タグ

『定額制』
高度試験対策研修 KOUDO 初公開!

定額制だから、
どの区分でも何名でも
受け放題!!

labelシステムアーキテクト』の [ 人気 / 最新 ] 記事 label 著者

ご案内

高度試験対策が
どの区分でも
何名でも
受け放題!

人気記事

タグ一覧