ITストラテジスト 試験 15分の動画で始める論文対策 (午後Ⅱ [午後2] )
さぁ、情報処理技術者試験の申し込みも開始され、いよいよ本格的に試験勉強を開始しようと考えているころだと思います。企業での試験対策も、おおよそ3か月前のこの時期から開始されます。
そこで今回は、試験対策を開始する際に、絶対に間違ってはいけない方向性を示したいと思います。せっかくの努力も、合格に向かっていなければ実らないかもしれませんからね。
まずは、午後Ⅱの論文対策。少々情報量が多くなると考えて、15分程度の動画にまとめました。たかが15分程度なので、時間のある時にでも聞いていただければ幸いです。
もくじ
15分の動画ではじめる 論文対策
~ITストラテジスト~
label Contents
再生時間 | 15:49 |
00:00 |
他の論文問題がある区分との違い
|
02:53 |
情報収集の仕方と整理しておきたい用語
|
07:09 |
投資効果を書くべき理由と注意点
|
12:50 |
過去問の採点講評からわかること
|
過去問題 | 平成30年度 秋期 ITストラテジスト試験 午後Ⅱ試験 |
15分の動画ではじめる 論文対策 まとめ
~ITストラテジスト~
テーマ | 内容 |
---|---|
受験生の特徴 |
他の論文試験に合格している人が多い |
対策の方向性 |
事前準備に時間をかけること |
必要な知識 |
経営戦略立案手順,BSC(バランススコアカード) |
合格論文のポイント |
投資効果の、特に “効果” を客観性をもって示せるかどうか |
今、準備しておくこと |
設問アの事業概要、可能であれば定量的に |
何から論文対策をはじめるのか |
過去問題を読んで、個々の問題に自分の経験を当てはめてみて、ネタのある問題とない問題に切り分ける
keyboard_arrow_right(ネタのある問題)細部に関する情報収集 keyboard_arrow_right(ネタのない問題)ネタ集め |
『定額制』
高度試験対策研修 KOUDO 初公開!
定額制だから、どの区分でも何名でも 受け放題!!
- 略歴
- 株式会社エムズネット代表。
大阪を主要拠点に活動するIT コンサルタント。 本業のかたわら、大手 SI 企業の SE に対して、資格取得講座や階層教育を担当している。高度区分において脅威の合格率を誇る。 - 保有資格
-
- 情報処理技術者試験全区分制覇(累計 32 区分,内高度系 25 区分)
- ITコーディネータ
- 中小企業診断士
- 技術士(経営工学)
- 販売士 1 級
- JAPAN MENSA 会員
オフィシャルブログ 「自分らしい働き方」Powered by Ameba