ネットワークスペシャリストを取得して 10 年後にわかったこと
もくじ
インタビューに応じていただいた方

堀 雅人 さん
- 略歴
- 1995年に某通信機器メーカに入社。 PBX の ISDN 機器や無線機器の開発に従事。その後、海外代理店のテクニカルサポートを経て、ルータや無線 LAN アクセスポイントの R & D を行う。 2004 年から情報処理技術者試験を受験し始め、 2010 年のネットワークスペシャリスト合格を契機に、 2012 年からネットワーク製品のセールスサポートやテクニカルサポートに従事することになり今に至る。
- 保有資格
-
- 情報処理技術者試験 ネットワークスペシャリスト
- 情報処理技術者試験 ITストラテジスト
- 情報処理技術者試験 プロジェクトマネージャ
- 情報処理技術者試験 情報処理安全確保支援士
- 情報処理技術者試験 応用情報技術者
- 情報処理技術者試験 基本情報技術者
- CCNP Enterprise
- .com master ★★
- 自身のキャリアの中で役に立った資格
- 情報処理技術者試験 ネットワークスペシャリスト ( 2010 年取得)
(インタビュアー: 三好康之)
Q. 最初に、この資格を取ろうと思ったきっかけについて教えていただけますか。
新入社員のころ先輩が持っていた資格で名前が格好いいと思ったからです。
当時は組み込み系のファームウェア開発が業務だったので、畑違いの資格だったのですが、「ネットワークスペシャリスト!!」その格好いい響きにしびれ憧れました。
FE(当時は二種だったと思います)すら持ってないのに、今思うと無謀だったなと思いますが(笑)
Q. 今振り返ってみて、 “かっこいい” 響きはどうでしょうか?
響きはかっこいいことに変わりないですが、ネットワークスペシャリストの実際は午後の問題に出てくるようなお綺麗な業務ではないですよね。はっきり言って泥臭いです(笑)。
とは言え、ネットワークスペシャリストの “かっこいい響き” に恥じない仕事として、プライドを持ってやっていきたいと思っていますし、結果的には以下 3 つの直接的・間接的なメリットを得られたので、役に立ったと思いますね。
そのメリットとは?
Q. ズバリ聞きます。この資格は役に立ちますか?
メリット 1 ネットワーク系の仕事に就けた!
2012 年に、ネットワークスペシャリストを持っていたこともあり、当時の最新技術を使ったネットワーク製品のセールスサポートとして、親会社に出向することができました。
開発が嫌いだった訳ではなかったのですが、もともと新しいモノ好きな自分の知的好奇心を満たされとても満足しました。
その後、より技術寄りの業務にはなりましたが、現在もその製品に携われています。
メリット 2 自信を持ってコーチングできた!
新天地でモチベーションを保ちながら、スキルアップできたおかげか部下を持つような立場となり、コーチングする機会が増えました。
その時に、自分はちゃんとネットワーク技術について体系的に学び、ネットワークスペシャリストを持っているという自信があったので、部下に自信を持ってコーチングすることができました。
ちなみに、(自分のコーチングのおかげではなく本人の能力でしょうが)その部下は数年でネットワークスペシャリストを取得しました。
メリット 3 同じように資格取得を頑張っている仲間との出会い
情報処理技術者試験を目指した中でのメリットで外せないのが、これだと思います。
偶然、近所のあおい書店で手にとった「情報処理教科書 高度試験午後Ⅱ論述 春期・秋期」に乃木坂 46 のコラムが載っていなければ、この寄稿もしてなかったと思います。
ネットワークスペシャリストの格好いい響きに憧れていなければ、仲間との出会いはなかったと思います。
一人で資格試験に取り組むのははっきり言って、(個人的には)苦痛以外の何者でもないですが、同じように資格取得を頑張っている仲間を見ると、自分も頑張れましたし、これからも頑張れると思います。
これからのキャリア
Q. 最後に、これからのキャリアをどのようにお考えかお聞かせください
時代が大きく動き、従来の ITSS 人材も形を変えつつあると思っています。
DX 、IoT 、AI 、5G 、、、時代に求められる ITSS+ 人材にトランスフォームしたいです!
label 関連タグ『定額制』
高度試験対策研修 KOUDO 初公開!
定額制だから、どの区分でも何名でも 受け放題!!





















- 略歴
- 株式会社エムズネット代表。
大阪を主要拠点に活動するIT コンサルタント。 本業のかたわら、大手 SI 企業の SE に対して、資格取得講座や階層教育を担当している。高度区分において脅威の合格率を誇る。 - 保有資格
-
- 情報処理技術者試験全区分制覇(累計 32 区分,内高度系 25 区分)
- ITコーディネータ
- 中小企業診断士
- 技術士(経営工学)
- 販売士 1 級
- JAPAN MENSA 会員
オフィシャルブログ 「自分らしい働き方」Powered by Ameba