基本情報技術者試験対策 直前1週間のラストスパート
さぁ、いよいよ試験まで残り1週間。最終の超直前点検として残り1週間でできる最終チェックと、試験当日の注意事項をしたためてみました。
諦めない
まずは大前提。4月21日は受験しましょう!
情報処理技術者試験は年2回決まった日(4月と10月の第3日曜日)に実施される試験です。
これは…“不合格が恥ずかしいことではない”ことを意味しています。
日程が決まっているので,繁忙期と重なって勉強が出来なかったり,当日体調が悪かったりすることもあるからです。徹夜明けに試験会場に行ったという人を筆者は何人も知っています。しっかり仕上げてから申し込んで受験できる“ベンダ資格”とは違いますからね。
そういう特性を持つ試験なので、次のように考えて向き合うことが重要になります。
- 時間的余裕があって満足のいく準備ができた人は、運が良かったので受験すること
- 多忙だったが不屈の努力で仕上げた人は、自信をもって受験すること
- 結局、思うように仕上がらず不合格の可能性が高くても受験はすること
(=デフォルト) - 合格 > 不合格 > 受験しない …格好良さの順番
- 試験日から始める!(受験→復習→秋の試験)
2週間前対策の継続
今回は、4月に入った時に「2週間前対策」でやるべきことを説明しているので、基本、それを継続して実施します。

思い出す(アウトプット学習)
残り1週間は、今まで何を勉強してきたのか…それを思い出すことに専念するといいでしょう。
日記のように手帳にスケジュール等を書き込んでいる人は、それを頼りに思い出すのでも構いません。思い出すだけなら脳内だけできるので、いつでもどこでも…ちょっとした数分間でもできますよね。それを徹底的に。
思い出せなかったものはノートや参考書、過去問題などを再度確認します。
思い出すのは次のようなもの
- 過去問題(午前、午後)と解答例
- 上記で学んだポイント(解説等)
4月20日(土) 午前の最終確認
試験前日にはあまり体力を使いたくないし、最後にじたばたしないように1週間過ごしてきたので、2時間ほど午前問題の最終チェックをしましょう。
これまでチェックしてきた過去問題のうち、どうしても正解できなかった問題を2時間程度でざっと解いてみましょう。何度も繰り返していれば最大200問ぐらいはチェックできると思います。
そして、正解できたかどうか? あるいは、選択肢にわからないものが無いか?を確認し、明日試験直前にもう一度さっと見直せるように“間違えたポイント”にグリグリマークしておきましょう。
そして早く寝る。
短時間勝負の試験において、試験中の“眠気”は最悪ですからね。
4月21日(日) 試験当日
前日にグリグリマークした午前問題と、これまで目を通してきた午後問題(もしくは重要事項をメモしたノート)を鞄に入れて、試験会場へ。これらは、各時間区分の開始前にさっと目を通すためのものになります。
そして…会場へ向かう途中で、必要に応じて眠気覚ましの飲食物を購入します。筆者は、いつも必ず栄養ドリンクとチョコレート(糖分)を買っています。
ということで。
これで準備は万全です。
あとは、当日集中して出し切ってください。合格を祈っています!
label 関連タグ『定額制』
高度試験対策研修 KOUDO 初公開!
定額制だから、どの区分でも何名でも 受け放題!!





















- 略歴
- 株式会社エムズネット代表。
大阪を主要拠点に活動するIT コンサルタント。 本業のかたわら、大手 SI 企業の SE に対して、資格取得講座や階層教育を担当している。高度区分において脅威の合格率を誇る。 - 保有資格
-
- 情報処理技術者試験全区分制覇(累計 32 区分,内高度系 25 区分)
- ITコーディネータ
- 中小企業診断士
- 技術士(経営工学)
- 販売士 1 級
- JAPAN MENSA 会員
オフィシャルブログ 「自分らしい働き方」Powered by Ameba