プロジェクトマネージャ試験 2022 年度 7 月は午後Ⅰ(午後1)対策を始めよう
7 月です。 試験まで残り 3.5 か月になりました。
いよいよ企業で開催される “本格的な試験対策講座” が始まります。 受験の申し込みも始まるので(インターネット受付 7 月 8 日から)、合格を強く願っている人は … 一段ギアを上げていきましょう! いまいちモチベーションが上がらないという人は、早めに申し込むのも一つの手。 そこそこ高額な受験料を支払うことで、やる気になるかもしれません。
7 月の方針
ということで、まずは今月の方針です。
以下の記事に載せている全体スケジュールと照らし合わせて、これまでの進捗状況を確認します。 そして「今月は何をすべきか?」を考えます。
info 学習スケジュールに関する記事
(順調であれば)これまでの自主トレ期間で基礎知識を整理できてきていると思うので、ここからは「得点力アップ」を目指す “実戦モード” に入りましょう。 企業で開催する試験対策講座は、初回からそうしていますからね。 せっかくのリードを無駄にしないように。
具体的には、次のように進めていきます。
- 午前Ⅱ
- まだ必要ありません。
- 午後Ⅰ
- 今月から開始しましょう。
- 午後Ⅱ
- 引き続き継続。
- 必要知識の補充
- 引き続き継続。
順調ではなく遅れ気味なら「 6 月にやるべきこと」をチェックして、再スケジュールをしましょう。
info 6 月の学習内容に関する記事
引き続き継続すべきこと
これまでやってきたことは、そのまま継続します。
「 1 回覚えたら二度と忘れない!」という特殊能力を持っていない人は、定期的に思い出して記憶の定着率を高めましょう。 PMBOK ® 第 6 版の全体像、午後Ⅱ問題文の読込み、新傾向への対応( DX 関連プロジェクトの特徴、アジャイル開発の特徴など)、自分で書いてみた論文など。
午後Ⅰ対策を開始
7 月は、先に説明したとおり … ある程度、午後Ⅱでどんな問題が出るのかが確認できていると思うので、いよいよ午後Ⅰ対策に着手します。
午後Ⅰは … 舐めてかかると痛い目にあいますからね。 筆者が行っている論文添削サービスでも、「論文は、しっかりと書けたのですが … 午後Ⅰで … 」と残念な報告を受けることも。 そうならないように、(論文と並行して)早めに着手した方がいいと思っています。
1 2 週間でひとつのカテゴリー
プロジェクトマネ―ジャ試験の午後Ⅰ対策のポイントは “万遍なく(偏りが無いように)学習すること” です。
午後Ⅰの問題は、(午後Ⅱ同様)進捗や予算、品質、調達、リスクなどいくつかのカテゴリー(管理分野)に分類できます。 このうち、一つ二つぐらいなら苦手なカテゴリーがあっても構いませんが、それが多ければ … いわゆる “ギャンブル” になってしまいます。 「得意な問題が出れば合格できるが、苦手分野が出れば無理!」という感じですね。
それでも良ければ “得意分野に賭ける” という戦略でもいいのですが、
そこで、苦手分野を作らないようにバランスよく学習することが必要です。
例えば、筆者の書いている試験対策本では、序章と 0 章を除けば、ちょうど 7 章で構成されています。 その分類で考えると、ちょうどこのような感じですね。
- 7 月前半
- 第 2 章 ステークホルダー
- 7 月後半
- 第 3 章 リスク
- 8 月前半
- 第 4 章 進捗
- 8 月後半
- 第 5 章 予算
- 9 月前半
- 第 6 章 品質
- 9 月後半
- 第 7 章 調達
- 10 月前半
- 第 1 章 プロジェクトの計画(第 0 章の振り返り含む)
上記は、筆者が効果的だと考えている “学習の順番” です。
7 月の「ステークホルダーや要員など “人” のマネジメント」と「リスクマネジメント」は、予測型プロジェクトでも、アジャイル開発等の適応型プロジェクトでも、どちらにとっても最重要要素になるため、最初にしています。
もちろん、この順番ではなく「わたしは進捗管理(タイムマネジメント)が一番わかりやすいから、そこから始めよう」でも構いません。 最終的には全カテゴリーを学習するので、最も “やる気” になるところから始めるのも効果的です。
2 具体的にやるべきこと
午後Ⅰ対策として具体的にやるべきことは、次のようなものです。
- 過去問題を、時間を計測しながら解いてみて、解き終わったら答え合わせをして解説を読む。
- その後、解答速度が遅いのか、知識がないのか、何かしらの課題を見つける
- 課題を改善する(速く解く方法を考える、知識を補充するなど)
なお、知識の補充は参考書等で行い、速く解く方法を考える時には下記を参考にしてみてください。
info 午後Ⅰの対策に関する記事
『定額制』
高度試験対策研修 KOUDO 初公開!
定額制だから、どの区分でも何名でも 受け放題!!
- 略歴
- 株式会社エムズネット代表。
大阪を主要拠点に活動するIT コンサルタント。 本業のかたわら、大手 SI 企業の SE に対して、資格取得講座や階層教育を担当している。高度区分において脅威の合格率を誇る。 - 保有資格
-
- 情報処理技術者試験全区分制覇(累計 32 区分,内高度系 25 区分)
- ITコーディネータ
- 中小企業診断士
- 技術士(経営工学)
- 販売士 1 級
- JAPAN MENSA 会員
オフィシャルブログ 「自分らしい働き方」Powered by Ameba