プロジェクトマネージャ試験の対策準備 2022 年度 ~ 6 月から始める論文対策
さぁ 6 月になりました。今月を含め試験まで約 4 か月です。
一般的に、企業で開催する試験対策講座は 7 月中旬から始まります。 それゆえ、この 6 月という時期は … ほとんどの人が、まだ始動していません。 モチベ―ションの高い人は、既に学習を開始しているでしょうが、それでも…少なくとも “プロのノウハウ” を得て急成長する時期ではありません。 プロ野球で例えると、ちょうど … キャンプインするまでの自主トレ期間のようなものですよね。
もくじ
6 月の方針
この自主トレ期間に何をするかはこの後じっくり考えるとして、少なくとも “心に余裕をもつ” ことはできるのではないでしょうか。 周りが止まっているわけですからね。
試験を(絶対評価とはいえ)相対的なものだと考えれば … この時期、どんなことをしてもプラスになります。差が詰まる、差を広げることができます。
したがって、 “合格まで遠いかな” と思う人は「今の間に追いつくぞ」という方針で、 “合格に近い” と思っている人は「今の間に差を広げよう」という方針で、それぞれ学習を進めていくといいでしょう。
全体スケジュールの確認
続いて、全体スケジュールの確認を、以下の記事で行いましょう。
info 学習スケジュールに関する記事
上記の記事にも書いている通り、この試験区分は午後Ⅱの学習から始めるのがベストだと思っています。 未経験者の場合は注意が必要ですが、経験者の場合は午後Ⅱの学習からの方が絶対に効率がいいと思います。
また、ここのスケジュール例に書いているように、 5 月中に PMBOK ® 第 6 版、第 7 版に目を通すとともに、午後Ⅱ過去問題の読み込みの開始を推奨していますが、それをしている人は継続し、それをしていなかった人はここから開始しましょう。
令和 4 年( 2022 年)の午後Ⅱ対策
ちょうど先日( 5 月 23 日)に「プロジェクトマネージャ試験( PM )の関連ドキュメントの一部改訂について」が公開されました。 こちらへの見解を下記の記事にまとめたのですが、その中にも書いた通り、午後Ⅱの学習はこの新傾向を想定したものにしておいたほうがよいでしょう。 次のようなパターンが予想されるからです。
info 新傾向に関する記事
- 従来通りの予測型プロジェクトでも書ける問題 … 1 ~ 2 問
- アジャイル開発プロジェクトでしか書けない問題 … 1 問
上記の A. がゼロ(もしくは上記の B. が 2 問)にはならないと思います。 それゆえ、時間がない人は A. の準備だけをしておくという戦略でもいいでしょう。 しかし「今回の試験で絶対に決める!」と意気込んでいる人は、上記の B. にも備えておく必要があります。
午後Ⅱ対策の原則は、新規問題が出題されても良いように仕上げる
そもそも、午後Ⅱ対策の原則は、新規問題が出題されても … 過去問題で準備していなかったテーマの問題が出題されても、合格論文( A 評価の論文)が書けるようになることを目指すことです。
稀に「山が当たった!!」という受講生もいますが、多くの場合予想は外れます(笑)。 でも、ちゃんと合格しています。
そのあたりのことは下記のブログにまとめているので、興味のある人は覗いてみてください。
午後Ⅱ対策( 6 月)
以上を踏まえて、 6 月に実施すべき対策を考えていきましょう。
1 必要知識の整理
まずは、今を自主トレ期間と位置付けて、必要知識を会得していくことを考えましょう。 具体的には次のような知識です。
- PMBOK ® (第 6 版)、(第 7 版)
- DX の基礎知識、アジャイル開発に関する知識
どの参考書を使っても、同じように書いているはずです。まずはここから。ちなみに、筆者のブログでは、より具体的なことに言及しています。
アジャイル開発版 情報システム・モデル取引・契約書 | 三好康之オフィシャルブログ 「自分らしい働き方」Powered by Ameba
2 午後Ⅱ問題文(過去問題)の読み込み
過去問題を通じて、何が問われるのか? どういうレベルが問われるのか? を把握して、本番試験で「読み間違い(誤解)」をしないように練習を始めましょう。
5 月から始めている人は、それを継続する形で。
3 午後Ⅱの論文に着手する
そして、全体スケジュールにも書いてあるように…そろそろ論文を書いてみましょう。
テーマは、 “人” すなわち “ステークホルダ” に関する過去問題がベストでしょう。 特に今回は。 予測型プロジェクトでも、アジャイル開発のプロジェクトでも、プロジェクトマネージャがプロジェクトメンバを含むステークホルダと関係をもちながらプロジェクトを推進していくのに変わりはありませんからね。
チーム編成、チームの管理、チームの育成などは、過去問題で合格論文に仕上げることを目指しながら、「それがアジャイル開発ならどうなるのか?」を考えて、そのパターンも部品化しておくと万全でしょう。
ただその時に、両者がどう違うのかを把握しておかなければなりません。それゆえ、上記の 1. と並行して進めていくと良いと思います。
その上で、参考書等を使いながら第 6 版でいう「資源マネジメント」、「ステークホルダマネジメント」、「コミュニケーションマネジメント」に関する知識を整理しましょう。
label 関連タグ『定額制』
高度試験対策研修 KOUDO 初公開!
定額制だから、どの区分でも何名でも 受け放題!!
- 略歴
- 株式会社エムズネット代表。
大阪を主要拠点に活動するIT コンサルタント。 本業のかたわら、大手 SI 企業の SE に対して、資格取得講座や階層教育を担当している。高度区分において脅威の合格率を誇る。 - 保有資格
-
- 情報処理技術者試験全区分制覇(累計 32 区分,内高度系 25 区分)
- ITコーディネータ
- 中小企業診断士
- 技術士(経営工学)
- 販売士 1 級
- JAPAN MENSA 会員
オフィシャルブログ 「自分らしい働き方」Powered by Ameba