プロジェクトマネージャ 試験ガイド 難易度や合格のしやすさ|令和2年 春期試験にむけて
report_problem この記事は執筆から 3 年以上経過しています。 最新記事は以下のリンクからご覧ください。
試験情報や合格体験記、勉強計画、午前 / 午後それぞれの王道の対策、最新傾向など記事を体系化してまとめたページ 最速攻略 プロジェクトマネージャ試験 もご活用くださいませ。
プロジェクトマネージャ試験は、その名の通り「プロジェクトマネージャ」の資格です。設計を行うシステムアーキテクト( SE )や、プログラミングを行うプログラマをマネジメントし、プロジェクトを成功に導くノウハウが問われます。
受験者層から見た試験の特徴
この試験の最大の特徴は、原則、プロジェクトマネジメント経験者が受験するところだと思います。他の論文系の試験区分は、システムアーキテクトを除き(当該受験区分の経験に対して)未経験者が受験するケースも多いのですが、この試験は違います。
しかも、常に企業の “取らせたい資格” の上位に位置づけられている人気資格であるため、「合格したい」という想いを強く持っている受験生が多いと思います。
また、秋に他の論文系試験(特にシステムアーキテクト)に合格した受験生がたくさん受験するという特徴もあります。
難易度や合格率
このような特徴より、難易度や合格率には現れませんが、実質的に競争が激しい資格区分だと考えておいた方がいいでしょう。
しかも、特に勉強しなくても “手も足も出ない” こともないため、午後Ⅰ(記述式)も午後Ⅱ(論述式)も、誰もが(どの問題でも)何かしらのことを “無難” に回答できてしまいます。逆に、たっぷり時間をかけて勉強しても、極端な成長を感じられなかったりもします。実際、筆者が添削をしていても “的外れな論文” はほとんどありません。
要するに、合否を分ける境界線上に受験者がひしめき合っているような状態なので、ちょっとした “差” をコツコツ積み重ねていって、他の受験生に “差” をつける必要がある試験区分だと言えるでしょう。
2019 年度 秋期試験からみて
2019 年 10 月 20 日に秋試験を受験された方は、その試験区分でしっかりと勉強したのなら、その資産によって . . . もう既に合格に近くなっているかもしれません。そのあたりの関係性も、この時期知っておいた方がいいでしょう。
春にプロジェクトマネージャを受験する? | |
---|---|
(1)ST: ITストラテジスト (2)SA: システムアーキテクト (3)SM: ITサービスマネージャ |
(合格しやすさ:★★★ おススメ度:★★★)
これら 3 区分の論文系区分から、プロジェクトマネージャ試験を受験するというのが王道になります。特に、論文の学習をしてきたことが大きな強みです。午後Ⅰの解き方(特に問題文の読み方)はそれぞれ異なるので、その違いを意識して午後Ⅰを仕上げれば、いい勝負にはなるでしょう。後は、慢心せず “ちょっとした差” を確実に積み重ねていけば合格できると思います。 なお、難易度の比較は受験者によって異なるので一概には言えませんが、資格の “格” で言うとITストラテジストよりは下で、システムアーキテクトとITサービスマネージャよりは上の位置付けが一般的ではないでしょうか。 そもそも人気資格であるため、おススメ度は星三つです。 |
(4)NW: ネットワークスペシャリスト (5)SC: 情報処理安全確保支援士 (6)AP: 応用情報技術者 |
(合格しやすさ:不明 おススメ度:★★★)
これら 3 区分からプロジェクトマネージャ試験に挑戦する場合は、午後Ⅰも午後Ⅱも大きく異なることから、通常だと厳しいのですが、経験者が受験する場合、特に勉強しなくても “手も足も出ない” こともないため、合格する可能性は十分あります。 午後Ⅰ対策が “知識中心” から “状況把握中心” に変わる部分の練習をして、論文対策を行えば、その可能性はさらに高まるでしょう。 |
(7)FE: 基本情報技術者 (8)SG: 情報セキュリティマネジメント |
(合格しやすさ:不明 おススメ度:★★★)
この 2 区分はいずれもレベル 2 です。レベル 3 の応用情報を飛び越してレベル 4 に挑戦する場合、通常だと難しいのですが、経験者が受験する場合、特に勉強しなくても “手も足も出ない” こともないため、合格する可能性は十分あります。午前ⅠとⅡの対策に加え、論文対策と午後Ⅰ対策をしっかり行い “ちょっとした差” を積み上げれば、それだけ合格の可能性も高くなるでしょう。 一気にステップアップできる可能性があるという点でおススメ度は星三つにしました。 |
勉強方法や勉強時間
このあたりは、今後の記事に期待していてください。
label 関連タグ『定額制』
高度試験対策研修 KOUDO 初公開!
定額制だから、どの区分でも何名でも 受け放題!!
- 略歴
- 株式会社エムズネット代表。
大阪を主要拠点に活動するIT コンサルタント。 本業のかたわら、大手 SI 企業の SE に対して、資格取得講座や階層教育を担当している。高度区分において脅威の合格率を誇る。 - 保有資格
-
- 情報処理技術者試験全区分制覇(累計 32 区分,内高度系 25 区分)
- ITコーディネータ
- 中小企業診断士
- 技術士(経営工学)
- 販売士 1 級
- JAPAN MENSA 会員
オフィシャルブログ 「自分らしい働き方」Powered by Ameba