基本情報技術者試験 午前免除(修了試験)の講評 ~ 2021年6月13日実施


2021-06-16 更新

試験対策講座の講師として、誠に勝手ながら、2021年6月13日(日)に実施された基本情報技術者午前免除試験(修了認定に係る試験)の講評をさせていただきます。今回受験された人は振り返りの題材として、今後受験される人は対策の資料として、参考にしていただければ幸いです。

実施月 問題 解答
2021 年 6 月 問題 解答

冒頭の難しい問題が目立ったが、難易度はこれまでと同じ

今回の試験問題の内容も、ほぼ 100 % が過去問題の再利用でした。したがって、過去問題を数多く練習していれば、きっと合格点が取れたはずです。

冒頭に難しい問題が集中していて、目立ったかもしれませんが、全体的な難易度は、これまでの試験と同じでした。

以下は、今回の試験問題の分類と難易度を A, B, C で示したものです。この難易度は、私の講師経験から、

  • 受講者のほぼ全員ができるものを A (やさしい)
  • 半数ぐらいができるものを B (ふつう)
  • ほとんどができないものを C (むずかしい)

としたものです。

問題の分類と難易度
分野 問題番号(難易度)
情報の基礎理論 問 1 ( B ) 、問 2 ( C ) 、問 3 ( C ) 、問 4 ( B ) 、問 5 ( B ) 、問 6 ( B )
アルゴリズム 問 7 ( B ) 、問 8 ( C ) 、問 9 ( B ) 、問 10 ( B )
ハードウェア 問 11 ( B ) 、問 12 ( B ) 、問 13 ( B ) 、問 20 ( B ) 、問 21 ( B ) 、問 22 ( B )
ソフトウェア 問 14 ( A ) 、問 17 ( B ) 、問 18 ( B ) 、問 19 ( B )
システム構成 問 15 ( A ) 、問 16 ( B )
マルチメディアとヒューマンインタフェース 問 23 ( B ) 、問 24 ( A )
データベース 問 25 ( A ) 、問 26 ( A ) 、問 27 ( A ) 、問 28 ( B ) 、問 29 ( A )
ネットワーク 問 30 ( B ) 、問 31 ( B ) 、問 32 ( B ) 、問 33 ( A ) 、問 34 ( B )
セキュリティ 問 35 ( A ) 、問 36 ( B ) 、問 37 ( B ) 、問 38 ( B ) 、問 39 ( A ) 、問 40 ( A ) 、問 41 ( B ) 、問 42 ( A ) 、問 43 ( A ) 、問 44 ( B )
開発技術 問 45 ( A ) 、問 46 ( A ) 、問 47 ( A ) 、問 48 ( B ) 、問 49 ( A ) 、問 50 ( A )
マネジメント系 問 51 ( A ) 、問 52 ( B ) 、問 53 ( B ) 、問 54 ( B ) 、問 55 ( B ) 、問 56 ( B ) 、問 57 ( B ) 、問 58 ( A ) 、問 59 ( B ) 、問 60 ( A )
ストラテジ系 問 61 ( B ) 、問 62 ( B ) 、問 63 ( A ) 、問 64 ( B ) 、問 65 ( B ) 、問 66 ( A ) 、問 67 ( B ) 、問 68 ( B ) 、問 69 ( B ) 、問 70 ( B ) 、問 71 ( B ) 、問 72 ( B ) 、問 73 ( A ) 、 問 74 ( A ) 、 問 75 ( A ) 、問 76 ( A ) 、問 77 ( C ) 、問 78 ( B ) 、問 79 ( B ) 、問 80 ( A )

※マネジメント系とストラテジ系は、全体で 1 つの分野にしています。

全80問の難易度を集計すると、

A が 28 問、
B が 48 問、
C が 4 問

です。

A が 90 % できて、 B が 50 % できて、 C が 25 % できる(四択問題なので最低でも 25 % できます)とすれば、 1 問が 1.25 点なので、得点の期待値は、

1.25 点 × ( 28 × 0.9 + 48 × 0.5 + 4 × 0.25 )
= 62.75 点

になり、ギリギリですが合格点の 60 点を超えています。

以下は、近年の午前免除試験の得点の期待値です。今回の 62.75 点という期待値は、これまでの試験と同じです。

近年の午前免除試験の得点の期待値
試験実施日 難易度A 難易度B 難易度C 得点の期待値
2020 年 1 月 16 日(日) 30 問 41 問 9 問 62.19 点
2020 年 6 月 14 日(日) 19 問 52 問 9 問 63.75 点
2020 年 7 月 26 日(日) 20 問 50 問 10 問 63.75 点
2020 年 12 月 13 日(日) 28 問 48 問 4 問 62.75 点
2021 年 1 月 24 日(日) 30 問 41 問 9 問 62.19 点
2021 年 6 月 13 日(日) 28 問 48 問 4 問 62.75 点

見たことがない問題でも、知識を総動員すれば何とかなる

試験問題の内容は、ほぼ 100 % が過去問題の再利用なのですが、毎回 2 ~ 3 問くらいは「こんな問題を見たことがない!」という問題もあります。それらは、基本情報技術者試験ではなく、他の試験区分の過去問題だからです。

今回の試験では、以下の問題です。問 8 と問 34 は、応用情報技術者試験の過去問題です。問 38 は、情報セキュリティマネジメント試験の過去問題です。

問 8
自然数をキーとするデータを,ハッシュ表を用いて管理する。キー x のハッシュ 関数 h(x)

h(x) = x mod n

とすると,任意のキー ab が衝突する条件はどれか。ここで, n はハッシュ表の 大きさであり, x mod nxn で割った余りを表す。

ア a + bn の倍数  
イ a – bn の倍数
ウ na + 6 の倍数  
エ na – b の倍数

問 34
TCP/IP ネットワークにおける RARP の機能として,適切なものはどれか。

IP パケットが通信先の IP アドレスに到達するかどうかを調べる。
MAC アドレスから IP アドレスを求める。
ドメイン名とホスト名から IP アドレスを求める。
プライベート IP アドレスとグローバル IP アドレスを相互に変換する。
問 38
リバースブルートフォース攻撃に該当するものはどれか。

攻撃者が何らかの方法で事前に入手した利用者 ID とパスワードの組みのリストを使用して,ログインを試行する。
パスワードを一つ選び、利用者 ID として次々に文字列を用意して総当たりにログインを試行する。
利用者 ID,及びその利用者 ID と同一の文字列であるパスワードの組みを次々に生成してログインを試行する。
利用者 ID を一つ選び、パスワードとして次々に文字列を用意して総当たりにログインを試行する。

基本情報技術者試験の午前免除試験を受けるために、他の試験区分の過去問題まで練習する必要はありません。したがって、この手の問題は、対処のしようがありません。

ただし、基本情報技術者試験の過去問題の練習で得た知識を総動員すれば、正解できる場合も多々あります。「見たことないからできない」とあきらめずに、「見たことないけれど何とかしよう」と思ってください。

以下に、何とかする例を示します。

問 8 を何とかする

数学的に答えを導くのではなく、 a と b と n にシンプルな具体例を想定して、それが成り立つ選択肢を選べば解けます
ここでは、 n に 3 を想定します。そして、 a mod 3 と b mod 3 が衝突する(同じ値になる)具体例として、

a に 10 ( 10 mod 3 = 1 ) 、
b に 4 ( 4 mod 3 = 1 )

を想定します。

これらの具体例を選択肢に当てはめると、以下のようになります。

10 + 4 が 3 の倍数 ・・・成り立たない
10 – 4 が 3 の倍数 ・・・成り立つ
3 が 10 + 4 の倍数 ・・・成り立たない
3 が 10 – 4 の倍数 ・・・成り立たない

成り立つのは、選択肢イだけなので、選択肢イが正解です。もしも、想定した具体例で答えを 1 つに絞り込めない場合は、別の具体例を想定してください。

問 34 を何とかする

基本情報技術者試験の過去問題を練習していれば、「 ARP 」というネットワーク用語に関する問題に遭遇したことがあるでしょう。

ARP( Address Resolution Protocol 、アープ)は、 IP アドレスから MAC アドレスを求めます。

この問題は、

TCP/IP ネットワークにおける

と言っているので、「 RARP 」という聞いたことがない用語は、ネットワーク用語であり、おそらく ARP に関連したものでしょう。そう考えて、選択肢を見てみましょう。

選択肢イの「 MAC アドレスから IP アドレスを求める」は、 ARP と逆の機能です。ここで「 R は、 Reverse = 逆、という意味だ!」とピンと来るはずです。選択肢イを選んでください。それで、正解です。

問 38 を何とかする

この問題を何とかする方法も、問 34 と同様です。基本情報の過去問題を練習していれば、セキュリティの分野で「ブルートフォース攻撃」という用語に関する問題に遭遇したことがあるでしょう。

ブルートフォース( brute force = 力任せ)攻撃は、様々な文字列をパスワードとして試行することを繰り返して、不正アクセスを行う攻撃です。

この問題の「リバースブルートフォース攻撃」は、ブルートフォースに「リバース( reverse = 逆)」という言葉が付いています。ブルートフォースの「逆」と考えて、選択肢を見ると、選択肢イの

パスワードを一つ選び、利用者 ID として次々に文字列を用意して総当たりにログインを試行する

が正解だとわかります。

解答 問 8 - イ  問 34 - イ  問 38 - イ

searchタグで関連記事をチェックテクニック 具体的な値を想定

難しくて奇抜な過去問題であっても、きちんと練習しておこう

基本情報技術者試験の過去問題を練習していると、「こんな難しくて奇抜な問題は、何度も出ないだろう」と思う問題に遭遇することがあります。ところが、そういう問題であっても、出題されることがあるのです。

今回の試験では、以下の問題です。

問 2

a 及び b を定数とする関数 及び に対して, はどれか。ここで,a ≠ 0,b ≠ 0,t > 1 とする。

ア 0  イ 1  
ウ   エ ∞

問 3

関数 f(x) は,引数も戻り値も実数型である。この関数を使った, 1. ~ 5. から成る手続を考える。手続の実行を開始してから 2. ~ 5. を十分に繰り返した後に, 3. で表示される y の値に変化がなくなった。このとき成立する関係式はどれか。

  1. x ← a
  2. y ← f(x)
  3. y の値を表示する。
  4. x ← y
  5. 2. に戻る。

ア f(a) = y  イ f(y) = 0  
ウ f(y) = a  エ f(y) = y

問 22

家庭用の 100 V 電源で動作し,運転中に 10 A の電流が流れる機器を,図のとおりに 0 分から 120 分まで運転した。このとき消費する電力量は何 Wh か。ここで,電圧及び電流の値は実効値であり、停止時に電流は流れないものとする。また、力率は 1 とする。


ア 1,000  イ 1,200  ウ 1,500  エ 2,000

過去問題は、「難しいか易しいか」「奇抜か普通か」に関わらず、同じ問題が何度も出題されます。難しくて奇抜な過去問題であっても、きちんと練習しておきましょう。それが、確実に得点をアップする秘訣です。

自分で解き方がわからなくても、過去問題であれば、インターネットを検索すれば、解き方を示した記事が見つかるはずです。この記事も、その 1 つですから、解き方を示しておきましょう。

問 2 の解き方

以下の手順を何度も繰り返し練習して、丸暗記ではなく、納得して覚えてください。

手順 1g(t) / f(t)に、それぞれの関数の計算式を入れて、式を整理します。

infoスマートフォンでご覧の場合、数式は横スクロールで表示できます

ftgt=b(t2t)a(t+1)=b(t+1)a(t2t)=bt+bat2at

手順 2この式のまま、t → ∞ にすると、 ∞ / ∞ になります。これは、値の定まらない「不定形」です。選択肢には、不定形がありません。

bt+bat2at=b+ba2a=

手順 3そこで、分母にある項の最大次数である t2 で、分母と分子を割って、式を整理します。

bt+bat2at=(bt+b)t2(at2at)t2=bt+bt2aat

手順 4この式で、t → ∞ にすると、

b / t = b / ∞ = 0 ,
b / t2 = b / ∞2 = 0 ,
a / t = a / ∞ = 0

になるので、式のそれぞれの部分を 0 に置き換えて、式を整理します。

bt+bt2aat=0+0a0=0a

手順 50 / aという式になりました。 a ≠ 0 なのですから、 0 / a = 0 です。したがって、選択肢アが正解です。

問 3 の解き方

この問題は、関数 f(x) の処理内容が示されていないので、具体例を想定して解くことはできません。正解は、選択肢エの f(y) = y なのですが、どうしてそうなるのか、以下に理由を示しますので、これも、丸暗記ではなく、納得して覚えてください。

理由2. ~ 5. を繰り返すと、

  1. f(x) の戻り値を求める
  2. その値を表示
  3. その値を引数として f(x) を呼び出す

となります。

2. ~ 5. を十分に繰り返して、 f(x) の戻り値が変化しなくなったのですから、 f(x) の戻り値が x と同じ値になったのです。したがって、 f(x)=x です。

選択肢には、 f(x) = x がありませんが、選択肢エの f(y) = y が同じ意味なので、選択肢エが正解です。

問 22 の解き方

電力量に関しては、中学の理科の時間に教わったはずですが、忘れている人も多いでしょう。以下に、説明を示しますので、思い出してください。

電力とは?
電力 = 電圧 × 電流 であり、 W (ワット) という単位で示します。
電力量とは?
電力量 = 電力 × 時間 であり、 Wh (ワットアワー) という単位で示します。

思い出したら、問題を解けるでしょう。

電圧が 100 V で電流が 10 A なのですから、電力は、

100 V × 10 A = 1000 W

です。問題に示された図を見ると、全部で

90 分間 = 1.5 時間 = 1.5 h

だけ機器を運転しています。したがって、電力量は、

1000 W × 1.5 h = 1500 Wh

であり、選択肢ウが正解です。問題文に示された実効値や力率は、このような単純な計算で OK とするための補足なので、気にする必要はありません。

解答 問 2 - ア  問 3 - エ  問 22 - ウ

以上、試験対策講座の講師として、誠に勝手ながら、試験問題の講評をさせていただきました。

無事に合格できた人は、ここで手を抜かずに、午後試験の学習を始めてください。

残念な結果になってしまった人は、ここで気落ちせずに、次の午前免除試験の合格を目指してください。

皆様のご健闘をお祈り申し上げます!

 

label 関連タグ
科目A試験は、
免除できます。
独習ゼミで科目A試験を1年間免除して、科目B試験だけに集中しましょう。
免除試験を受けた 74.9% の方が、
科目A免除資格を得ています。
科目A免除試験 最大 2 回の
受験チャンス !
info_outline
科目A免除試験 最大 2 回の
受験チャンス !
詳しく見てみるplay_circle_filled
label これまでの『資格ガイド』の連載一覧 label 著者