基本情報技術者試験 とは

もくじ
プログラミングだけじゃない、IT エンジニアの基礎教養が詰まった国家資格
IT エンジニアの基礎とはどこからどこまでを指すのでしょうか?
人によってコンピュータの基礎を挙げる人もいれば、プログラミングで簡単な処理を書けるようになることだという人もいます。
どれが正しいかは人の主観によって変わりますが、実は、「国家として、これが基礎です」と定めているものがあります。それが基本情報技術者試験です。
統計など数学、アルゴリズムとデータ構造、コンピュータ、OS 、メディア表現、データベース、ネットワーク、セキュリティ、Web 、アーキテクチャ、開発手法、プロジェクトマネジメント、経営戦略、プログラミング、これら全てが基本情報技術者の試験範囲です。
それぞれの分野でどこまでが基礎なのか、それは、この資格が教えてくれます。
合格して、エンジニアとして基礎教養があることを証明しましょう。
どんなことが問われる?
期待する技術水準
試験を運営する経済産業省所管の IPA (情報処理推進機構) が、基本情報技術者に要求される技術水準を公開しています。
- 情報技術を活用した戦略立案に関し、担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。
- 対象とする業種・業務に関する基本的な事項を理解し、担当業務に活用できる。
- 上位者の指導の下に、情報戦略に関する予測・分析・評価ができる。
- 上位者の指導の下に、提案活動に参加できる。
- システムの設計・開発・運用に関し、担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。
- 情報技術全般に関する基本的な事項を理解し、担当業務に活用できる。
- 上位者の指導の下に、システムの設計・開発・運用ができる。
- 上位者の指導の下に、ソフトウェアを設計できる。
- 上位者の方針を理解し、自らソフトウェアを開発できる。
一夜漬けでは太刀打ちできない広大な出題範囲
中分類だけで 23 項目あり、コンピュータサイエンス、プログラミングから経営戦略、法務まで非常に広範囲であり、また、それぞれの基礎が問われます。
初めて受験される方は腰を据えて、学習計画をたてることをオススメします。
基礎教養は一朝一夕で身につきません。じっくり、繰り返し、学ぶことで身につきます。
分野 | 大分類 | 中分類 | 小分類 |
---|---|---|---|
テクノロジ系 | 1 基礎理論 | 1 基礎理論 | 1 離散数学 2 応用数学 3 情報に関する理論 4 通信に関する理論 5 計測・制御に関する理論 |
2 アルゴリズムとプログラミング | 1 データ構造 2 アルゴリズム 3 プログラミング 4 プログラム言語 5 その他の言語 |
||
2 コンピュータシステム | 3 コンピュータ構成要素 | 1 プロセッサ 2 メモリ 3 バス 4 入出力デバイス 5 入出力装置 |
|
4 システム構成要素 | 1 システムの構成 2 システムの評価指標 |
||
5 ソフトウェア | 1 オペレーティングシステム 2 ミドルウェア 3 ファイルシステム 4 開発ツール 5 オープンソース ソフトウェア |
||
6 ハードウェア | 1 ハードウェア | ||
3 技術要素 | 7 ヒューマンインタフェース | 1 ヒューマンインタフェース技術 2 インタフェース設計 |
|
8 マルチメディア | 1 マルチメディア技術 2 マルチメディア応用 |
||
9 データベース | 1 データベース方式 2 データベース設計 3 データ操作 4 トランザクション処理 5 データベース応用 |
||
10 ネットワーク | 1 ネットワーク方式 2 データ通信と制御 3 通信プロトコル 4 ネットワーク管理 5 ネットワーク応用 |
||
11 セキュリティ | 1 情報セキュリティ 2 情報セキュリティ管理 3 セキュリティ技術評価 4 情報セキュリティ対策 5 セキュリティ実装技術 |
||
4 開発技術 | 12 システム開発技術 | 1 システム要件定義 2 システム方式設計 3 ソフトウェア要件定義 4 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計 5 ソフトウェア構築 6 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト 7 システム結合・システム適格性確認テスト 8 導入 9 受入れ支援 10 保守・廃棄 |
|
13 ソフトウェア 開発管理技術 | 1 開発プロセス・手法 2 知的財産適用管理 3 開発環境管理 4 構成管理・変更管理 |
||
マネジメント系 | 5 プロジェクトマネジメント | 14 プロジェクトマネジメント | 1 プロジェクトマネジメント 2 プロジェクト統合マネジメント 3 プロジェクトステークホルダマネジメント 4 プロジェクトスコープマネジメ ント 5 プロジェクト資源マネジメント 6 プロジェクトタイムマネジメン ト 7 プロジェクトコストマネジメント 8 プロジェクトリスクマネジメント 9 プロジェクト品質マネジメント 10 プロジェクト調達マネジメント 11 プロジェクトコミュニケーショ ンマネジメント |
6 サービスマネジメント | 15 サービスマネジメント | 1 サービスマネジメント 2 サービスの設計・移行 3 サービスマネジメントプロセス 4 サービスの運用 5 ファシリティマネジメント |
|
16 システム監査 | 1 システム監査 2 内部統制 |
||
ストラテジ系 | 7 システム戦略 | 17 システム戦略 | 1 情報システム戦略 2 業務プロセス 3 ソリューションビジネス 4 システム活用促進・評価 |
18 システム企画 | 1 システム化計画 2 要件定義 3 調達計画・実施 |
||
8 経営戦略 | 19 経営戦略マネジメント | 1 経営戦略手法 2 マーケティング 3 ビジネス戦略と目標・評価 4 経営管理システム |
|
20 技術戦略マネジメント | 1 技術開発戦略の立案 2 技術開発計画 |
||
21 ビジネスインダストリ | 1 ビジネスシステム 2 エンジニアリングシステム 3 e-ビジネス 4 民生機器 5 産業機器 |
||
9 企業と法務 | 22 企業活動 | 1 経営・組織論 2 OR・IE 3 会計・財務 |
|
23 法務 | 1 知的財産権 2 セキュリティ関連法規 3 労働関連・取引関連法規 |
午前と午後で出題形式が大きく変わる
出題形式と所要時間は 1 日がかりの試験で、また午前と午後で大きく出題形式が変わります。
午前 150 分 | 80 問出題 (四肢択一) -> 60% 以上の正答率 |
---|---|
午後 150 分 | 11 問出題(選択肢解答) -> 5 問解答 ( 60 % 以上の正答率) |


基本情報技術者試験は、英語の試験で例えると、午前の問題が短文で文法や単語の意味を問う問題に対して、午後の問題は長文読解と同じように、長文の技術文書を読んで設問に答える形式です。
このため、用語をただ暗記するだけなく、その技術が何を解決し、どのような仕組みで動いているのか、理解しておくとスムーズに解答できます。
なお、午前試験だけを本試験前に 2 回受験でき、どちらかに合格できると、午前試験を免除できる制度があります。

得点分布と難易度
(出典: IPA 公開 平成 29 年度 秋期試験 の得点分布)
午前問題では受験者の 45 % が 50 ~ 59 点 と 60 ~ 69 点 に集中しています。
「あと 5 点あれば!」はまったく惜しくないのが午前分野なので、試験範囲を少しでも広く学習する、つまり苦手分野でも理解しておく必要があります。
午後問題で受験者の 73 % が不合格になっており、大きく合否が分かれる傾向にあります。長文問題を読み解く力と、知識の深さが求められます。
コロナ禍により CBT 方式に移行
新型コロナ感染拡大に伴い、 2020 年 4 月の春期試験は中止となり、代替試験として予定された 2020 年 10 月試験も受験人数に対して試験会場が十分に確保できなかったことから 2021 年 1 月以降に延期されました。
試験を運営する IPA は延期の発表と合わせて 2021 年 1 月から本試験を以下のように実施すると発表しました。
- 従来、紙で実施していた試験を CBT ( Computer Based Test ) 方式に移行
- CBT : コンピュータ上で試験問題が表示され解答する形式
- 出題範囲と問題数は変更なし
- 全国の専用の試験会場から選んで受験
- 2020 年度の本試験から適用
- 2021 年 1 月 ~ 3 月末まで複数回開催され、日程/会場の空席を選んで受験
- 延期された試験では午前試験と午後試験を別日程で受験可能
- 2021 年度の試験以降も CBT 方式を継続
- 2022 年度をメドに新しい方式に移行
CBT 対策として出題画面サンプルを確認
CBT 方式の移行に伴い、 CBT 試験の申込みから会場を運営するプロメトリック社で、当日の受験の流れや試験会場のイメージに加えて、出題画面のサンプルも公開されています。

特に、長文形式の午後問題は CBT 化の影響を最も受け、出題画面サンプルを確認すると、画面左側に問題文(問題文のあとに設問)、画面右側に解答欄があるなど、独特な画面構成になっています。メニューもアイコンのみとなっているため、前もって何ができるのか確認しておきましょう。
あわせて、問題用紙にメモを書いたり、対応する箇所に線を引いたり、消去法でバツをつけたりといったことができません。問題文を見ながら、問題文に書くのではなく、手元のメモ用紙に何を書くのか、過去問の練習時にもご自身のルールを決めておくと良いかも知れません(試験会場にメモ用紙と筆記用具が用意されています)。
どんな人が受験する?
応募者数と合格者率
年間 13 万人が受験していましたが、2017 年度より応募者数が増え、令和元年度 秋期試験でも前年同期比 11.4 % 増加しています。IT エンジニアの人気が高まるにつれ、基礎を身につけようとする人が増えています。
一方で、合格率はここ 10 年で 20 % ~ 30 % の間を推移しており、一般のビジネスパーソン・社会人向けの IT 入門資格、IT パスポートの合格率 54.3 % (令和元年度実績) と比べると、難易度は高く、しっかりと学習する必要があります。
(合格率は合格者数を受験者数で割ったものです)
応募者の業種と年齢 ~学生と若手社会人が 6 割
IPA の統計資料によると、受験者の平均年齢は 25.3 歳(令和元年度 秋期)、勤務先別一覧や経験年数一覧の資料によると、学生が約 30 % 、新人~若手(経験年数 1 年未満~ 4 年未満)が約 35 % と、全体の 6 割以上を占めており、まさに基礎をしっかり身につけようとしている方が受験しています。
IPA 統計資料 勤務先別一覧(全国、都道府県別)> 平成 31 年度 春期・令和元年度 秋期より
受験から合格までどんなスケジュール?
新型コロナ以降、上期試験 / 下期試験に移行
従来、春期( 4 月第 3 日曜)、秋期( 10 月第 3 日曜)と開催されていましたが、新型コロナの影響で試験延期が相次ぎ、 IPA から令和 3 年の 上期 / 下期試験 を取り入れた新しいスケジュールが発表されました。
情報処理技術者試験 申込開始 | (上期) 今後 IPA が発表 (下期) 今後 IPA が発表
|
---|---|
基本情報技術者試験 実施 | (上期) 2021 年 5 月 1 日 ~ 6 月 27 日 (下期) 2021 年 10 月 ~ 2022 年 1 月 |
合格発表 | 午前 / 午後試験を完了した翌月 |
採点講評 発表 (午後問題) | (上期) 不明 (下期) 不明 |
あくまで予定であり、今後も変更する可能性があります。また、前述の通り、 2022 年度を目処に新しい方式に移行することも IPA から発表されていますので、今後もスケジュールは流動的になるでしょう。
幸い CBT 試験に移行し、受験日をある程度コントロールして決められるので、ご自身の理解度に合わせて受験申し込みができるようになりました。
合格する戦略と戦術
基本情報技術者試験 受験ナビではお馴染みの 矢沢 久雄 さんに、はじめて基本情報技術者試験に挑む方に向けて、合格できる戦略と戦術をまとめてもらいました。
勉強方法から午後問題の抑えておくべきポイントなどの戦略から、午前試験の解答テクニックなどの戦術まで、合格する術が詰まっています。ぜひご覧くださいませ。

label 関連タグ
午前試験を免除しています。

基本情報技術者試験 午前免除(修了試験)の講評 ~ 2020年12月13日実施
update
LINEで基本情報のさまざまな情報を手に入れよう!受験ナビ公式LINEアカウント
update
令和2年度 10月試験 基本情報技術者試験は延期
update
令和2年(2020年)度と令和3年(2021年)度 基本情報技術者試験 午前免除 活用スケジュール
update
基本情報技術者試験 午前免除(修了試験)の講評 ~ 2020年7月26日実施
update
矢沢久雄さんに質問できる!基本情報技術者試験 無料Webセミナー を開催します![PR]
update
基本情報技術者試験 午前免除(修了試験)の講評 ~ 2020年6月14日実施
update
特集|まだ間に合う!2020年秋試験の午前免除制度を活用しよう【PR】
update
情報処理技術者試験 中止のお知らせ( 6/30 更新:春期の代替試験は 2020年10月18日 で確定)
update
2020年度 (令和2年) 秋期 基本情報技術者試験 午前免除 活用スケジュール
update
- 基本情報技術者試験 の受験勉強をレポート頂ける方を募集中です!
- ツイッター で過去問を配信しています
姉妹サイト 「IT資格の歩き方」 では応用情報技術者以上の情報処理技術者試験の対策記事があります!
基本情報技術者試験を合格されたら、「IT資格の歩き方」で末永く、スキルアップにお役立てください!