基本情報技術者試験 とは ~難易度や過去問、勉強法、勉強計画など疑問に答えます

もくじ
プログラミングだけじゃない、IT エンジニアの基礎教養が詰まった国家資格
IT エンジニアの基礎とはどこからどこまでを指すのでしょうか? 人によってコンピュータの基礎を挙げる人もいれば、プログラミングで簡単な処理を書けるようになることだという人もいます。
どれが正しいかは人の主観によって変わりますが、実は、「国家として、これが基礎です」と定めているものがあります。それが基本情報技術者試験です。
統計など数学、アルゴリズムとデータ構造、コンピュータ、OS 、メディア表現、データベース、ネットワーク、セキュリティ、Web 、アーキテクチャ、開発手法、プロジェクトマネジメント、経営戦略、プログラミング、これら全てが基本情報技術者の試験範囲です。
それぞれの分野でどこまでが基礎なのか、それは、この資格が教えてくれます。
合格して、 IT エンジニアとして基礎教養があることを証明しましょう。
基本情報技術者はアドバイスをもらいながら仕事ができるレベル
では IT 業界において、基本情報技術者は具体的にどのようなレベルになるのでしょうか?
試験を運営する経済産業省所管の IPA (情報処理推進機構) が、基本情報技術者に要求される技術水準を公開しています。
- 情報技術を活用した戦略立案に関し、担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。
- 対象とする業種・業務に関する基本的な事項を理解し、担当業務に活用できる。
- 上位者の指導の下に、情報戦略に関する予測・分析・評価ができる。
- 上位者の指導の下に、提案活動に参加できる。
- システムの設計・開発・運用に関し、担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。
- 情報技術全般に関する基本的な事項を理解し、担当業務に活用できる。
- 上位者の指導の下に、システムの設計・開発・運用ができる。
- 上位者の指導の下に、ソフトウェアを設計できる。
- 上位者の方針を理解し、自らソフトウェアを開発できる。
ポイントは
上位者の指導の下に、
というところです。「アドバイスをもらいながら担当業務ができる」というレベルが基本情報技術者のポジションです。まさしく「入門者」の資格です。
なお、基本情報技術者の上位資格である応用情報技術者の技術水準では、「上位者の方針を理解し、自ら技術的問題を解決できる。」とあり、これで IT エンジニアとして一人前です。
さらに、その応用情報技術者の上位資格である高度情報処理技術者 (例としてシステムアーキテクト) の対象者像を見てみると、「情報システムについては開発を主導する者」とあるので、高度情報処理技術者が「上位者」に当たることがわかります。
どんな人が受験する? ~ IT エンジニアの人気上昇と連動
応募者数はコロナ禍で減少
年間 13 万人が受験していましたが、 IT エンジニアの人気が高まるにつれ、2017 年度より応募者数が増え、令和元年度で年間 17 万人近くまで増加しました。ただし、コロナ禍で 2 回連続で試験が延期され、応募者数は減少しています。
情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験:統計情報より
応募者のうち学生と若手社会人が 7 割
IPA の統計情報によると、受験者の平均年齢は 25.6 歳(令和 3 年度 上期)、年齢別一覧によると、学生を含めて若手( 25 歳以下と想定)が約 7 割を占めており、まさに基礎をしっかり身につけようとしている方が受験しています。
平成 31 年度 春期・令和元年度 秋期より
どんなことが問われる? ~技術だけでなくビジネス知識など幅広く必要
では、基本情報技術者試験では、どのような問題が出題されるのでしょうか。
一夜漬けでは太刀打ちできない広大な出題範囲
中分類だけで 23 項目あり、コンピュータサイエンス、プログラミングから経営戦略、法務まで非常に広範囲であり、また、それぞれの基礎が問われます。
基礎教養は一朝一夕で身につきません。繰り返し学ぶことで身につきます。初めて受験される方は腰を据えて、学習計画をたてることをオススメします。
分野 | 大分類 | 中分類 | 主に学ぶこと |
---|---|---|---|
テクノロジ系 | 1 基礎理論 | 1 基礎理論 | IT を支える数学の様々な理論 |
2 アルゴリズムとプログラミング | プログラムを考えるときに使う定番のアルゴリズムやデータ構造など | ||
2 コンピュータシステム | 3 コンピュータ構成要素 | コンピュータの中にある CPU やメモリなどの要素 | |
4 システム構成要素 | システムに必要なコンピュータや OS 、アプリケーションなどの要素 | ||
5 ソフトウェア | 主に OS の機能 | ||
6 ハードウェア | CPU やメモリなどに使われる電気・電子回路など | ||
3 技術要素 | 7 ヒューマンインタフェース | UI や音声認識など人とのインターフェース | |
8 マルチメディア | 音声や動画などのデータ処理方法 | ||
9 データベース | データベースの種類や操作方法 、設計方法など | ||
10 ネットワーク | データの伝送方法やコンピュータ同士の接続方法や接続の種類など | ||
11 セキュリティ | データを安全に管理する方法や守る仕組みなど | ||
4 開発技術 | 12 システム開発技術 | 要求、設計、テストなど各工程で行うこと | |
13 ソフトウェア開発管理技術 | システム開発の進め方や開発で使うツールなど | ||
マネジメント系 | 5 プロジェクトマネジメント | 14 プロジェクトマネジメント | システム開発の QCD を管理する方法 |
6 サービスマネジメント | 15 サービスマネジメント | 稼働したシステムを安定運用する方法 | |
16 システム監査 | システムに不正がないか監査する方法 | ||
ストラテジ系 | 7 システム戦略 | 17 システム戦略 | 中長期に必要なシステムの策定や予算管理など |
18 システム企画 | 開発するシステムに必要な要件の企画 | ||
8 経営戦略 | 19 経営戦略マネジメント | 経営戦略や経営分析と IT の活かし方 | |
20 技術戦略マネジメント | 戦略的に取り組む技術や投資、組織の考え方 | ||
21 ビジネスインダストリ | 企業の業務と必要なシステムやパッケージ | ||
9 企業と法務 | 22 企業活動 | 企業の財務会計や組織構造、業務分析方法など | |
23 法務 | IT やシステム、開発に関連する法律や規格 |
午前試験と午後試験で出題形式が大きく変わる
午前試験と午後試験があり、所要時間はそれぞれ 2 時間 30 分の試験で、また出題形式が午前と午後で大きく変わります。
- 午前試験
- 150 分
- 80 問出題 (四肢択一)
- 60 点 以上で合格
-
問題番号 内容 配点 1 ~ 50 テクノロジ系から 50 問出題 各 1.25 点 51 ~ 60 マネジメント系から 10 問出題 各 1.25 点 61 ~ 80 ストラテジ系から 20 問出題 各 1.25 点 info各分野の問題数は、年度によって若干の違いがあります - 午後試験
- 150 分
- 11 問出題 (長文問題 [ 1 問に複数の設問]) 5 問解答
- 60 点 以上で合格
-
問題番号 内容 配点 1 情報セキュリティ
(必須選択)20 点 2 ~ 5 テクノロジ系
(ハードウェア、ソフトウェア、データベース、ネットワーク、ソフトウェア設計)から 3 問出題
マネジメント系とストラテジ系から 1 問出題
( 2 問選択)各 15 点 6 データ構造およびアルゴリズム
(必須選択)25 点 7 ~ 11 ソフトウェア開発
( C 言語、 Java 、 Python 、アセンブラ言語、表計算ソフトで各 1 問出題)
( 1 問選択)25 点
午後試験ではプログラミング能力が問われる “データ構造およびアルゴリズム” 問題と “ソフトウェア開発” (プログラミング) 問題が選択必須で、配点が 50 点もあります。この問題を避けて通ることはできず、プログラミング未経験者の方は “プログラミング言語の構文の理解” と “プログラムに慣れる” ことが必要です。
午前と午後の過去問題からわかる特徴
過去問題は CBT (コンピュータを使った試験。あとで詳しく解説) 前の令和元年度までは試験の運営元である IPA (情報処理推進機構) のホームページで公開されています。
そこで午前と午後の過去問題をそれぞれ紹介しますので、ザッとご覧いただいてから、その特徴を紹介します。
午前試験の過去問題と特徴
ソフトウェアの統合開発環境として提供されている OSS はどれか。
ア Apache Tomcat
ウ GCC エ Linux
あるオンラインリアルタイムシステムでは,20 件/秒の頻度でトランザクションが発生する。このトランザクションは CPU 処理と 4 回の磁気ディスク入出力処理を経て終了する。磁気ディスク装置の入出力処理時間は 40 ミリ秒 / 回であり,CPU 処理時間は十分に短いものとする。それぞれの磁気ディスク装置が均等にアクセスされるとしたとき,このトランザクション処理には最低何台の磁気ディスク装置が必要か。
ア 3 イ 4 ウ 5 エ 6
- 4 択から 1 つを選ぶ形式の問題が出題される
- 大きく分けて 3 つのタイプの問題がある
- 知識が問われる問題
- 計算が必要な問題
- 図解が必要な問題
- 過去問題から多く出題される
午前試験の問題の特徴
午後試験の過去問題と特徴
問 1 情報セキュリティ (平成 31 年度 春期)
クラウドサービスの利用者認証に関する次の記述を読んで,設問 1 , 2 に答えよ。
続きをご覧になりたい方はクリック

利用者は,業務システムを,社内 LAN に設置されたクライアント PC の Web ブラウザから利用する。社外から社内 LAN へのリモートアクセスは禁止されている。業務システムの利用者認証は, A 社認証サーバでの利用者 ID とパスワード (以下,この二つを併せて利用者認証情報という) の検証によって行っており,シングルサインオンを実現している。
社内 LAN からインターネットを介した社外への通信は,クライアント PC からプロキシサーバを経由した, HTTP over TLS (以下, HTTPS という) による通信だけが,ファイアウォールによって許可されている。社外からインターネットを介した社内 LAN への通信は,全てファイアウォールによって禁止されている。ファイアウォールの設定は, A 社のセキュリティポリシに基づき変更しないものとする。
〔クラウドサービスの利用者認証〕
このたび A 社は,業務システムの一つである販売管理システムを, B 社がインターネットを介して提供する販売管理サービス (以下, B 社クラウドサービスという) に移行することにした。利用者認証に関しては, A 社認証サーバと B 社クラウドサービスを連携し,次の 1. ~ 3. を実現することにした。
- B 社クラウドサービスをシングルサインオンの対象とする。
- A 社の利用者認証は, B 社クラウドサービスについても, A 社認証サーバで行う。
- 利用者が本人であることを確認するために A 社認証サーバで用いるaは, B 社クラウドサービスには送信しない。
1. ~ 3. を実現するために, A 社は,利用者認証を仲介する ID プロバイダ (以下, IdP という) を社内 LAN に設置することにした。 IdP は,認証結果,認証有効期限及び利用者 ID (以下,これら三つを併せて認証済情報という) にディジタル署名を付加してから, Web ブラウザを介して, B 社クラウドサービスに送信する。 B 社クラウドサービスは,付加されているディジタル署名を使って,受信した認証済情報にbがないことを検証する。このために, IdP のcを B 社クラウドサービスに登録しておく。
Web ブラウザと B 社クラウドサービスとの間,及び Web ブラウザと IdP との間の通信には, HTTPS を用いる。 IdP と A 社認証サーバとの間の通信には LDAP を用いる。
〔 B 社クラウドサービスが利用可能になるまでの処理の手順〕
A 社の利用者が,利用者認証されていない状態で, B 社クラウドサービスを利用しようとした場合に,利用可能になるまでの処理の手順を次の 01 ~ 10 に示す。
- 利用者は, Web ブラウザから B 社クラウドサービスにアクセスの要求を送信する。
- B 社クラウドサービスは,アクセスの要求を IdP に転送する指示 (以下,転送指示という) を, Web ブラウザに返信する。
- Web ブラウザは, 02 の転送指示に従い, IdP にアクセスの要求を送信する。
- IdP は,利用者認証情報の入力画面を Web ブラウザに返信する。
- 利用者は, Web ブラウザで利用者認証情報を入力する。 Web ブラウザは,入力された利用者認証情報を IdP に送信する。
- IdP は,利用者認証情報を A 社認証サーバに送信する。
- A 社認証サーバは,利用者認証情報を検証し,認証結果を IdP に返信する。
- IdP は,認証結果が成功の場合に,認証済情報を発行し,当該情報の B 社クラウドサービスへの転送指示とともに,Web ブラウザに返信する。
- Web ブラウザは, 08 の転送指示に従い,認証済情報を B 社クラウドサービスに送信する。
- B 社クラウドサービスは,認証済情報に基づいて, B 社クラウドサービスの利用を許可し,操作画面を Web ブラウザに返信する。
B 社クラウドサービスが利用可能になるまでの処理の流れを,図 2 に示す。図 2 中の (1) ~ (10) は,処理の手順の 01 ~ 10 と対応している。

設問 1
本文中のに入れる適切な答えを,解答群の中から選べ。
a ~ c に関する解答群
ア | PKI | イ | 改ざん | ウ | 公開鍵 |
エ | サービス妨害 | オ | 生体情報 | カ | パスワード |
キ | 秘密鍵 | ク | 利用者ID | ケ | 漏えい |
設問 2
次の記述中のに入れる適切な答えを,解答群の中から選べ。
続きをご覧になりたい方はクリック
この理由は,dことが必要であるが, IdP を社内 LAN に設置するので,社外から B 社クラウドサービスを利用しようとしても,図 2 中のeの送信で失敗し,利用者認証されないからである。
d に関する解答群
- ア
- B 社クラウドサービスが, IdP と直接通信する
- イ
- B 社クラウドサービスが,利用者認証情報を検証し, Web ブラウザに返信する
- ウ
- IdP が,利用者に代わって,利用者認証情報を B 社クラウドサービスに送信する
- エ
- Web ブラウザが, IdP と通信する
e に関する解答群
ア (1) イ (3) ウ (5) エ (6) オ (9)
- 問題文が長文で複数の設問がある
- 午前試験で学んだ知識を応用する
- 公開されている過去問題では 1 つとして同じ出題はない
午後試験の問題の特徴
ご覧の通り、午後試験に大きな山があり、詳しくはこのあと紹介しますが、多くの方がこの午後試験で不合格になります。ここを攻略できるかどうかが重要です。
午前試験の免除制度を活用すると午後試験に集中できる
午前試験だけを本試験前に 2 回受験でき、どちらかに合格できると、午前試験を免除できる制度があります。試験を運営する IPA が認定したコースの受講費用が必要になりますが、活用して合格できると午後試験に集中して勉強できます。
info_outline午前免除制度に関する詳しいページはこちら

なお、スクールなどに通うタイプ以外にも、自宅で学べる e ラーニングタイプも選べます。
2023 年 4 月から科目 A 試験と科目 B 試験に変更され、午後試験が大きく変更
2022 年 4 月 25 日に IPA のプレス発表があり、従来の午前試験、午後試験に変えて、 2023 年 4 月からそれぞれ科目 A 試験、科目 B 試験と変更されます。
変更前 | 変更後 | ||
---|---|---|---|
(小問) |
午前試験試験時間: 150 分 出題数: 80 問 解答数: 80 問 |
(小問) |
科目 A 試験試験時間: 90 分 出題数: 60 問 解答数: 60 問 |
(大問) |
午後試験試験時間: 150 分 出題数: 11 問 情報セキュリティ / アルゴリズム(必須選択) テクノロジ系 / マネジメント系 / ストラテジ系から 4 問 プログラミング(アセンブラ / C 言語 / Java / Python / 表計算) 5 問 解答数: 5 問 必須選択 2 問 選択問題から 2 問選択 プログラミングから 1 問選択 |
(小問) |
科目 B 試験試験時間: 100 分 出題数: 20 問 解答数: 20 問 情報セキュリティ / アルゴリズムを中心に出題 全問選択 選択問題とプログラミング言語の選択は廃止 |
従来、難関とされてきた午後試験の試験範囲が大きく変わり、情報セキュリティとアルゴリズムが中心に出題されることになりました。
このため今後、難易度と合格率に大きく影響することが予想されます。
info_outline2023 年 4 月の試験制度変更に関するニュース

どれぐらいの難易度と合格率? ~合格率は約 25 % の難しい試験~
こういった出題内容なので、合格率は 20 % ~ 30 % の間を推移しており、基本情報技術者試験の下位資格、一般社会人向けの IT パスポートの合格率 54.3 % (令和元年度実績) と比べると、難易度は高く、しっかりと学習する必要があります。
なお、令和 2 年度にコロナ禍の影響で CBT 方式に移行後、応募者数は大幅に減少し、逆に合格率は 40 % 台と大幅に高くなっています。ただし、この理由は不明です ( CBT 方式に移行後、過去問題が非公開になり、また受験者も守秘義務があるため、問題の難易度が比較できません) 。
info_outlineCBT 移行後の合格率に関する詳しいページはこちら

「あと 5 点」でも惜しくない午前試験と受験者の約 75 % が不合格になる午後試験
今度は午前試験と午後試験の難易度が如実にわかる得点分布を確認してみましょう。
午前問題では受験者の 45 % が 50 ~ 59 点 と 60 ~ 69 点 に集中しています。「あと 5 点あれば!」はまったく惜しくないのが午前試験なので、試験範囲を少しでも広く学習する、つまり苦手分野でも理解しておく必要があります。
そして、午後試験で受験者の約 75 % が不合格です。このうち 50 % は 50 点にも達していません。それだけ午後試験は難易度が高く、繰り返しになりますが、この攻略が最も重要です。
いつ受験する? ~ CBT で午前試験と午後試験を別日で受験可能
コロナ禍により CBT 方式に移行
コロナ禍の影響で試験延期が続き、試験を運営する IPA は延期の発表と合わせて令和 2 年度から CBT 方式への移行を発表しました。
- 従来、紙で実施していた試験を CBT ( Computer Based Testing ) 方式に移行
- コンピュータ上で試験問題が表示され解答する形式
- 出題範囲と問題数は変更なし
- 全国の専用の試験会場と試験日を選んで受験
- 2022 年度をメドに試験制度そのものを変更する
CBT 方式の移行に伴い、 IPA から申込の受付と試験会場運営を委託されたプロメトリック社で、当日の受験の流れや試験会場のイメージに加えて、出題画面のサンプルが公開されています。

特に、長文形式の午後問題は CBT 化の影響を最も受け、問題用紙にメモを書いたり、線を引いたり、バツをつけたりできなくなりました。問題文に書くのではなく、手元のメモ用紙を使って解く練習をすると良いでしょう(試験会場にはメモ用紙と筆記用具が用意されています)。
上期試験 / 下期試験に移行
従来、春期( 4 月第 3 日曜)、秋期( 10 月第 3 日曜)と決められた日に 1 日がかりで午前試験と午後試験が開催されていましたが、 CBT 方式への移行に伴い、令和 3 年度から 上期 / 下期試験 を取り入れたスケジュールになりました。
2022 年上期試験fiber_new | 2021 年下期試験 | |
---|---|---|
申込期間 | 2022 年 3 月 1 日 ~ 5 月 24 日 (午後試験まで含む) |
2021 年 9 月 6 日 ~ 11 月 22 日 (午後試験まで含む) |
実施期間 | 2022 年 4 月 1 日 ~ 5 月 29 日 (午後試験まで含む) |
2021 年 10 月 1 日 ~ 11 月 28 日 (午後試験まで含む) |
合格発表 | 午前 / 午後試験を完了した翌月 | |
受験費用 | 受験費用: 7,500 円 (税込) クレジットカード / ペイジー / コンビニ で決済可能(支払手数料は除く) |
ポイントは、試験日が 1 日ががりで実施されていたのが、およそ 2 ヶ月の実施期間中であれば「午前試験と午後試験を別日程で受験可能」になったことです。体力的な負担が減り、ご自身の勉強の進捗を見ながら受験日をある程度コントロールできるようになりました。
2023 年 4 月から通年試験へ
前述の 2022 年 4 月 25 日の IPA のプレス発表により、従来の上期 / 下期試験から通年試験となり、受験者が受験日時を選んで受験できるようになります。
科目 A 、科目 B と分けて受験できるかどうかなど、詳細はこれから IPA から発表されますが、従来の上期 / 下期試験よりさらに受験者が受けやすくなります。
どんな勉強方法がよいの? ~合格する戦略と戦術を知る
試験制度とその特徴がわかったところで、どのような勉強をすればよいのでしょうか?
基本情報技術者試験 受験ナビではお馴染みの 矢沢 久雄 さんに、はじめて基本情報技術者試験に挑む方に向けて、合格できる戦略と戦術をまとめてもらいました。
合格に向けて大きな山となる午後問題の勉強方法や、午前試験の解答テクニックなどの戦術まで、合格するすべが詰まっています。ぜひご覧くださいませ。
info_outline勉強方法がわかる記事はこちら

どんな勉強計画を立てるとよいの? ~受験体験談を参考にする
受験される方のバックグラウンド (知識や経験) は 1 人として同じ人はいません。専攻の違い (文系 / 理系) や職種の違い (事務職、学生など) 、プログラミング経験の有無、現場経験の有無など様々です。
それだけに受験者の方々はご自身の今の状況からオリジナルに勉強計画を立てて、ご自身に適した用語の記憶方法や、勉強ツール、過去問題の演習方法を編み出しています。
そこで参考になるのが合格者の体験談です。
- 3 ヶ月で合格できた方、 10 年がかりで合格できた方
- 苦手なアルゴリズムを克服した方、 逆にアルゴリズム問題は対策しなかった方
- 知識を詰め込みすぎて過去問題の練習が不足した方、 逆に過去問題だけをやり過ぎ基礎知識を応用する問題が解けなくなった方
- 本の学習が一番良かったと答える方、 本ではなく動画のほうがわかりやすかったと答える方
受験される方のバックグラウンドが違えば、本当に勉強計画と勉強方法が変わります。ぜひ受験体験談の連載をご覧いただき、ご自身に近い方を見つけてください。
info_outline受験体験記の連載

この記事では試験制度の概要とその特徴、それに対応する勉強方法や勉強計画について紹介いたしました。
基本情報技術者試験 受験ナビでは他にも、
- 人気著者が解くべき 5 題の午前過去問を厳選した 「厳選「 5 題」過去問」
- 午後の分野別に問題の読み方と書き方を解説した 「午後問題の歩き方」
- 苦手になりがちな計算問題を簡単にデフォルメして解ける 「かんたん計算問題」
- 苦手になりがちなアルゴリズム問題の解き方がわかる 「アルゴリズム問題の解き方」
といった人気の連載で 200 本以上の記事を掲載しています。今後の勉強にお役立てください!
label 関連タグ
免除試験を受けた 86% の方が、 1 年間の午前免除資格を得ています。

基本情報技術者試験 午前免除(修了試験)の講評 ~ 2022年6月12日実施
update
新・基本情報 科目 B アルゴリズムとプログラミング サンプル問題 解説 1
update
新しく変更される 基本情報 アルゴリズムとプログラミング(科目 B )の難易度はどうなる?
update
新しい基本情報技術者試験は「受験しやすく合格しやすくなる!」 サンプル問題から科目 B 問題の難易度を解説
update
ベストセラー対策本の著者が分析! 新・基本情報技術者試験の難易度 ~ポイントは IRT の導入にあり!
update
基本情報技術者試験はどう変わる? 開発者向けから「デジタル人材」向け資格へ ~試験要綱とシラバス変更点(科目 B 試験など)を調査
update
基本情報技術者試験が2023年4月から通年試験になり午後試験が大きく変更。プログラミング言語の選択も廃止
update
令和4年(2022年)度 下期試験 基本情報技術者試験 日程と午前免除 活用スケジュール
update
基本情報技術者試験 午前免除(修了試験)の講評 ~ 2022年1月23日実施
update
基本情報技術者試験の合格率は CBT 移行後、3回連続 40 % 超え|令和3年度 下期試験 最新データ
update
- 基本情報技術者試験 の受験勉強をレポート頂ける方を募集中です!
- ツイッター で過去問を配信しています
姉妹サイト 「IT資格の歩き方」 では応用情報技術者以上の情報処理技術者試験の対策記事があります!
基本情報技術者試験を合格されたら、「IT資格の歩き方」で末永く、スキルアップにお役立てください!