システム監査技術者 2022 年度 7 月は午後Ⅰ(午後1)対策を徹底的に進めよう
7 月です。 試験まで残り 3.5 か月になりました。
いよいよ企業で開催される “本格的な試験対策講座” が始まります。 受験の申し込みも始まるので(インターネット受付 7 月 8 日から)、合格を強く願っている人は … 一段ギアを上げていきましょう! いまいちモチベーションが上がらないという人は、早めに申し込むのも一つの手。 そこそこ高額な受験料を支払うことで、やる気になるかもしれません。
7 月の方針
ということで、まずは今月の方針です。
以下の記事に載せている全体スケジュールと照らし合わせて、これまでの進捗状況を確認します。 そして「今月は何をすべきか?」を考えます。
info 学習スケジュールに関する記事
(順調であれば)これまでの自主トレ期間で基礎知識を整理できてきていると思うので、ここからは「得点力アップ」を目指す “実戦モード” に入りましょう。 企業で開催する試験対策講座は、初回からそうしていますからね。 せっかくのリードを無駄にしないように。
具体的には、次のように進めます。
- 午前Ⅱ
- 引き続き継続
- 午後Ⅰ
- 重点特化期間
- 午後Ⅱ
- 引き続き継続。
- 必要知識の補充
- 引き続き継続。
順調ではなく遅れ気味なら「 6 月にやるべきこと」をチェックして、再スケジュールをしましょう。
info 6 月の学習内容に関する記事
7 月は午後Ⅰ対策を中心に!
7 月と 8 月は、午後Ⅰ対策を徹底的に進めることをお勧めします。
この時期は、まだ論文を書く必要はありません。
もちろん、リスク・コントロール・監査手続などの表現を正確に把握している人で、かつ論文が課題だということがハッキリしている人は “これに限らず” ですが、そうでなければ先に午後Ⅰで一連の監査の流れを把握することが優先されるからです。
午後Ⅱの論文で「何が問われていて、何を書かないといけないのか?」を(ある程度)把握できるようになって、そのために必要な知識を(ある程度)得られているのなら、それを午後Ⅰの過去問題を通じて固めるのが “この時期” です。
徹底的に、午後Ⅰ対策を進めていきましょう。
1 具体的にやるべきこと
具体的にやるべきことは、次のようなものです。
- 過去問題を、時間を計測しながら解いてみて、解き終わったら答え合わせをして解説を読む
- その後、解答速度が遅いのか、知識がないのか、何かしらの課題を見つける
- 課題を改善する(速く解く方法を考える、知識を補充するなど)
2 課題を改善するために重要なこと
なお、上記の「 3. 課題を改善する(速く解く方法を考える、知識を補充するなど)」ための具体的な方法は、ご利用の参考書等で行ってください。
試験に合格できる “良書” は、この 2 点の解説が充実しているはずです。 仮に、その点に疑問を感じたら大型書店に行って他の参考書をチェックしてみてください。 特に “速く解く方法” の解説が充実しているものを選択することが重要です。 午後Ⅰ試験は、御存じのとおり時間との闘いです。 じっくり熟考する時間があれば、ある程度知識のある人なら普通に 60 点以上は取れます。 「あと 5 分あれば合格できていたのに」ということも “よくある話” 。 その視点で、課題設定することも忘れないように気をつけてください。
なお、前回も紹介していますが、こちらも定期的にチェックしてみてください。 学習が進むにつれて、ここに書いている内容の理解も深まります。
info 午後Ⅰの対策に関する記事
3 問題の選定
( 6 月にどの問題をチェックしたかにもよりますが)午後Ⅰで解く問題は、直近の令和 3 年度の問題から順次、令和 2 年度、平成 31 年度と遡っていくやり方で構いません。
平成 30 年にシステム監査基準とシステム管理基準が改訂されましたが、午後Ⅰの問題にはさほど影響がないので、平成 30 年以前の過去問題も十分対象になります。 IT ガバナンスの部分は大きく変わったので、それを意識した問題(令和 2 年の問 3 など)は出題されていますが、それ以前の問題を否定しているわけではありません。
但し、直近の問題では(他の試験区分同様) DX 関連の問題が少なくとも “1 問 / 年” は出題されているので、その問題は重点的に(時間をかけて何度も)取り組むようにしましょう。 6 月に一度解いている場合には、再度見直してみるのも有効です。 まだまだ問題数が少なく貴重ですからね。 午後Ⅱの論文を書く時にも役立つと思います。
引き続き継続すべきこと
これまでやってきたこと(知識の補充、午前Ⅱ対策、午後Ⅰ対策、午後Ⅱ対策)は、基本的に継続します。
と言っても、これまでと同じ方法(体系化しながら覚えるという方法)ではなく、午後Ⅰで解いた問題に出てきたポイントを再確認するという方法がベストです。
- あれ?これは午後Ⅱの “〇〇年度の問〇” で使えるんじゃないか?
- これは確か、午前Ⅱの問題にもなっていたよな。
- 監査要点と監査手続が表形式になっているぞ。 このパターンは、午後Ⅰの “〇〇年度の問〇” と同じだな。
- DX 関連の監査か。 システム管理基準を見直してみよう
- IT ガバナンスか。 システム監査基準とシステム管理基準を見直すか
こんな感じです。
これまでやってきたことで、ある程度は上記のような反応ができるようになっていると思います。
label 関連タグ『定額制』
高度試験対策研修 KOUDO 初公開!
定額制だから、どの区分でも何名でも 受け放題!!
- 略歴
- 株式会社エムズネット代表。
大阪を主要拠点に活動するIT コンサルタント。 本業のかたわら、大手 SI 企業の SE に対して、資格取得講座や階層教育を担当している。高度区分において脅威の合格率を誇る。 - 保有資格
-
- 情報処理技術者試験全区分制覇(累計 32 区分,内高度系 25 区分)
- ITコーディネータ
- 中小企業診断士
- 技術士(経営工学)
- 販売士 1 級
- JAPAN MENSA 会員
オフィシャルブログ 「自分らしい働き方」Powered by Ameba