データベーススペシャリストの対策準備 2022 年度 ~6 月は勉強方法を確認しよう


2022-06-06 公開

さぁ 6 月になりました。今月を含め試験まで約 4 か月です。

一般的に、企業で開催する試験対策講座は 7 月中旬から始まります。 このため、この 6 月という時期は … ほとんどの人が、まだ始動していません。 モチベ―ションの高い人は、既に学習を開始しているでしょうが、それでも … 少なくとも “プロのノウハウ” を得て急成長する時期ではありません。 プロ野球で例えると、ちょうど … キャンプインするまでの自主トレ期間のようなものですよね。

6 月の方針

この自主トレ期間に何をするのかはこの後じっくり考えるとして、少なくとも “心に余裕をもつ” ことはできるのではないでしょうか。 周りが止まっているわけですからね。

試験を(絶対評価とはいえ)相対的なものだと考えれば … この時期、どんなことをしてもプラスになります。 差が詰まる、差を広げることができます。

したがって、 “合格まで遠いかな” と思う人は「今の間に追いつくぞ」という方針で、 “合格に近い” と思っている人は「今の間に差を広げよう」という方針で、それぞれ学習を進めていくといいでしょう。

全体スケジュールの確認

続いて、こちらの記事で全体スケジュールを確認しましょう。

info 学習スケジュールに関する記事

データベーススペシャリスト 学習計画と対策

この記事にも書いている通り、この試験区分は SQL の学習か、あるいは午後Ⅱの学習から始めるのがベストだと思います。

また、同記事のスケジュール例に書いているように、 6 月中に SQL の学習に着手することを推奨していますが、それをしている人は継続し、それをしていなかった人は SQL から開始しましょう。

令和 4 年( 2022 年)の SQL 対策(午前Ⅱ対策)

この試験、以前は SQL を知らなくても合格できていました。 ご存知でしたか? 筆者もたまにこの区分の試験対策の講師をするのですが、昔の講座では、( SQL を知らない人には)時間がかかる SQL は完全にノータッチでやっていました。 それでも驚くべき合格率を出していたのです(受講者の頑張りが最大の要因ですが)。

ところが今は、 SQL を避けては通れません。

平成 29 年からは、 午後Ⅰで 2 問(問 2 、問 3 )出題されるようになったからです。 午後Ⅰは 3 問のうち 2 問選択しないといけないですからね。 もちろん、午前Ⅱでも数問は出題されますし、午後Ⅱでも 1 問絡むこともあります。

したがって、 SQL が得意な人や実務で使っている人は後回しにしても構いませんが、 SQL が不安な人は、まずは覚えていきましょう。

この 6 月は、まだ午後Ⅰの問題に着手する必要はありません。 先に説明したとおり、今は自主トレ期間のようなものですから。 本格的に SQL 関連の午後Ⅰ対策を開始するのを夏以後だと考えて、今の間に、参考書を使って構文を覚えながら、(午前Ⅱ対策として) SQL に関する午前問題を解けるまでもっていきましょう。

午後Ⅱ対策に着手(戦略の立案)

SQL に不安が無い人には、午後Ⅱ対策に着手しましょう。 午後Ⅱの問題をまだ見ていない人、午後Ⅱに不安を抱いている人には特に。

午後Ⅱの問題は 2 問出題されますが、例年通りであれば次の 2 問になります。

  1. データベースの論理設計(概念データモデル、関係スキーマの完成)
  2. データベースの物理設計(データベースの実装)

まずは、どっちを優先するのか(午後Ⅱの問題としてどっちを選択するのか)を決めます。 午後Ⅰのことを考えたら、最終的には両方の知識が必要ですが(うまくできている)、当然、午後Ⅱで解く問題の方に学習の比重を置かないといけませんからね。

問題をみないと始まらないので、令和 3 年の午後Ⅱの 2 問にざっと目を通してみましょう。 令和 3 年度は、問 1 がデータベースの物理設計(実装)で、問 2 がデータベースの論理設計です。

そして、試験本番時にどちらを選択するのかを決めましょう。

筆者が推奨しているのは「論理設計」です。 ご自身が、特に「データベースの実装の方が良い!」というこだわりや明確な意思がない限り、そうした方が良いと思います。 勉強すれば安定して点数が取れますし、午後Ⅰの問 1 の対策も兼ねますし。 過去問題をチェックすると明らかですが、物理設計の問題には何パターンかあるのですべてに備えることは難しいですし、未知の問題に出くわすリスクもあるので。

データベースの論理設計を優先する人
令和 3 年の午後Ⅱ・問 2 の問題を徹底的に理解する

どちらを優先するのかを決めたら、いよいよ午後Ⅱ対策に着手します。

データベースの論理設計を優先すると決めた人は、まずは令和 3 年の問 2 を徹底的に理解しましょう。 全体スケジュールを確認した時にチェックした「データベーススペシャリスト 学習計画と対策」にも書いている通り、この試験の午後Ⅱ対策のうち、特に論理設計の対策は … 直近の問題を徹底的に理解することが重要です。

1 か月間、何度も何度も解説を読みこむというのでも構いません。

概念データモデルと関係スキーマを完成させるために必要な知識は、いずれの参考書にも書いていると思います。 筆者の書いている参考書でも、第 2 章と第 3 章にまとめています。 しかし、いきなり第 2 章や第 3 章を読んでも “ピン” と来ないと思います。

そこでおススメしているのが、令和 3 年の午後Ⅱ 問 2 の問題を通して理解する方法です。 その方がイメージしやすいはずです。 理論や理屈に加えて、より実践的に把握できますからね。

ということで、午後Ⅱ対策は、令和 3 年 問 2 を通して(見ながら)、理論や理屈を覚えましょう(筆者の著書なら、令和 3 年問 2 の問題と解説をみながら、そこに書いていることを整理すべく第 2 章と第 3 章を覚えていくというイメージです)。

データベースの物理設計を優先する人
令和 3 年の午後Ⅱ・問 1 の問題を徹底的に理解する

データベースの物理設計を優先すると決めた人も、基本的には同じです。 まずは令和 3 年の問 1 を徹底的に理解しましょう。

但し、物理設計の場合はそれだけでは不十分です。

令和 2 年の問 1 、平成 31 年の問 1平成 30 年の問 1 の 3 問にも目を通しておきたいところです。 そうすれば、論理設計に比べてパターンが多いということも理解していただけると思います。

その上で、個々の設問に対して、解法のパターンを覚えます。

データベーススペシャリスト試験は時間との闘いです。 「おいおい、これを 2 時間で解けっていうのか?」というぐらいのボリュームの出題も少なくありません。

「なぜその答えになるのか?」も重要ですが、それだけではなく「どうすれば速く解けるのか?」も考えながら理解を進めましょう

6 月のまとめ

ということで、 6 月中に「午後Ⅱ対策」にも着手したいですよね。

と言っても、まだまだ自主トレ期間です。

この期間は焦る必要もなく、「やればやっただけリードできる!」と気楽に考えて進めましょう。 今から全力を出すと、後半ばてるかもしれませんから。

この時期の午後Ⅱ対策は、まさにそういうイメージで進めるのがベスト。 完全に覚える必要はなく、どんな問題なのかを知り、課題を確認する程度でも十分です。

まずはそのあたりから。

label 関連タグ

『定額制』
高度試験対策研修 KOUDO 初公開!

定額制だから、
どの区分でも何名でも
受け放題!!

labelデータベーススペシャリスト』の [ 人気 / 最新 ] 記事 label 著者

ご案内

高度試験対策が
どの区分でも
何名でも
受け放題!

人気記事

タグ一覧