基本情報技術者試験 午前免除試験 (修了試験) の講評 ~2019年1月実施

2019 年 1 月 27 日(日)に実施された基本情報技術者の午前免除試験(修了認定に係る試験)の問題が公開されましたので、勝手ながら講評をさせていただきます。
今後、午前免除試験の受験を予定されている方の参考になれば幸いです。
過去問題の再利用は、ほぼ 100%
今回の問題の内容は、これまでに実施された午前免除試験と同様に、ほぼ 100% が過去問題の再利用です。
「問題文も選択肢も、まったく同じ」という問題が多いのですが、「選択肢が同じで、問題文が少しだけ違う」という問題もあります。
以下に例を示しますが、問題文の冒頭の「プロジェクトマネジメントで使用する」と「PMBOK によれば」の部分だけが異なり、それ以降は、まったく同じ内容です。これらは、ほぼ同じ問題です。
したがって、午前免除試験の対策としては、とにかく過去問題を学習すればよいのです。
label 今回の午前免除試験の問題
ァ プロジェクトで行う作業を階層的に要素分解したワークパッケージ
イ プロジェクトの実行,監視・コントロール,及び終結の方法
ウ プロジェクトの要素成果物,除外事項及び制約条件
エ ワークパッケージを完了するために必要な作業
label 本試験の過去問題(平成 25 年度 春期 問 51 )
ア プロジェクトで行う作業を階層的に要素分解したワークパッケージ
イ プロジェクトの実行,監視・コントロール,及び終結の方法
ウ プロジェクトの要素成果物,除外事項及び制約条件
エ ワークパッケージを完了するために必要な作業
応用情報技術者試験の過去問題が再利用されることもある
以下は、今回の午前免除試験に出題された問題です。
この問題は、これまでの基本情報技術者試験の過去問題に出題されたことがありません。実際に試験を受けた人は、「うわっ、見たことがない問題が出た!」とビックリしたでしょう。
label 今回の午前免除試験の問題
ア | α | が 1 に比べて非常に小さい。
イ | α | が n に比べて非常に大きい。
ウ | α ÷ n | が 1 よりも大きい。
エ | n × α | が 1 よりも大きい。
実は、この問題は、基本情報技術者試験ではなく、応用情報技術者試験の過去問題(平成 29 年度 春期 問 2 )なのです。
このように、基本情報技術者試験の午前免除試験では、応用情報技術者試験の問題が再利用されることもあります。試験問題に新しさを出したいからでしょう。
「それでは、試験対策として、応用情報技術者試験の過去問題も学習しなければならないのか?」と思われたかもしれませんが、心配ご無用です。
応用情報技術者試験の過去問題の再利用は、それほど多くないからです。できなくても、合否に大きな影響はないでしょう。とにかく、基本情報技術者試験の過去問題を学習してください。
近年の奇抜な問題も丁寧に学習しておこう
もしも、皆さんから 「過去問題を学習するのはわかったけど、どの年度の問題をやればいいの?」と質問されたら、筆者は「新しい順に丁寧に学習してください」と答えます。
試験を運営している IPA(情報処理推進機構)の Web ページでは、現行の試験制度になった平成 21 年度 春期 以降のすべての過去問題が公開されています。ただし、古い試験問題の中には、現在の技術動向や制度に合わないものもあるので、新しい試験問題から順に着手するべきです。
「丁寧に学習してください」とアドバイスしたのは、「えっ、こんな奇抜な問題が再利用されるの!」という問題も出るからです。
たとえば、以下は、今回の午前免除試験に出題された問題です。
平成 29 年度 秋期 の本試験で初めて出題された、とても新しい問題です。過去問題を学習するときに「こんなのわからないからパス!」と思ってしまうかもしれませんが、実際に午前免除試験で再利用されているのですから、パスせずに丁寧に学習してください。
繰り返しますが、過去問題は「新しい順に丁寧に学習してください」です。
label 今回の午前免除試験の問題
今回の午前免除試験の合否判定は、既に受験者に知らされているはずです。
合格された方、おめでとうございます。4 月の本試験に向けて、午後試験の学習に集中してください。
残念だった方、4 月の本試験で、午前試験と午後試験の両方に合格すればよいのですから、まだまだ大丈夫です。午前試験と午後試験を並行して学習してください。
受験者の皆様のご健闘をお祈り申し上げます!
label 関連タグ
免除試験を受けた 86% の方が、 1 年間の午前免除資格を得ています。

新しい基本情報技術者試験は「受験しやすく合格しやすくなる!」 サンプル問題から科目 B 問題の難易度を解説
update
ベストセラー対策本の著者が分析! 新・基本情報技術者試験の難易度 ~ポイントは IRT の導入にあり!
update
基本情報技術者試験はどう変わる? 開発者向けから「デジタル人材」向け資格へ ~試験要綱とシラバス変更点(科目 B 試験など)を調査
update
基本情報技術者試験が2023年4月から通年試験になり午後試験が大きく変更。プログラミング言語の選択も廃止
update
令和4年(2022年)度 下期試験 基本情報技術者試験 日程と午前免除 活用スケジュール
update
基本情報技術者試験 午前免除(修了試験)の講評 ~ 2022年1月23日実施
update
基本情報技術者試験の合格率は CBT 移行後、3回連続 40 % 超え|令和3年度 下期試験 最新データ
update
基本情報技術者試験 午前免除(修了試験)の講評 ~ 2021年12月12日実施
update
基本情報技術者試験の受験をお考えの方へ受験のメリットや勉強時間の見積もり方などのアドバイス
update
試験対策本の著者が CBT になった基本情報技術者試験を受験してみた
update
『プログラムはなぜ動くのか』(日経BP)が大ベストセラー
IT技術を楽しく・分かりやすく教える“自称ソフトウェア芸人”
大手電気メーカーでPCの製造、ソフトハウスでプログラマを経験。独立後、現在はアプリケーションの開発と販売に従事。その傍ら、書籍・雑誌の執筆、またセミナー講師として活躍。軽快な口調で、知識0ベースのITエンジニアや一般書店フェアなどの一般的なPCユーザの講習ではダントツの評価。
お客様の満足を何よりも大切にし、わかりやすい、のせるのが上手い自称ソフトウェア芸人。
主な著作物
- 「プログラムはなぜ動くのか」(日経BP)
- 「コンピュータはなぜ動くのか」(日経BP)
- 「出るとこだけ! 基本情報技術者」 (翔泳社)
- 「ベテランが丁寧に教えてくれる ハードウェアの知識と実務」(翔泳社)
- 「ifとelseの思考術」(ソフトバンククリエイティブ) など多数