基本情報技術者試験 午前免除(修了試験)の講評 ~ 2020年12月13日実施


2020-12-15 更新

試験対策講座の講師として、誠に勝手ながら、 2020 年 12 月 13 日(日)に実施された基本情報技術者午前免除試験(修了認定に係る試験)の講評をさせていただきます。

今回受験された人はふりかえりの題材として、今後受験される人は対策の資料として、参考にしていただければ幸いです。

実施月 問題 解答
2020 年 12 月 問題 解答

ちゃんと勉強していれば合格できたはずです

これまでと同様に、今回の試験問題の内容も、ほぼ 100% が過去問題の再利用でした。したがって、ちゃんと勉強していれば、きっと合格点が取れたはずです。

以下は、今回の試験問題の分類と難易度を A, B, C で示したものです。この難易度は、私の講師経験から、

  • 受講者のほぼ全員ができるものを A (やさしい)
  • 半数ぐらいができるものを B (ふつう)
  • ほとんどができないものを C (むずかしい)

としたものです。

問題の分類と難易度
分野 問題番号(難易度)
情報の基礎理論 問2(B)、 問3(B)、 問4(B)、 問5(B)
アルゴリズム 問1(B)、 問6(B)、 問7(A)、 問8(B)、 問9(B)、 問10(A)
ハードウェア 問11(C)、 問12(C)、 問13(B)、 問14(B)、 問20(A)、 問21(A)、 問22(B)
ソフトウェア 問17(B)、 問19(A)
システム構成 問15(A)、 問16(B)、 問18(B)
マルチメディアとヒューマンインタフェース 問23(B)、 問24(B)
データベース 問25(A)、 問26(B)、 問27(B)、 問28(B)、 問29(B)
ネットワーク 問30(B)、 問31(B)、 問32(B)、 問33(A)、 問34(A)
セキュリティ 問35(B)、 問36(A)、 問37(B)、 問38(A)、 問39(B)、 問40(B)、 問41(A)、 問42(B)、 問43(B)、 問44(A)
開発技術 問45(A)、 問46(B)、 問47(B)、 問48(A)、 問49(B)、 問50(A)
マネジメント系 問51(C)、問52(B)、問53(B)、問54(B)、問55(A)、問56(B)、問57(B)、問58(A)、問59(A)、問60(A)
ストラテジ系 問61(B)、問62(B)、問63(B)、問64(B)、問65(B)、問66(A)、問67(A)、問68(A)、問69(B)、問70(B)、問71(B)、問72(B)、問73問(A)、74問(A)、75問(A)、問76(B)、問77(C)、問78(A)、問79(A)、問80(B)

※マネジメント系とストラテジ系は、全体で 1 つの分野にしています。

全 80 問の難易度を集計すると、

A が 28 問、
B が 48 問、
C が 4 問

です。

A が 90 % できて、 B が 50 % できて、 C が 25 % できる(四択問題なので最低でも 25 % できます)とすれば、 1 問が 1.25 点なので、得点の期待値は、

1.25 点 × ( 28 × 0.9 + 48 × 0.5 + 4 × 0.25 )
= 62.75 点

になり、ギリギリですが合格点の 60 点を超えています。ですから「ちゃんと勉強していれば合格できたはず」なのです。

受講者のほぼ全員ができる A (やさしい) の問題の例

今回の試験問題の中から、 A, B, C の具体例をあげてみましょう。まず、受講者のほぼ全員ができる A の問題です。

もしも、このレベルの問題ができないなら「ちゃんと勉強」していないということです。今後の勉強方法や勉強時間を大いに見直してください。

問 67

プロダクトライフサイクルにおける成熟期の特徴はどれか。

市場が商品の価値を理解し始める。商品ラインもチャネルも拡大しなければならない。この時期は売上も伸びるが,投資も必要である。
需要が大きくなり,製品の差別化や市場の細分化が明確になってくる。競争者間の競争も激化し,新品種の追加やコストダウンが重要となる。
需要が減ってきて,撤退する企業も出てくる。この時期の強者になれるかどうかを判断し,代替市場への進出なども考える。
需要は部分的で,新規需要開拓が勝負である。特定ターゲットに対する信念に満ちた説得が必要である。

ちゃんと勉強していれば、「プロダクトライフサイクル」をテーマにした問題を何度か目にしているはずです。
ちゃんと勉強していれば、プロダクトライフサイクルが「導入期」「成長期」「成熟期」「衰退期」の 4 つに分類されることを知っているはずです。
そして、
ちゃんと勉強していれば、「基本情報技術者試験の問題は、裏をかくことなく常識的な判断で正解を選べる」ということを実感しているはずです。

 

常識的な判断で、「導入期」「成長期」「成熟期」「衰退期」を選択肢に割り当ててみましょう。

選択肢ア
「市場が商品の価値を理解し始める」ということから「成長期」が適切です。
選択肢イ
「競争者間の競争が激化し」ということから「成熟期」が適切です。
選択肢ウ
「需要が減ってきて、撤退する企業も出てくる」ということから「衰退期」が適切です。
選択肢エ
「需要は部分的で、新規需要開拓が勝負である」ということから「導入期」が適切です。

したがって、答えは、選択肢イです。

解答

半数ぐらいができる B (ふつう)の問題の例

次は、受講者の半数ぐらいができる B の問題です。もしも、このレベルの問題ができないなら、何度も繰り返し練習して克服してください。このレベルの問題ができるかどうかが、合否の分かれ目になるからです。

問 3

8 ビットのビット列の下位 4 ビットが変化しない操作はどれか。

16 進表記 0F のビット列との排他的論理和をとる。
16 進表記 0F のビット列との否定論理積をとる。
16 進表記 0F のビット列との論理積をとる。
16 進表記 0F のビット列との論理和をとる。

この問題を解くには、

  • 「16進数を2進数に変換する」という知識
  • 2進数を桁ごとに論理演算する「ビット演算」の知識

が必要になります。どちらも「それが苦手です!」という受験者が多いテーマです。

 

0F という 16 進数を 2 進数に変換すると、 00001111 になります。

8 ビットのビット列と 00001111 で、排他的論理和(XOR)、否定論理積(NAND)、論理積(AND)、論理和(OR)を行った結果は、以下のようになります。

ここでは、 8 ビットのビット列の具体例を 01010101 にしています。

図  01010101 と 00001111 のビット演算の結果

    01010101
XOR 00001111
-------------
    01011010下位 4 ビットが変化している
     01010101
NAND 00001111
-------------
     11111010下位 4 ビットが変化している
    01010101
AND 00001111
-------------
    00000101下位 4 ビットが変化していない
   01010101
OR 00001111
-------------
   01011111下位 4 ビットが変化している

01010101 の下位 4 ビットが変化していないのは、論理積( AND )です。したがって、答えは、選択肢ウです。

解答

1 割ぐらいの人しかできない C (むずかしい)の問題の例

最後に、ほどんどの受験者ができない C の問題です。もしも、このレベルの問題ができなくても、気にしないでください。 100 点満点で 60 点以上取れれば合格なのですから、少しくらいできない問題があっても合否には影響しないからです。

問 12

メイン処理,及び表に示す二つの割込み A,B の処理があり,多重割込みが許可されている。割込み A,B が図のタイミングで発生するとき, 0 ミリ秒から 5 ミリ秒までの間にメイン処理が利用できる CPU 時間は何ミリ秒か。ここで,割込み処理の呼出し及び復帰に伴うオーバヘッドは無視できるものとする。

割込み 処理時間(ミリ秒) 割込み優先度
A 0.5
B 1.5

ア 2  イ 2.5  ウ 3.5  
エ 5

「こんなのわからないよ!」と言いたくなるような問題かもしれませんが、内容は、いたってシンプルです。「割り込み」と「割り込みの優先度」が何であるかを知っていれば、問題を解くことができます。

 

コンピュータの CPU は、プログラムの内容を解釈・実行します。ある時点で解釈・実行しているプログラムを、問題に合わせて「メイン処理」と呼ぶことにしましょう。

CPU には、メイン処理を中断して、他のプログラムを実行し、再びメイン処理に戻る機能があります。これが「割り込み」です。
複数の割り込みが発生した場合は、優先度が高い方が先に実行されます。これが「割り込みの優先度」です。

 

この問題では、メイン処理の実行中に、割り込み A と割り込み B が発生します。 A の方が B より優先度が高いので、 B の処理中に A が発生すると、 A の処理が行われます。

以下は、問題に示された図に、 A と B の処理を書き込んだものです。赤色が A で、青色が B です。

図 割り込み A と B の処理の間でメイン処理が行われる

図の 0 ミリ秒から 5 ミリ秒の間で、 A と B のどちらの処理も行っていない部分では、メイン処理が行われます。それは、全部で 2 ミリ秒あります。したがって、答えは、選択肢アです。

解答

直前対策講座でヤマを張った問題の 18 % が的中

私は、今回の午前免除試験の直前対策講座で、以下の 2 つの資料を受講者に配布して、問題演習と解説を行いました。つまり、この 80 問 + 20 問 = 100 問で、ヤマを張ったわけです。はたして、このヤマは、どれだけ的中したでしょうか?

attach_file配布資料 1
近年の午前問題 1 回分( 80 問)
attach_file配布資料 2
よく出る問題と用語 Top 20( 20 問)

以下は、今回の試験問題の分類と難易度で、ヤマが的中した問題(まったく同じ問題、もしくは、同じ知識で解ける問題)を赤色で示したものです。

問題の分類と難易度
分野 問題番号(難易度)
情報の基礎理論 問2(B)、 問3(B)、 問4(B)、 問5(B)
アルゴリズム 問1(B)、 問6(B)、問7(A)、 問8(B)、 問9(B)、 問10(A)
ハードウェア 問11(C)、 問12(C)、 問13(B)、 問14(B)、問20(A)、 問21(A)、問22(B)
ソフトウェア 問17(B)、 問19(A)
システム構成 問15(A)、 問16(B)、 問18(B)
マルチメディアとヒューマンインタフェース 問23(B)、 問24(B)
データベース 問25(A)、 問26(B)、 問27(B)、 問28(B)、 問29(B)
ネットワーク 問30(B)、 問31(B)、 問32(B)、 問33(A)、 問34(A)
セキュリティ 問35(B)、 問36(A)、 問37(B)、 問38(A)、 問39(B)、 問40(B)、 問41(A)、 問42(B)、 問43(B)、 問44(A)
開発技術 問45(A)、 問46(B)、 問47(B)、 問48(A)、 問49(B)、 問50(A)
マネジメント系 問51(C)、問52(B)問53(B)、問54(B)、問55(A)、問56(B)、問57(B)、問58(A)、問59(A)、問60(A)
ストラテジ系 問61(B)、問62(B)、問63(B)、問64(B)、問65(B)、問66(A)、問67(A)、問68(A)、問69(B)、問70(B)、問71(B)、問72(B)、問73問(A)、74問(A)、75問(A)、問76(B)、問77(C)、問78(A)、問79(A)、問80(B)

全 80 問中、 14 問(約 18 % )が的中しました。

ヤマが的中した問題が 90 % できるとして、得点の期待値を計算し直すと、

1.25 点 × ( 36 × 0.9 + 40 × 0.5 + 4 × 0.25 ) = 66.75点

になり、余裕を持って合格点の 60 点を超えました。

ちょっと宣伝になってしまいますが、私の講座に限らず、試験の専門家による直前対策講座には、十分に効果があると思いますので、機会がありましたら、ぜひご参加ください。

以上、試験対策講座の講師として、誠に勝手ながら、試験問題の講評をさせていただきました。

無事に合格できた人は、ここで手を抜かずに、午後試験の学習を始めてください。

残念な結果になってしまった人は、ここで気落ちせずに、次の午前免除試験の合格を目指してください。皆様のご健闘をお祈り申し上げます!

label 関連タグ
科目A試験は、
免除できます。
独習ゼミで科目A試験を1年間免除して、科目B試験だけに集中しましょう。
免除試験を受けた 74.9% の方が、
科目A免除資格を得ています。
科目A免除試験 最大 2 回の
受験チャンス !
info_outline
科目A免除試験 最大 2 回の
受験チャンス !
詳しく見てみるplay_circle_filled
label これまでの『資格ガイド』の連載一覧 label 著者