システムアーキテクト の対策準備 2023年度(令和5年度)~12月は午後Ⅱ(午後2)論文対策から始めよう


2022-12-01 公開

さぁ、 12 月になりました。 今月を含め試験まで約 4 か月半です。

春期試験における 12 月とは?

春期試験の場合、企業で開催する試験対策講座の多くは年明けの 1 月中旬から始まります。 それゆえ、この 12 月という時期は … ほとんどの人が、まだ本格的には始動していません。 もちろん、モチベ―ションの高い人は既に学習を開始しているでしょうが、それでも … 少なくとも “プロのノウハウ” を得て急成長している時期ではありません。 プロ野球で例えると、ちょうど … キャンプインするまでの自主トレ期間のようなものです。

したがって、この時期から自発的に学習を始めれば、次のようなメリットを享受できるでしょう。

  • この時期、まだ始動していない人との差が詰まる、もしくは差を広げることができる
    合格まで遠いかなと思う人 → 「今の間に追いつくぞ」と考えられる時期
    合格に近いと思っている人 → 「今の間に差を広げよう」と考える時期
  • どんなことをしてもプラスになると自覚すると、ちょっとした “心の余裕” ができる

試験対策の最大の敵のひとつは “焦り”。 “諦め” につながるだけではなく、頭に入りにくくなるからです。 “周りは、まだ止まっている” と考えて余裕をもてるこの時期 … ロケットスタートを決めるには最適な時期だと言えるでしょう。

この試験( システムアーキテクト試験)についての基本情報を確認

まずは、システムアーキテクト試験について確認しましょう。 この試験の特徴や難易度、学習計画と対策など普遍的なことをまとめています。

info システムアーキテクト試験の概要を確認する記事

 

システムアーキテクト 試験の特徴と難易度

 

システムアーキテクト 学習計画と対策

 

12 月にやるべきこと

「システムアーキテクト 学習計画と対策」の全体スケジュールは 11 月から線引きしているので、「いやいや、もう 1 か月過ぎてるやん」とツッコミを入れたくなりますが、時間軸はあくまでも目安程度に考えてください。 重要なのは順番です。

長年試験対策を実施している筆者がお勧めするのは、「システムアーキテクト 学習計画と対策」の全体スケジュールに書いている通り、午後Ⅱ対策から着手する戦略です。 この試験は「経験はあるけれど、論文試験は初挑戦」の受験生が多いため、論文の準備を最優先することが有効だからです。 具体的には、 12 月中に次のような順番で進めていきましょう。

1 午後Ⅱ対策を確認

まずは、システムアーキテクト試験の午後Ⅱ対策の確認です。

info 午後Ⅱ対策記事

 

システムアーキテクト 午後Ⅱ(午後2)論文 王道の書き方

 

2 午後Ⅱ 過去問題の読み込み

次に、午後Ⅱの過去問題(平成 21 年以後の問題は試験センターのサイトから入手できます)に目を通します。

そして、過去問題に目を通しながら「何が問われているのか?」、「何をアウトプットしないといけないのか?」を把握し、自分の今の知識や経験で「どの問題なら書けそうのか?」、「書けそうな問題がどれくらいあるのか?」などをチェックします。

システムアーキテクト試験で問われるテーマは、ザックリ言うと次の 4 つです。

  1. 要件定義
  2. 設計(システム方式設計、外部設計、統合など)
  3. システムテスト
  4. 移行

ウォータフォール型開発手法の問題とアジャイル型開発手法の問題では、若干テイストが変わりますが、過去問題を上記のカテゴリにそって類似問題をまとめて分類しながら進めると、得意分野と不得意分野がわかるでしょう。

3 実際に論文を書いてみる

そして、最も書けそうな問題を 1 問選定し、実際に 2 時間手書きで書いてみて、手ごたえをチェックします。

特に初めての論文試験という受験生は、実際に 2 時間かけて手書きで書いてみるのが一番です。 少なくとも、「今受験したら 2 時間で何文字書けるのか?」、「どこで手が止まったのか?」などは把握できますし、うまくいけば「課題」も見えるかもしれません。 まずはやってみることです。

そして、 2 時間を超えても、何時間かかっても構いませんから 1 本仕上げましょう。

4 午後Ⅱの課題を把握する

ひとまず何かしらの過去問題と向き合ってみると、様々な課題が見えてくるでしょう。

  • 2 時間では書けない。 時間が足りない
  • ○○ が書けない(思い付かない)
  • 一応、 2 時間で規程文字数は満たしたけれど、その論文が合格レベルかどうかがわからない

どのような課題があるのかを把握します。

5 午後Ⅱの課題克服のための対策スケジュールを作成する

個々の課題が明確で、いつ何をすればその課題をクリアできるのかが分かっている場合は、それで対策スケジュールを考えます。 「不足する知識を補う」という対策なのか、「経験が無いから事例を集める」とう対策なのかなどですね。

一方、自分が書いた論文が合格レベルなのか、そうでないのかわからないかったり、具体的な課題がわからなかったりする場合は、改めて試験対策本の「午後Ⅱ対策」や「合格論文とは」をチェックしてみてください。 そこに書いていることを理解できれば、合格論文か否かが自分で判断出来たり、課題が見えるかもしれません。

それでも課題が分からない場合は、試験対策講座や論文添削サービスの利用を検討するのもいいでしょう。 特に、論文初挑戦の場合は効果的だと思います。 「具体的に書く」ということや「初対面の第三者に対して通じるように書く」ことができるようになれば、残りの他の論文系試験でも、同じ感覚で通じるからです。

但し、試験対策講座や論文添削サービスを選定する時には注意が必要です。

その試験に 1 回合格しただけの人、もう 10 年以上前に合格していて最近は受験すらしていない人も添削しています。 令和に入って DX 重視に変わっているので、的を得た指摘ができるかどうかはわかりません。 ひどいケースでは、その試験区分に合格していない人が添削することもありますからね。 そうしたサービスを受ける場合、必ず、相手の “資格保有の有無” と “取得年度” を公表されている略歴で確認して(普通は公表しているはずなので)信頼のおける人に依頼するようにしましょう。 たとえそれが無料のサービスであってもです。 実際、間違ったことをずっと信じ、なかなか合格できなかったという人が何人も知っているので。

6 午後Ⅱの課題改善の対策を開始する

そして、課題改善の計画が作成出来たら、後は粛々とそれを実行していくだけです。

まとめ

12 月中に、ここまで進めておくことができれば … ひとまずは “ロケットスタート” に成功です。

まずはここまで。

今はまだ焦る必要はない時期です。 心に余裕をもって、最初の第一歩を踏み出したことに喜びを感じながら進めましょう。

label 関連タグ

『定額制』
高度試験対策研修 KOUDO 初公開!

定額制だから、
どの区分でも何名でも
受け放題!!

labelシステムアーキテクト』の [ 人気 / 最新 ] 記事 label 著者

ご案内

高度試験対策が
どの区分でも
何名でも
受け放題!

人気記事

タグ一覧