情報処理安全確保支援士 7 月は午前Ⅱ [午前2] 対策をはじめよう|2023年度 秋期


2023-07-03 公開

7 月です。 試験まで残り 3.5 か月になりました。

いよいよ企業で開催される “本格的な試験対策講座” が始まります。 受験申込も始まるので(インターネット受付 7 月 7 日から)、合格を強く願っている人は … 一段ギアを上げていきましょう! いまいちモチベーションが上がらないという人は、早めに申し込むのも一つの手。 そこそこ高額な受験料を支払うことで、やる気になるかもしれません。

全体スケジュールの確認

前回、令和 5 年春期試験での傾向をお伝えしました。 その傾向を踏まえて、全体スケジュールの確認と微調整を行いましょう。 王道のスケジュールで良いのか否か。 それはこちらにあります。

info 学習スケジュールに関する記事

情報処理安全確保支援士 学習計画と対策

上記の記事にも書いた通り、この試験では「知識の絶対量」が合格の鍵です。 そのため、知識を体系化し全体像を把握し、個々のテーマを掘り下げながら知識を習得するのが王道の試験対策だと考えていいでしょう。

7 月から学習を開始する人

上記のスケジュールや王道の対策を見ながら秋の合格に向けて対策を開始している人は、上記のスケジュールに沿って学習を進めればいいでしょう。 しかし、企業での本格的な試験対策が始まる 7 月から対策を開始する予定の人は(これまで、ちょっとやる気にならなかった人を含む)、次のような線引きで合格を狙いましょう!


何度も繰り返しになりますが、現行の情報処理安全確保支援士試験に合格するには「知識の絶対量」を増やすことが基本です。

そのために不可欠なことが下記のポイントです。

  • 知識は体系化すること(常に全体像を把握しながら位置付けを把握する)
  • しっかりと暗記すること(記憶に強く定着されるためにも体系化は必須)

7 月は徹底的に午前Ⅱ対策

知識を体系化し(全体像を把握・整理しながら、個々のテーマの位置付けを把握し)、暗記するのに最適な方法は、午前Ⅱの過去問題を活用することです。 午前Ⅱの対策としてはもちろんのこと、やり方によっては午後Ⅰ対策にも、午後Ⅱ対策にもなります。

7 月から学習を開始する人は、今月は午前Ⅱを徹底的にやっちゃいましょう!

1 個々の用語の連想記憶

お使いの参考書に「暗記チェックシート」がついている場合はそれを、ついていない場合は参考書の重要用語を中心に覚えましょう。 個々の用語に関連する用語を次々と覚えるイメージです。

詳細はこちらに書いているので、参考にしてください。

info 用語の記憶に関する記事

情報処理安全確保支援士 学習計画と対策
looks_one 個々の用語の連想記憶

2 過去問題を活用した午前Ⅱ対策

それと、過去問題を活用した午前Ⅱ対策を進めましょう。 個々の用語の連想記憶とどちらが先でも構いません。 同時進行でも構いません。 準備ができている方から進めればいいでしょう。

午前Ⅱの対策は「王道の対策 午前Ⅱ」を確認ください。 令和 5 年 春期試験の傾向を見る限り、変える必要はありません。 まずは午前Ⅱを突破できるレベルの知識を身につけられればいいでしょう。

info 午前Ⅱに関する記事

情報処理安全確保支援士 午前Ⅱ 王道の対策

ちなみに、筆者が ITEC 社から出している試験対策本「情報処理安全確保支援士「専門知識 + 午後問題」の重点対策 2023 」では、 10 章に分類・体系化したテキストの順番に合わせて、過去に出題された午前問題全 647 問と、暗記チェックシートを付録に付いています。

令和 4 年 秋期試験のように、情報処理安全確保支援士試験の過去問題が少なくネットワークスペシャリスト試験の過去問題や応用情報技術者試験の過去問題が多い時でも対応できるように、情報処理安全確保支援士試験の過去問題だけでなくネットワークスペシャリスト試験や応用情報技術者試験の過去問題も掲載しています。

また、問 21 から問 25 の問題にも対応できるように、データベーススペシャリスト試験の過去問題の一部( GRANT 文。 問 21 対策)、全区分から著作権に関する過去問題(問 23 対策)、システム監査技術者試験の過去問題(問 25 対策)の問題も掲載しているので、かなり広範囲にカバーできるでしょう。

これらを活用いただければ、体系化しながら知識を習得できるでしょう。

info 日経 NETWORK (日経 XTECH )を使った学習

情報処理安全確保支援士試験の対策として「知識の絶対量を増やす」ことがメインということは、すなわち「覚えなければならない知識の量が多い」ということです。

実際、筆者が前述の試験対策本を書いている時にも、最も苦労するのがその点です。

試験対策本は最初におおよそのページ数を決めます。 筆者が書いている対策本の場合、おおよそ 800 ページですが … それぐらいだと、説明しなければならない個々の用語について十分な説明ができません。 徹底して無駄な表現を省いて、必要最低限覚えなければならないことだけに絞り込まないといけません。

そのため、それ以上に深い知識を得ようとすると、市販されている参考書だけでは不十分になってしまいます。 これは何も、筆者の書いた参考書特有の話ではなく、物理的にどの参考書の著者も考えていることでしょう。

例えば、 「無線 LAN 」に関する基本的な用語・動作・脅威・セキュリティ対策などは、筆者の参考書では 6 ページです。 別の参考書を使っておられる人は、その参考書で「無線 LAN 」のセキュリティに関して説明しているページをチェックしてみてください。 たぶん数ページでしょう。

それに対して、後述しているように日経 NETWORK のような定期刊行誌であれば、特集が 3 回あり 46 ページで説明しています。 フルカラーで図解も豊富で … しかも、ページの大きさも倍の大きさなので、実質約 15 倍( 6 対 92 )の情報量になるのです。 これだけページを使えると、丁寧でわかりやすい説明が可能でしょう。

したがって、情報処理安全確保支援士試験の対策としては、参考書と午前Ⅱの過去問題を使って「覚えないといけない部分」を把握し体系化して覚えるとともに、日経 NETWORK (日経 XTECH )などを活用して理解を深めるのがベストでしょう。

最後に、参考までに日経 NETWORK のおすすめ記事を紹介しておきます。 日経 NETWORK の特集記事は毎月 2 つあるのですが、ときに「基礎知識」を整理しているものがあります。 やはりこの時期は、そうした基礎知識を整理できる記事が有益だと考えています。

プロトコル関連

2021.3
特集 1 「通信プロトコル徹底入門」 14 p
2022.4
特集 1 「基礎から学ぶ TCP/IP 」 15 p
2020.9
特集 2 「ズバリ解決! IP アドレスの疑問」 8 p
2020.10
特集 1 「 IPv6 の新常識」 16 p
2022.4
「 MAC アドレス 14 の謎」 10 p
2020.9
特集 1 「 DNS の正しい使い方」 16 p
2015.9
特集 1 「 SSL はもう古い TLS がおもしろい」 20 p

無線 LAN

2018.11
特集 1 「無線 LAN の最新技術」 18 p
2021.4
特集 1 「無線 LAN トラブルシューティング」 16 p
2022.2
特集 1 「クラウド時代の無線 LAN 構築術」 12 p

テレワーク関連

2021.7
特集 1 「テレワーク防御術」 14 p
2021.10
特集 1 「 SSH 大研究」 12 p

サーバセキュリティ

2016.10
特集 1 「公開サーバーの守り方」 23 p
2015.8
特集 1 「メールを届ける協力メカニズム」 20 p

認証関連

2021.3
特集 1 「認証のイロハ」 14 p
2021.6
特集 1 「もうパスワードはいらない」 14 p
2019.12
特集 2 「今さら聞けない FIDO のホント」 8 p
2021.4
特集 2 「 IDaaS 完全理解」 8 p

境界防御

2021.5
特集 1 「実機を動かして学ぶ UTM 」 14 p

標的型攻撃

2016.9
特集 1 「まるわかり標的型攻撃」 22 p

過去 7 年間の特集記事をチェックして(筆者は全部保管しているので)、試験対策として基礎知識の整理に役立ちそうな記事をピックアップしました。 全部で 19 の特集記事と 1 つの特集記事以外の記事です。 総ページ数は 294 ページです。 参考書・午前Ⅱの過去問題と三位一体でチェックすれば、かなりの知識が身につくでしょう。

バックナンバーなので、日経 XTECH の契約をして Web サイトの資料を見る(もしくはプリントアウトする)形になるため少々投資が必要になりますが、試験対策としては効果覿面なので、多少の投資をしても絶対に合格したいという受験生におススメです。

なお、日経 XTECH のご契約に関しては下記でご確認ください。

日経クロステック ご購読プラン

label 関連タグ

『定額制』
高度試験対策研修 KOUDO 初公開!

定額制だから、
どの区分でも何名でも
受け放題!!

label情報処理安全確保支援士』の [ 人気 / 最新 ] 記事 label 著者

ご案内

高度試験対策が
どの区分でも
何名でも
受け放題!

人気記事

タグ一覧