情報処理安全確保支援士 対策 2023年度 春期(令和5年度)~1月からそろそろ午後対策を始めよう
年が変わって 1 月です。 試験まで残り 3.5 か月になりました。
いよいよ企業で開催される “本格的な試験対策講座” が始まります。 受験の申し込みも始まるので(インターネット受付 1 月中旬から下旬を予定)、合格を強く願っている人は … 一段ギアを上げましょう! いまいちモチベーションが上がらないという人は、早めに申し込むのも一つの手。 そこそこ高額な受験料を支払うと、やる気になるかもしれません。
1 月の方針
ということで、まずは今月の方針です。
全体スケジュールと照らし合わせて、これまでの進捗状況を確認します。 そして「今月は何をすべきか?」を考えましょう。
info 情報処理安全確保支援士 の学習計画に関する記事
(順調であれば)これまでの自主トレ期間で基礎知識を整理できていると思うので、ここからは「得点力アップ」を目指す “実戦モード” に入りましょう。 企業で開催する試験対策講座は、初回からそうしていますからね。 せっかくのリードを無駄にしないように。
具体的には、次のように進めます。
- 午前Ⅱ
- 引き続き継続
- 日経 NETWORK (日経 XTECH )を使った学習
- 引き続き継続
- 午後Ⅰ
- そろそろ開始
- 午後Ⅱ
- そろそろ開始
(順調ではなく)遅れ気味なら「 12 月にやるべきこと」をチェックして、再スケジュールをしましょう。
info 情報処理安全確保支援士対策で 12 月にやること
1 月も … 基本は “知識の補充”
情報処理安全確保支援士試験の対策は「知識の絶対量を増やす」ことがメインです。 したがって、 1 月も “知識の補充” を中心に対策しましょう。
企業で実施する試験対策講座でも … 多くの場合、基本は個々の技術の解説です。 午後Ⅰや午後Ⅱの問題を題材として使いますが、他の試験区分のように「速く解くためのテクニック」は … 昔ほど重要ではなくなってきているからです。 この試験区分は、知識があれば時間内に十分解けますからね。
具体的にやるべきことは、 12 月の記事で紹介した次の 2 点についての継続です。
- 午前Ⅱの過去問題を使った学習
- 日経 NETWORK (日経 XTECH )を使った学習
いずれも、詳しくは 12 月の記事を確認してください。
ポイントは、体系的に記憶すること。 それを意識しながら、個々の技術に関する理解を深めましょう。
午後Ⅰ・午後Ⅱ対策を開始する
全体スケジュールの中では 1 月・ 7 月の中旬くらいから開始している午後Ⅰ対策と午後Ⅱ対策ですが、知識の補充の進み具合次第で今月中に始めましょう。
と言っても、午後Ⅰ対策も午後Ⅱ対策も「知識の補充」が最重要の目的です。 他の試験区分のように「速く解くためのテクニック」を習得する必要はありません。 十分な知識があれば、時間内に解けますからね。
もちろん、中には「問題文を読んで状況を把握し、その状況次第で解答が一意に決まる」という設問もゼロではありませんが、応用情報技術者試験や他の高度系の試験区分の基礎的なテクニック(問題文に書かれている状況を速く把握する方法、解答を短時間でまとめる方法など)を知っていれば問題ありません。 参考書にも書いているはずですから、それを読んでおく程度でいいでしょう。
1 具体的な方法
具体的には、次のように進めます。
- テーマごとに午後Ⅰ及び午後Ⅱの問題文を解いてみる
初回は時間を計測して、解答速度を確認するのもいいでしょう) - 解いた問題の解説を熟読し、知識の確認をする
- 上記 2. で確認した個々のワードについて、同一の午前Ⅱの問題を確認する
- 上記 2. で確認した個々のワードについて、日経 NEWORK 等に記事があるものはそれで確認する。 12 月の記事で紹介したもの以外でも、関連する記事を探して熟読し、知識を深めるとベスト
2 過去問題はテーマごとにまとめてチェック
知識は体系化すると理解も深まり、記憶にも定着します。
そのため、情報処理安全確保支援士試験の対策では「令和 4 年の秋、令和 4 年の春 … 」と時系列で問題をチェックしていくのではなく、テーマごとにまとめてチェックすることをお勧めします。 ファイアウォールならファイアウォールをテーマにした過去問題をまとめて … という感じですね。
この時、理解を深めるためには … 基本情報技術者試験や応用情報技術者試験の問題をチェックするのも有益です。 特に応用情報技術者試験の問題はシンプルで分かりやすく、基礎固めにはもってこいだからです。 しかも、新しい切り口の問題は、時に基本情報技術者試験や応用情報技術者試験の方が先行することもあるのです。
info 応用情報技術者試験 午後 情報セキュリティ問題
筆者の参考書では全部で 10 の章に分類しています。 仮にそれを 3 ヶ月弱で仕上げるとしたら、毎週ひとつの章をチェックするという感じです。 もちろん、全ての章が均等な量というわけではありませんし、得意・不得意もあるでしょうから、そのあたりを微調整して計画しましょう。
なお、こちらにも情報があるので定期的にチェックしてみてください。 学習が進むにつれて、ここに書いている内容の理解も深まりますからね。
info 情報処理安全確保支援士 午後Ⅰ 王道の対策
『定額制』
高度試験対策研修 KOUDO 初公開!
定額制だから、どの区分でも何名でも 受け放題!!
- 略歴
- 株式会社エムズネット代表。
大阪を主要拠点に活動するIT コンサルタント。 本業のかたわら、大手 SI 企業の SE に対して、資格取得講座や階層教育を担当している。高度区分において脅威の合格率を誇る。 - 保有資格
-
- 情報処理技術者試験全区分制覇(累計 32 区分,内高度系 25 区分)
- ITコーディネータ
- 中小企業診断士
- 技術士(経営工学)
- 販売士 1 級
- JAPAN MENSA 会員
オフィシャルブログ 「自分らしい働き方」Powered by Ameba