情報処理安全確保支援士 8月は午後対策をはじめよう|2023年度 秋期


2023-08-01 公開

いよいよ 8 月です。 試験まで残り約 2 か月になりました。 試験対策は順調でしょうか? 今月は夏季休暇を取っている人もいると思いますが、バカンスの合間に「これだけはやっておくべき!」というものをテーマにしました。

8 月の方針

ということで、今月全体スケジュールの確認から始めましょう。

info 5 月から学習を開始している人はこちら

情報処理安全確保支援士 学習計画と対策

info 7 月から学習を開始している人はこちら

情報処理安全確保支援士 7 月は午前Ⅱ [午前2] 対策をはじめよう|2023年度 秋期

学習を開始した時期によって進捗は違っていると思います。

5 月から学習を始めている人は午前Ⅱ対策だけではなく、午後Ⅰ対策や午後Ⅱ対策にも着手した頃ではないでしょうか? また、 7 月から学習を開始した人は午前Ⅱ対策をある程度進めてきている頃だと思います。 「課題」は見つかりましたか?

試験対策において「課題」の把握は最重要ポイントです。 課題さえ見つかれば、改善すべきための有効な対策も見えてきますからね。 残り 2 か月、課題改善のための対策を立案し、ウェイトを置いて対策を進めましょう。

8 月も … 基本は “知識の補充”

情報処理安全確保支援士試験の対策は「知識の絶対量を増やす」ことがメインです。 したがって、 8 月も “知識の補充” を中心の対策を行いましょう。

企業で実施する試験対策講座でも … 多くの場合、基本は個々の技術の解説です。 午後Ⅰや午後Ⅱの問題を題材として使いますが、他の試験区分のように「速く解くためのテクニック」は … 昔ほど重要ではなくなっているからです。 この試験区分は、知識があれば時間内に十分解けますからね。

具体的にやるべきことは、 7 月の記事で紹介した次の 2 点を継続することです。

  1. 午前Ⅱの過去問題を使った学習
  2. 日経 NETWORK (日経 XTECH )を使った学習

いずれも、詳しくは 7 月の記事を確認してください。

ポイントは、体系的に記憶すること。 それを意識しながら、個々の技術に関する理解を深めましょう。

午後Ⅰ・午後Ⅱ対策を開始する

5 月から学習を開始している人は、 7 月の中旬くらいから午後Ⅰ対策と午後Ⅱ対策を開始しているかもしれません。 そこまで進んでいない人や 7 月から学習を開始した人も、 8 月からは午後Ⅰ対策と午後Ⅱ対策を始めましょう。

と言っても、午後Ⅰ対策も午後Ⅱ対策も「知識の補充」が最重要の目的になります。 他の試験区分のように「速く解くためのテクニック」を習得する必要はありません。 十分な知識があれば、時間内に解けますからね。

もちろん、中には「問題文を読んで状況を把握し、その状況次第で解答が一意に決まる」という設問もゼロではありませんが、応用情報技術者試験や他の高度系の試験区分の基礎的なテクニック(問題文に書かれている状況を速く把握する方法、解答を短時間でまとめる方法など)を知っていれば問題ありません。 参考書にも書いているはずですから、それを読む程度でいいでしょう。

1 具体的な方法

具体的には、次のように進めていきます。

  1. テーマごとに午後Ⅰ及び午後Ⅱの問題文を解いてみる
    (初回は時間を計測して、解答速度を確認するのもいいでしょう)
  2. 解いた問題の解説を熟読し、知識の確認をする
  3. 上記 2 で確認した個々のワードについて、同一の午前Ⅱの問題を確認する
  4. 上記 2 で確認した個々のワードについて、日経 NEWORK 等に記事があるものはそれで確認する。 7 月の記事で紹介したもの以外でも、関連する記事を探して熟読し、知識を深めるとベスト

2 過去問題はテーマごとにまとめてチェック

知識は体系化すると理解も深まり、記憶にも定着します。

そのため、情報処理安全確保支援士試験の対策では「令和 4 年の春、令和 3 年の秋 … 」と時系列で問題をチェックするのではなく、テーマごとにまとめてチェックすることをお勧めします。 ファイアウォールならファイアウォールをテーマにした過去問題をまとめて … という感じですね。

この時、理解を深めるためには 基本情報技術者試験 や 応用情報技術者試験 の問題をチェックするのも有益です。 特に応用情報技術者試験の問題はシンプルで分かりやすく、基礎固めにはもってこいだからです。 しかも、新しい切り口の問題は、時に基本情報技術者試験や応用情報技術者試験の方が先行することもあるのです。

 

筆者の参考書では全部で 10 の章に分類しています。 仮にそれを 2 ヶ月で仕上げるなら、毎週ひとつの章を、覚えることが少ない章は複数の章をまとめてチェックする感じです。 もちろん、全ての章が均等な量ではありませんし、得意・不得意もあるでしょうから、微調整して計画しましょう。

なお、こちらにも記事があるので定期的にチェックしてみてください。 学習が進むにつれて、記事に書いている内容の理解も深まりますからね。

info 午後対策に関する記事

情報処理安全確保支援士 午後Ⅰ(午後1)・午後Ⅱ(午後 2 )記述式 王道の解き方

label 関連タグ

『定額制』
高度試験対策研修 KOUDO 初公開!

定額制だから、
どの区分でも何名でも
受け放題!!

label情報処理安全確保支援士』の [ 人気 / 最新 ] 記事 label 著者

ご案内

高度試験対策が
どの区分でも
何名でも
受け放題!

人気記事

タグ一覧