情報処理安全確保支援士 午前Ⅱ [午前2] の最新傾向と対策 ~ 令和 3 年 秋期版
この記事は最新年度 令和 3 年度 秋期版の記事です。
基本の対策は 情報処理安全確保支援士 午前Ⅱ [午前2] 王道の対策 にございますので、こちらを合わせてご覧ください
もくじ
分析
2021 年度 春期試験の “午前Ⅱ” の問題を分析してみました。
自区分と他区分の比率
まずは、自区分と他区分の比率です。
午前Ⅱ試験の 25 問のうち、自区分、すなわち情報セキュリティ分野の問題は全部で 17 問(問 1 ~問 17 )でした。例年通りですね。 IPA がしきりに “情報セキュリティの重要性” を主張しているだけあって、その比率はかなり高いです。
加えて、情報セキュリティと切っても切り離せない “ネットワーク” 分野の問題も 3 問(問 18 ~問 20 )出題されています。これを含めると全部で 20 問です。
残りの 5 問が他区分の問題になりますが、開発技術とデータベースで 4 問、サービスマネジメントで 1 問(今年は監査)という内容でした。
過去問題と新規問題の比率
a) 情報セキュリティ、ネットワーク分野の 20 問
情報セキュリティ、ネットワーク分野の 20 問のうち、過去の情報処理安全確保支援士試験及び情報セキュリティスペシャリスト試験の午前Ⅱで出題された問題とまったく同じ問題は 11 問でした。今回は、いずれも情報セキュリティ( 17 問)の問題でした。平成 31 年春期試験からの出題が最も多く 7 問出題されています。また、平成 30 年と 31 年ですと 9 問になります。平成 24 年、 25 年からの出題もありました。
また、きちんと理解していれば正解できそうな問題は、情報セキュリティ分野で 4 問、ネットワーク分野で 2 問でした。
まったくの新規問題で、知らない可能性も高いと思われる問題は、情報セキュリティ分野で 2 問、ネットワーク分野で 1 問でした。 3 問ですね。このうち、試験要綱に掲載されているキーワードに関するものが 1 問( NFV )だけありました。
b) 他区分の5問
情報セキュリティ、ネットワーク分野以外の問題の 5 問のうち、 2 問は過去の情報処理安全確保支援士試験及び情報セキュリティスペシャリスト試験の午前Ⅱで出題された問題と同じ問題でした。出題年度は、平成 29 年と平成 30 年です。
2021 年度(令和 3 年度)秋期試験に向けての対策
以上のような結果より、基本的には例年通りの対策でいいと思います。
looks_one情報処理安全確保支援士試験の午前Ⅱの過去問題(情報セキュリティ分野の問題)を理解する
25 問中 17 問が情報セキュリティ分野の問題なので、まずは、ここからですね。
今回の試験では、 3 回前の平成 31 年度 春期の問題が最も多かったのですが、これは例年通りで、かつ多くの試験区分でも同じ傾向になっています。直近 2 回からの出題は少なく、 3 回前の問題から再出題されています。
したがって、今回は令和元年の秋試験から遡って目を通していけばいいでしょう。
最低でも 4 回( 2 年)分ですね。
但し、午後Ⅰや午後Ⅱ対策にもなるので、できれば平成 21 年以後の問題には目を通しておきたいところです。
同じ問題が出題されたのは 11 問ですが、きちんと理解していれば解ける問題が 4 問あったので、合計 15 問です。これらを確実に正解することができれば、午前Ⅱはクリアできます。午後Ⅰや午後Ⅱでも必要な知識なので、午前Ⅱの対策を通じて、しっかりと体系的に覚えていきましょう。この試験は、知識の絶対量が必要になりますからね。
looks_two情報処理安全確保支援士試験の午前Ⅱの過去問題(ネットワーク分野の問題)を理解する
25 問中 3 問はネットワーク分野の問題になります。問 18 ~問 20 です。
次回も、この試験区分の過去問題から出題されるかどうかわかりませんが、 1 問は出題されるはずだと考えて(希望をもって)、この分野の問題にも目を通しておきましょう。
但し、ここも同じく、午後Ⅰや午後Ⅱ対策のことを考えたら、できれば平成 21 年以後の問題には目を通しておきたいところです。
looks_3情報処理安全確保支援士試験の午前Ⅱの過去問題(他区分の問題)を理解する
残りの 5 問も、この試験区分の過去問題から出題される可能性があります。
そのため、ここも過去問題には目を通しておいたほうがいいでしょう。
つまり、令和元年 秋期試験を含み、それ以前の 4 回分は午前Ⅱの問 1 から問 25 まで全部を理解しておくということです。
そして、時間の許す限り、そこからさらに遡って…できれば平成 21 年までの 22 回分に目を通しておくと万全でしょう。
label 関連タグ『定額制』
高度試験対策研修 KOUDO 初公開!
定額制だから、どの区分でも何名でも 受け放題!!





















- 略歴
- 株式会社エムズネット代表。
大阪を主要拠点に活動するIT コンサルタント。 本業のかたわら、大手 SI 企業の SE に対して、資格取得講座や階層教育を担当している。高度区分において脅威の合格率を誇る。 - 保有資格
-
- 情報処理技術者試験全区分制覇(累計 32 区分,内高度系 25 区分)
- ITコーディネータ
- 中小企業診断士
- 技術士(経営工学)
- 販売士 1 級
- JAPAN MENSA 会員
オフィシャルブログ 「自分らしい働き方」Powered by Ameba