「厳選5題」過去問と解説 | 平成27年度 春期 の過去問やるならこれをやれ


2020-03-04 更新

ここでは、平成27年度 春期 基本情報技術者試験の午前試験 の中から「やるべき問題」を 5 題に厳選し、ぶっちゃけた解説をさせていただきます。

やるべき問題とは、よく出る問題であり、かつ、練習すればできる問題(練習しないとできない問題)です。

厳選問題looks_oneSRAM と DRAM の特徴は、両者の比較で覚えよう

問 22 平成27年度 春期

SRAM と比較した場合の DRAM の特徴はどれか。

主にキャッシュメモリとして使用される。
データを保持するためのリフレッシュ又はアクセス動作が不要である。
メモリセル構成が単純なので, ビット当たりの単価が安くなる。
メモリセルにフリップフロップを用いてデータを保存する。
解説

メモリには、いくつかの種類がありますが、 SRAM (エスラム)と DRAM (ディーラム)の特徴を比較する問題は、とてもよく出題されます。

どちらも RAM ( Random Access Memory、ラム)と呼ばれるメモリであり、電源を切ると内容が失われるという点では、同様です。

ただし、
SRAM には「高速だが、高価である」という特徴があり、
DRAM には「低速だが、安価である」という特徴があります。

それぞれの長所を活かして、 SRAM は主に キャッシュメモリ( CPU の内部にある高速なメモリ)として使われ、 DRAM は主に メインメモリ(大容量の主記憶)として使われます。

SRAM

フリップフロップ と呼ばれる論理回路で記憶を実現しています。

フリッププロップは、動作が速いのですが、情報の記憶に多くの素子が必要となるので高価になります。

SRAM の S は、 static (静的な)の略です。 これは、すぐ後で説明する DRAM とは違って、リフレッシュ(これもすぐ後で説明します)が不要であることを意味しています。

DRAM

コンデンサ と呼ばれる小さな蓄電池で記憶を実現しています。

コンデンサ は、動作が遅いのですが、少ない素子で情報を記憶できるので安価になります。

DRAM の D は、 dynamic (動的な)の略です。 これは、時間が経過するとコンデンサが放電して記憶が消えてしまうので、定期的に記憶をリフレッシュ(同じ値で上書き)する必要があることを意味しています。

それでは、選択肢を見てみましょう。

キャッシュメモリ ですから SRAM です。
リフレッシュが不要 なので SRAM です。
構成が単純 で 単価が安い ので DRAM です。
フリップフロップ なので SRAM です。

したがって、ウが正解です。

解答

厳選問題looks_two何か変な問題? でも何度も出題されています!

問 44 平成 27 年度 春期

ファイルの属性情報として,ファイルに対する読取り,書込み,実行の権限を独立に設定できる OS がある。 この 3 種類の権限は,それぞれに 1 ビットを使って許可, 不許可を設定する。 この 3 ビットを 8 進数表現 0 ~ 7 の数字で設定するとき,次の試行結果から考えて、適切なものはどれか。

    試行結果

  1. 0 を設定したら,読取り,書込み,実行ができなくなってしまった。
  2. 3 を設定したら,読取りと書込みはできたが,実行ができなかった。
  3. 7 を設定したら,読取り,書込み,実行ができるようになった。
2 を設定すると,読取りと実行ができる。
4 を設定すると,実行だけができる。
5 を設定すると, 書込みだけができる。
6 を設定すると, 読取りと書込みができる。
解説

この問題を解くと、はっきりした判断ができない内容なので、何か変な感じがすると思います。 でも、何度も出題されている ので、しっかりと練習しておきましょう。

 

ここでは、 3 ビット( 3 桁の 2 進数)を使って、ファイルの「読み取り」「書き込み」「実行」の権限を設定しています。

どのビット(桁)で何の権限を設定し、 0 と 1 のどちらで許可と不許可を表しているのかを、試行結果から判断せよ、という問題です。

3 ビットの 2 進数は、 000 ~ 111 ですが、それを 1 桁の 8 進数の 0 ~ 7 で示しています。

1. の試行
0( 2 進数で 000 )を設定したら、「読み取り」「書き込み」「実行」ができなくなったのですから、 0 が 不許可 で、1 が 許可 だとわかります。
2. の試行
3( 2 進数で 011 )を設定したら、「読み取り」と「書き込み」ができて、「実行」ができなくなったのですから、最上位ビット で 「実行」の権限を設定している ことがわかります。
3. の試行
7( 2 進数で 111 )を設定したら、「読み取り」「書き込み」「実行」ができたのですから、 0 が 不許可 で、1 が 許可 だとわかります。 ただし、これは 1. の試行でわかっていることです。

試行は、これで終わりです。

したがって、 0 が 不許可 で、1 が 許可 であることと、最上位ビット で 「実行」の権限を設定すること だけがわかり、「読み取り」「書き込み」の権限を何ビット目で設定するかがわからずじまいです。

そのため、何か変な感じがします。

3 桁の 2 進数の桁の意味( 0 で不許可、1 で許可)
2 ビット目 1 ビット目 0 ビット目
実行 読み取り?
書き込み?
読み取り?
書き込み?

それでは、選択肢を見てみましょう。

2( 2 進数 で 010 )を設定する
「読み取り」か「書き込み」のいずれか一方だけができるので、アは正しくありません。
4( 2 進数 で 100 )を設定する
「実行」だけができるので、イは正しいです。
5( 2 進数 で 101 )を設定する
「実行」と、「読み取り」か「書き込み」のいずれか一方だけができるので、ウは正しくありません。
6( 2 進数 で 110 )を設定する
「実行」と、「読み取り」か「書き込み」のいずれか一方だけができるので、エは正しくありません。

したがって、イが正解です。 う~む、やっぱり何か変な問題ですね。

解答

厳選問題looks_3オブジェクト指向の「汎化」の考え方と用語を覚えよう

問 48 平成 27 年度 春期

オブジェクト指向の考え方に基づくとき,一般に “自動車” のサブクラスといえるものはどれか。

ア エンジン  イ 製造番号  
ウ タイヤ  エ トラック

解説

オブジェクト指向に関しては、基本的な概念 と 用語の意味 の問題が出ます。

この問題では、「汎化」という概念と、「サブクラス」という用語がテーマです。 よく出るので、しっかり覚えてください。

オブジェクト指向では、クラスを単位としてプログラムを構成します。 クラスは、データと処理のまとまりに名前を付けたものです。 複数のクラスの共通点を抽出したクラスを定義することもあり、それを「汎化」と呼びます。

たとえば、

「犬クラス」と「猫クラス」の共通点を抽出した「動物クラス」を定義したなら、
「犬クラス」と「猫クラス」を汎化して「動物クラス」を定義した

ことになります。

汎化によって定義された上位のクラスを「スーパークラス」と呼び、下位のクラスを「サブクラス」と呼びます。 ここまでの例では、「動物クラス」がスーパークラスであり、「犬クラス」と「猫クラス」がサブクラスです。

 

それでは、問題を見てみましょう。

「自動車」のサブクラスを選ぶのですから、「自動車」はいくつかのクラスを汎化したスーパークラスです。 「自動車」に汎化されるのは、「乗用車クラス」「バスクラス」「トラッククラス」などが考えられます。

したがって、選択肢エの「トラック」が適切です。

解答

searchタグで関連記事をチェックオブジェクト指向

厳選問題looks_4SWOT 分析の問題は、略語の意味がわかればわかります!

問 67 平成 27 年度 春期

SWOT 分析を用いて識別した、自社製品に関する外部要因はどれか。

ア 営業力における強み
イ 機能面における強み
ウ 新規参入による脅威
エ 品質における弱み

解説

もしも、「 SWOT 分析」という言葉を知らなかったら、この問題を通して覚えてください。 午前問題だけでなく、午後問題にも出題されているテーマだからです。

略語の用語は、丸暗記ではなく、意味を調べて覚えましょう。 そうすれば、わかりやすくて、忘れにくい はずです。

 

SWOT 分析は、企業の業務や製品などの良い点と悪い点を分類する技法です。

単に良い点と悪い点で分類するのではなく、内部要因 と 外部要因 に分けて、それぞれの 良い点 と 悪い点 を見出します。

内部要因の良いことには、技術力が高い、生産性が高い、などがあり、これを Strength(強み)と呼びます。
内部要因の悪いことには、技術力が弱い、生産性が低い、などがあり、これを Weakness(弱み)と呼びます。
外部要因の良いことには、競合他社が撤退した、景気が良くなった、などがあり、これを Opportunity(機会)と呼びます。
外部要因の悪いことには、競合他社が登場した、景気が悪くなった、などがあり、これを Threat(脅威)と呼びます。

これら 4 つの頭文字を取って、 SWOT 分析と呼ぶのです。

営業力における強みなので、 Strength(強み)です。
機能面における強みなので、これも Strength(強み)です。
新規参入による脅威なので、 Threat(脅威)です。
品質における弱みなので、 Weakness(弱み)です。

これらの中で外部要因なのは、ウだけです。 したがって、ウが正解です。

解答

searchタグで関連記事をチェックSWOT 分析

厳選問題looks_5B 、 C 、 G も、略語の意味がわかればわかります!

問 72 平成 27 年度 春期

電子自治体において, G to B に該当するものはどれか。

自治体内で電子決裁や電子公文書管理を行う。
自治体の利用する物品や資材の電子調達,電子入札を行う。
住民基本台帳ネットワークによって,自治体間で住民票データを送受信する。
住民票,戸籍謄本,婚姻届,パスポートなどを電子申請する。
解説

試験によく出題される略語には、 B to C や G to B のように、B 、 C 、 G という頭文字を to でつないだものもあります。

これらは、取引の相手を示すものです。

B 、 C 、 G が何の略であるかを覚えれば、すぐに理解できるでしょう。

B
Business の頭文字であり「企業」を意味します。
C
Consumer の頭文字であり「消費者」や「一般市民」を意味します。
G
Government の頭文字であり「行政」や「自治体」を意味します。
自治体内の取引なので G to G です。
自治体と企業の取引なので G to B です。
自治体内の取引なので G to G です。
行政と一般市民の取引なので G to C です。

したがって、イが正解です。 どうです。 簡単でしょう!

解答

記事をお読みいただきありがとうございます。

もしも、一度解いただけでは、よくわからない問題があったなら、わかるまで何度でも練習してください。 「やるべき問題」は「わかるまでやるべき問題」だからです。

この厳選問題大全集が、受験者の皆様のお役に立てば幸いです。

 

label 関連タグ
科目A試験は、
免除できます。
独習ゼミで科目A試験を1年間免除して、科目B試験だけに集中しましょう。
免除試験を受けた 74.9% の方が、
科目A免除資格を得ています。
科目A免除試験 最大 2 回の
受験チャンス !
info_outline
科目A免除試験 最大 2 回の
受験チャンス !
詳しく見てみるplay_circle_filled
label これまでの『厳選5題 過去問と解説』の連載一覧 label 著者