MySQL に触れてみよう|一押しコースの見どころ、紹介します!

「イチオシ」のコースを企画者にインタビューして、そのコースが何に効くのか、どんな思いがあって作ったのか、語ってもらう「見どころ紹介」コーナー。
今回は データベース 分野から MySQL に触れてみよう を紹介します!

株式会社SEプラス
e&TS Division
コース情報
ジャンル | データベース |
---|---|
レベル | 入門 |
コース一言紹介 | データベースをこれから学ぶ方におすすめです。 現場でよく使われる RDBMS の一つである MySQL について、実際に動かしながら体験してみましょう。 |
これからの開催予定 | 2023 年 7 月 21 日、 2023 年 8 月 3 日、 2023 年 8 月 28 日 |
開催形式 | オンライン研修 |
研修スタイル | PC 実習 |
見どころ紹介
―― このコースを企画した背景を教えてもらえますか?
―― 確かに「利用」と「運用」でスキルが違いますが、共通の基礎を学ぶコースがなかったのですね … ?
このコースでは他のコースでは触れないデータベースのインストールや設定などの基本が学べます!
―― 思い返すと、確かにデータベースの研修ではテーブルなどは構築済みでスタートしていたように思います。
一方で「共通の基礎」と言っても幅が広く、人によって定義が変わりがちです。 どこまでの「基礎」に触れるのでしょうか?
そのほか、データベースを一覧する、作成するなど基本的な SQL や、その作ったデータベースをバックアップしてリストアするなど、利用・運用どちらにも必要な基本を学んでいただきます。
―― バックアップ・リストアがあるところが、「運用」もカバーするこのコースの “らしさ” かも知れませんね
ただし SQL は入門といっても本当に限られたコマンドしか操作しませんので、 SQL の学習を始められるようであれば、「 SQL 入門講座Ⅰ データ操作言語( DML )編 」からスタートされることをオススメします。
―― “データベース入門” というと SQL をイメージしがちなので、注意が必要ですね。
では、このコースを受講したあとは、どのようなコースがオススメですか?
DBA としてスキルアップしたい方にはオススメです!
―― 「利用」「運用」どちらとも体系的にスキルアップできるようになっているのですね。
では、最後に受講を考えている方や、研修を担当されている方にメッセージをお願いします!

携帯電話や政府系金融機関の関連企業でシステムエンジニア・システムコンサルタントを経験。独立後、 IT コンサルティングの傍ら、セミナー講師としても活躍。
豊富な講師経験をもとに、 IT 知識ゼロの新入社員からベテランまで、研修中の疑問を探り出し、解決に導く懇切丁寧なレクチャーで人気。
最近は昔、趣味だったサイクリングで訪れたダムを再訪して、ダムカードを収集することにハマり始めた。
label SEカレッジを詳しく知りたいという方はこちらから !!

IT専門の定額制研修 月額28,000円 ~/ 1社 で IT研修 制度を導入できます。
年間 670 コースをほぼ毎日開催中!!

SEプラスにしかないコンテンツや、研修サービスの運営情報を発信しています。