IPv6 入門|一押しコースの見どころ、紹介します!
「イチオシ」のコースを企画者にインタビューして、そのコースが何に効くのか、どんな思いがあって作ったのか、語ってもらう「見どころ紹介」コーナー。
今回は ネットワーク 分野から IPv6 入門 を紹介します!
株式会社SEプラス
e&TS Division
コース情報
ジャンル | ネットワーク |
---|---|
レベル | 中級 |
コース一言紹介 | そろそろ IPv6 です。 IPv6 の仕組みを学びましょう。 |
これからの開催予定 | 2022 年 11 月 25 日、 2023 年 1 月 20 日、 2023 年 3 月 23 日 |
開催形式 | オンライン研修 |
研修スタイル | ライブ配信 / PC 実習(デモ視聴) |
見どころ紹介
―― このコースを企画した背景を伺えますか?
―― 思った以上に進んでますね! 確かに私の自宅の IP アドレスも IPv6 のアドレスが振られています
普及の背景には IPv4 の IP アドレスの枯渇に加えて、 IPv6 の大容量でもスピードがあり安定しているというメリットがあるためで、ネットワークエンジニアの仕事としても今後 IPv6 ネットワークの構築や IPv4 から IPv6 へ移行する案件は増加すると考えられます。
そこで、この入門コースを企画しました。
―― なるほど、確かに増えそうですね。 その IPv6 のどんなことをこのコースで学べるのでしょうか?
このコースでは IPv6 とは? というような概要はもちろんのこと、実務的なネットワーク構築や IPv6 への移行方法を学べます。
―― 具体的には?
IPv6 の設定方法や IPv6 への移行等といった実践的なもので、たとえば、 IPv6 は 128 ビットもあるため、 IPv4 とは異なり 16 進数で表すのですが、コースではその表記方法を解説します。
そのほか、 IPv6 の通信を行うためには、インタフェースに IPv6 アドレスを設定しなければいけないのですが、それも Cisco ルータを使ってデモ操作しますので、実践的な設定方法が学べます。
―― 128 ビット!! IPv4 の 2 倍 … ですかね?? … えーっと、 IPv4 は何ビットでしたっけ?
32 ビットです(笑)。 一つだけ補足ですが、今のような IPv4 に関することは、このコースではほとんど触れません。 ある程度 IPv4 の知識がある状態で受講した方が、違いを感じながら学べますので、復習をおすすめします。
―― お恥ずかしい … 。 では、このコースを受講したあとは、どのようなコースがオススメでしょうか?
IPv6 に加えて大きなトピックである「脱 TCP ! HTTP/3 時代の到来」がおすすめです。
HTTP/3 は今年 6 月に勧告されたばかりのものですが、インターネットの高速化を実現できるプロトコルです。 IPv6 とならぶ最新トピックをキャッチアップしましょう!
―― これまた大きなトピックです。 いまネットワークは変わり目を迎えているのかも知れませんね。
では、最後に受講を考えている方や、研修を担当されている方にメッセージをお願いします!
「 IPv6 は普及しない」といわれていましたが、ここ数年で私たちの気付かないうちに、普及が進んでいます。
今後 IPv6 にかかわる案件は必ず増えていくため、是非このタイミングで一度学んでいただけると、うれしいです!
「ネットワーク技術をわかりやすく解説する」ことを目標にフリーのインストラクタ、テクニカルライターとして活動中。
2000 年よりメールマガジン、 Web サイト「ネットワークのおべんきょしませんか?」を開設。 2003 年には CCIE Routing & Switching を取得し、 2003 年 8 月に独立。
label SEカレッジを詳しく知りたいという方はこちらから !!
IT専門の定額制研修 月額28,000円 ~/ 1社 で IT研修 制度を導入できます。
年間 900 コースをほぼ毎日開催中!!
SEプラスにしかないコンテンツや、研修サービスの運営情報を発信しています。
IPv6 は「次世代のインターネット接続環境」と呼ばれ、数年前から注目されていましたが、普及が進まず SE カレッジでは講座開催を見送ってきました。
しかしながら近年では利用が増えてきており、 Google の調査によると日本では現在すでに 46.5 % が IPv6 を採用しています。