テスト自動化( Java )体験で学ぶ品質向上のキホン|一押しコースの見どころ、紹介します!

SEプラスではSEカレッジを中心に、オリジナルの研修コースを毎シーズン企画しています。
この「見どころ紹介」コーナーは、そういったコースの中でも “イチオシ” のコースを企画者にインタビューして、そのコースが何に効くのか、どんな思いがあって作ったのか、語ってもらいます!
この 4 月からスタートしている 2021 年度 春夏のコースから、 テスト自動化( Java )体験で学ぶ品質向上のキホン を紹介します!

株式会社SEプラス
e&TS Division
コース情報
ジャンル | プログラミング |
---|---|
レベル | 初級 |
コース一言紹介 | よりよい開発のためには、コードを書けることだけでなく、品質についての意識と最適なテストが欠かせません。実際に自動テストプログラムを書く体験を通して、テストをどう進めると品質はどう変わっていくのかを学びます。 |
これからの開催予定 | 2021 年 4 月 13 日, 2021 年 5 月 12 日, 2021 年 8 月 11 日, 2021 年 9 月 10 日 |
開催形式 | オンライン研修 |
研修スタイル | ライブ配信 / PC 実習(クラウド開発環境を用意) |
見どころ紹介
Q. コースを企画した背景を教えてもらえますか?
Q. 確かに新人・若手の方はテスト業務に配属されるのが約 8 割と、先日アンケート結果を発表していましたね。
また、プログラミングはコードを書くだけでなく、品質管理やテストも大切です。この講座でしっかり準備をしておきましょう!
Q. (勢いがスゴい…)では、SEカレッジでは他にもテストのコースがありますが、ズバリ、このコースのウリは?
予めエラーが仕込まれたアプリケーションにテストプログラムを実行し、テストすることで、デバッグの方法などを理解することができます!
また、プロジェクトの中でどのようにテスト自動化をするのか伝えながら、品質を高めることの重要性を学びます。
Q. デバッグまでカバーするのはなかなかありませんね。
では、このコースで身につけられることはどんなことでしょうか?
テスト自動化の目的や、メリット・デメリットを理解し、 Java でテストプログラムを書く経験が出来ます。最終的には、自動化する範囲としない範囲のイメージができるようになります!
Q. 新人の方で自動化するかどうか判断できると、現場の業務効率化に一役買えそうですね
ただ、テスト自動化が中心の講座なので、テストプログラムを書いたり実施したりはしますが、JIS などの品質の基本的なことやテスト計画や手法の基本的な内容には触れていません。。
初心者の方にはメソドロジのカテゴリにある「単体テストとテストケースの作り方」がおすすめです!
Q. では、これを受講したあとは、どういったコースがオススメですか?
同じプログラミング分野で、 10 月以降の秋冬シーズンに開催予定の「テストの自動化とそれを支えるツール」がおすすめです! このコースで学んだテスト自動化を、実際にワークフローにした継続的インテグレーション ( CI ) が体験できます。
Q. では、最後に受講を考えている方や、研修を担当されている方にメッセージをお願いします!
品質管理やテストは、プログラㇺを書くうえでとても重要です。特に新人のうちはテストを中心に行うことも多いのではないでしょうか?
ぜひこの機会に品質管理やテストについてしっかり学び、実際の業務に活用できる知識を身に着けましょう!
-2.jpg)
現場の技術をどう学ぶか、工夫を凝らした演習をデザインできる講師
label SEカレッジを詳しく知りたいという方はこちらから !!

IT専門の定額制研修 月額28,000円 ~/ 1社 で IT研修 制度を導入できます。
年間 670 コースをほぼ毎日開催中!!

SEプラスにしかないコンテンツや、研修サービスの運営情報を発信しています。
春夏シーズンは新人の方が現場に配属される時期で、テストを中心に行うエンジニアの方も多いと思います。そこで品質管理とテストに着目しました!