Raspberry PiではじめるIoT入門 研修コースに参加してみた
              今回参加した研修コースは Raspberry PiではじめるIoT入門 です。
以前にレポートした “いまさら聞けない IoT基本のキ 研修コースに参加してみた” でも挙がった Raspberry Pi (ラズベリー・パイ。愛称ラズパイ) を使った簡単なアプリケーションの開発に取り組めるコースです。

演習ではグループを組んで開発するのですが、受講者の方々のRaspberry Piへの好奇心が溢れていて、さながらちょっとしたハッカソンのようでした !
本格的にIoTのプロトタイピングをやってみようと思っている方から、Raspberry Pi にちょっと興味があるという方まで、IoTに関心がある幅広い方にオススメのコースです !!
では、どんなコース内容だったのかレポートします !
もくじ
想定する受講者
- Linuxのコマンドによる基本操作ができること
 - TCP/IPネットワークの基礎知識があること
 - Windows PCの基本操作ができること
 
受講目標
- Raspberry Piの概要を理解する
 - Raspberry Piの活用方法を理解する
 - Raspberyr Piの基本操作ができるようになる
 
講師紹介
普段はインフラ系で登壇される 岩木 慎一 さんが講師です。
このコースでも伺えましたが、インフラだけでなくガジェットやITそのものが好きな方なんだぁと感じます。
IoTとは?
まずはIoTという掴みにくいテーマのお話です。

- IoTという言葉そのものは数年前、RFIDの商品タグで商品管理するときに、まるでタグがインターネットに繋がっているようだったので使われた
 - スマートフォンのように人が介さずとも勝手に機械同士が通信を行う
 
IoTの例
いまどのようなIoTのアプリケーションがあるのか紹介いただきました。

- 顔パス
- PayPalで支払うというだけでお店の決済が終わるもの
 
 - nest
- もともとは感熱センサーで電力をモニターできるものだった
 - Googleに買収され、将来的には家の中の機器を連携させる
 
 - Amazon Dash Button
- ボタンを押すと洗剤など日用品が注文される
- 例えば、洗剤のアタックやドクペのボタンなどがある
 
 - ちなみに jailbreak ができる
 - 26 Amazon Dash Button Hacks You Probably Didn’t Know About
 
 - ボタンを押すと洗剤など日用品が注文される
 
Raspberry Pi とは
ここからは Raspberry Pi の紹介です。機能やIOの組み合わせで色々モデルがあるので、それも紹介いただきました。

- キーボードとかSDカードとか電源とかをつけると、だいたい1万円程度
 - イーサネットの帯域は100Mbps
 - Raspberry Pi 3 や Zero などがある
 
IoT と Raspberry Pi
実際に Raspberry Pi を使ったIoT開発例を紹介いただきました。

Raspberry Pi を設定
いよいよ Raspberry Pi を使った開発演習です。まずは設定します!

- OS Raspbian をインストール
 - キー入力設定
 - 日本語設定
 
トラブル無く設定できるグループもあれば、こういった開発ならではですが、メモリ不足からインストールが超絶遅いなど、グループによって様相が様々ですが、皆さん楽しく設定しています。

設定中の画面
グループで開発作業
演習のお題はとてもイマドキの構成です。

演習内容
- 3人1組でRaspberry Pi 3 / ディスプレイ / キーボードを使用
 - Raspberry Pi にWebサーバをインストール
 - 入力ボックスとクラウドの翻訳AIのAPIを叩くhtmlファイルを作成
 - Raspverry Pi でWebサーバを立ち上げ、ページを表示
 - ページから日本語を入力し、接続先のAIが英語翻訳してレスポンスを返す
 
余力があれば、ということで電子回路実験用の基盤とLEDを繋げて、Raspberry Pi でOn/Offを制御する演習もやってみました。
 
 
楽しく開発が進み、この演習を終えて、コースは修了しました。
まとめ
このコースでは Raspberry Pi を使って簡単なアプリケーションをグループで開発しました。
かなり準備が大変なコースなのですが、その甲斐あって、とても開発を楽しんで頂けたようです。岩木さんをはじめ、機材を用意頂いたパートナーさま、運営に感謝です。
IoTは Google Home や Amazon Echo の登場で、連携する家電の開発など2Cが成長していますので、Raspberry Pi で電子工作したプロトタイプに取り組むいいチャンスかも知れません。
開発経験を問わず、IoT開発に興味のある方にはとてもオススメのコースです!
SEカレッジが気になった方はこちらからお気軽にお問合わせください!!
SEカレッジの詳細をご覧になりたい方はこちら!!

SEプラスにしかないコンテンツや、研修サービスの運営情報を発信しています。