ノーコードで誰でもできる!生成AIによる簡単業務自動化術<1.5時間>|一押しコースの見どころ、紹介します!
calendar_month2024-10-17 公開
「イチオシ」のコースを企画者にインタビューして、そのコースが何に効くのか、どんな思いがあって作ったのか、語ってもらう「見どころ紹介」コーナー。
今回はAI分野からノーコードで誰でもできる!生成AIによる簡単業務自動化術<1.5時間>を紹介します!
コースの企画者
伊藤 綾夏 さん
株式会社SEプラス
e&TS Division
株式会社SEプラス
e&TS Division
コース情報
ジャンル | AI |
---|---|
レベル | 入門 |
コース一言紹介 | 生成AIだからこそできる「自動化(オートメーション)」と、今まで人力では実現できなかった新しい業務の形を体験してみましょう! |
これからの開催予定 | 2024/11/18 昼、2025/1/20 朝、2025/2/27 朝 |
開催形式 | オンライン研修 |
研修スタイル | 座学 |
見どころ紹介
―― このコースを企画した背景を教えてください。
生成AIの進化とツールの普及により、多くの企業や個人が業務自動化に興味を持ち始めている現状を背景に企画いたしました。また、特に技術的なスキルを持たない方々の中でも、AIを活用して業務効率を向上させるニーズが高まっていることも企画のきっかけとなっています。
――コースのポイントや特徴を教えてください。
「自動化ツール」と「ChatGPT」を組み合わせて、24時間365日稼働するオートメーションシステムを構築する方法を、業務プロセスを自動化するためのツールである「Make」を用いて学べることです。
また、最新の生成AIツールも紹介し、業務自動化を実現するヒントをご紹介します。
また、最新の生成AIツールも紹介し、業務自動化を実現するヒントをご紹介します。
※「Make」公式HP
https://www.make.com
――このコースで学べること、身につけられることを教えてください。
業務プロセスを自動化し、効率を向上させるスキルを身につけることができます。
また、生成AIを使う際の注意事項を学ぶこともできます。
また、生成AIを使う際の注意事項を学ぶこともできます。
――このコースを受講したあとに、受講をおすすめしたいコースや相乗効果が見込めるコースはありますか?
生成AIを実際に体験することができる「AIを体験してみよう!〜ノーコードから生成AIまで〜」の受講がおすすめです。
ChatGPTを使うために理解しておきたいプロンプトエンジニアリングをはじめ、AIをシステムに組み込むためのプロジェクトの進め方も解説しています。
ChatGPTを使うために理解しておきたいプロンプトエンジニアリングをはじめ、AIをシステムに組み込むためのプロジェクトの進め方も解説しています。
――最後に受講を考えている方や、研修を担当されている方にメッセージをお願いします!
このコースでは、技術的なスキルがなくても、ノーコードツールを使って生成AIを業務に組み込む方法を学べます。いまいち生成AIを使いこなせず困っている方はぜひ受講してみてください!
label 関連するタグ