業務で役立つ!データ型の種類と使い分け|一押しコースの見どころ、紹介します!
calendar_month2024-10-17 公開
「イチオシ」のコースを企画者にインタビューして、そのコースが何に効くのか、どんな思いがあって作ったのか、語ってもらう「見どころ紹介」コーナー。
今回はデータベース分野から業務で役立つ!データ型の種類と使い分けを紹介します!
コースの企画者
渡辺 康太さん
株式会社SEプラス
e&TS Division
株式会社SEプラス
e&TS Division
コース情報
ジャンル | データベース |
---|---|
レベル | 初級 |
コース一言紹介 | SQLにおけるデータ型の設定は非常に重要です。データの正確さを保ち、効率的に管理するために、適切なデータ型を選べるようにしましょう。 |
これからの開催予定 | 2024/11/19 朝、2025/3/7 朝 |
開催形式 | オンライン研修 |
研修スタイル | 座学 |
見どころ紹介
―― このコースを企画した背景を教えてください。
SEカレッジの中で構文や演習などSQLに関する講座は多く用意がありますが、SQLにおけるデータ型の設定に関するコースが無かったため、本コースを企画しました。
――コースのポイントや特徴を教えてください。
SQLにおけるデータ型の設定は非常に重要ですが、ソフトウェアによってデータの型は違います。データの正確さを保ち、効率的に管理するために、適切なデータ型を選択できるようになれる点が本コースのポイントとなっています!
――どのような知識やスキルをお持ちの方にオススメのコースですか?
データベースを業務で利用する方はもちろん、プログラミングにおけるデータ型を扱う方には非常におススメのコースとなっております!
――このコースで学べること、身につけられることを教えてください。
本コースではデータベースソフトウェアごとにデータ型にはどんな種類があるのか、また、どのような要件に対してどのような型を利用するべきなのかを理解することができます!より効率良く適切なデータ型の選択ができるようになる点も本コースの魅力となっています!
――このコースを受講したあとに、受講をおすすめしたいコースや相乗効果が見込めるコースはありますか?
SEカレッジではSQLに関するコースを多数ご用意しております。そんな中でも「現場でよく使う実用的なSQL」は、実際の現場ではどのようなSQL構文を使用していくのか、ポイントを分かりやすく学んでいけますので、実践的なSQLが書けるようになりたい方に非常にオススメです!
――最後に受講を考えている方や、研修を担当されている方にメッセージをお願いします!
現在、データ型にも様々な種類があると思います。データを効率良く管理するためには、要件に対して、また、ソフトウェア別にデータ型を選択していく必要がありますので、そんなデータ型を基礎から学べる本コースが、皆様のスキルアップの手助けとして受講していただければ嬉しいです!
label 関連するタグ