Spring Boot はじめの一歩~オブジェクト指向のデザインパターン~|一押しコースの見どころ、紹介します!
calendar_month2024-06-20 公開
「イチオシ」のコースを企画者にインタビューして、そのコースが何に効くのか、どんな思いがあって作ったのか、語ってもらう「見どころ紹介」コーナー。
今回はプログラミング/アルゴリズム分野からSpring Boot はじめの一歩~オブジェクト指向のデザインパターン~を紹介します!
コースの企画者
井上 美穂 さん
株式会社SEプラス
e&TS Division
株式会社SEプラス
e&TS Division
コース情報
ジャンル | プログラミング/アルゴリズム |
---|---|
レベル | 初級 |
コース一言紹介 | Javaでのフレームワーク開発、といえばSpting Bootが代表的です。Spring Boot開発を通じてオブジェクト指向プログラミングを身に着けることができる講座です。 |
これからの開催予定 | 2024/8/20 朝、2024/9/9 朝 |
開催形式 | オンライン研修 |
研修スタイル | PC実習(要ツールDL演習) |
見どころ紹介
―― このコースを企画した背景を教えてください。
――コースのポイントや特徴を教えてください。
ハンズオンでの学習を通して、データをオブジェクトでカプセル化したプログラミングをイメージすることができるようになる点です。Spring Bootの知識を身に着ける事で、スピード感のある開発を体験できます。
――どのような知識やスキルをお持ちの方にオススメのコースですか?
Javaの基本的なプログラミングを学んだ方や、Eclipseを利用してServletプログラミングを経験したことがある方にオススメです。
――このコースで学べること、身につけられることを教えてください。
Spring Bootを利用したWebアプリケーション開発を学ぶことができます。
Servlet&JSP開発と比較してその違いを知り、Spring Bootを利用したスピード開発を目指しましょう!
ソースコードを見比べながら、DIやORMといった、もう一歩先のJavaプログラミングを習得します。
Servlet&JSP開発と比較してその違いを知り、Spring Bootを利用したスピード開発を目指しましょう!
ソースコードを見比べながら、DIやORMといった、もう一歩先のJavaプログラミングを習得します。
――このコースを受講したあとに、受講をおすすめしたいコースや相乗効果が見込めるコースはありますか?
「新人研修後に受けたい!Javaのポイント総復習」がオススメです。
Spring Bootを学習した上で、もう一度Javaをおさらいしたいという若手の方には特にオススメしたいと思います。Javaの基礎構文、オブジェクト指向プログラミング、サーブレットとJSPを総復習するコースとなっております。
Spring Bootを学習した上で、もう一度Javaをおさらいしたいという若手の方には特にオススメしたいと思います。Javaの基礎構文、オブジェクト指向プログラミング、サーブレットとJSPを総復習するコースとなっております。
――最後に受講を考えている方や、研修を担当されている方にメッセージをお願いします!
Javaの学習をしている受講者の方や、新人研修でJavaのフレームワークを学ばせたい研修担当の方に是非ご参加いただきたいコースになっております。実際に手を動かして学べるので、実践的な学習を求めている方必見です。
label 関連するタグ
フレームワークを使ったコースがこれまでなかったので、今回企画させていただきました。
SEカレッジのコースを新人研修にご利用いただく企業様も多いので、
是非Javaのフレームワークである、Spring Bootに触れる機会としてご参加いただければと思います。