プロジェクトを前に進める!問いかけの方法論<1.5時間>|一押しコースの見どころ、紹介します!
calendar_month2024-06-20 公開
「イチオシ」のコースを企画者にインタビューして、そのコースが何に効くのか、どんな思いがあって作ったのか、語ってもらう「見どころ紹介」コーナー。
今回はプロジェクトマネジメント分野からプロジェクトを前に進める!問いかけの方法論<1.5時間>を紹介します!
コースの企画者

大石 健太 さん
株式会社SEプラス
e&TS Division
株式会社SEプラス
e&TS Division
コース情報
ジャンル | プロジェクトマネジメント |
---|---|
レベル | 中級 |
コース一言紹介 | プロジェクトを進めるために重要な「言語化」と「構造化」。要求やイメージを「言語化」するためにはどのような『問いかけ』が必要なのか、「言語化」したものをどのように「構造化」するのか、それらの方法論についてお伝えします。 |
これからの開催予定 | 2024/9/4 朝 |
開催形式 | オンライン研修 |
研修スタイル | 座学 |
見どころ紹介
―― このコースを企画した背景を教えてください。
――コースのポイントや特徴を教えてください。
プロジェクトを前に進めるためには、相手の要求やイメージを「言語化」することが必要です。また、上手く「言語化」するためには『問いかけ』の方法が重要となります。
そこで本コースでは、『問いかけ』をする際に考えるべきことや必要なマインドセットに加え、
不明点を可視化するためのフレームワークや問いかけリストをお伝えします。
そこで本コースでは、『問いかけ』をする際に考えるべきことや必要なマインドセットに加え、
不明点を可視化するためのフレームワークや問いかけリストをお伝えします。
――どのような知識やスキルをお持ちの方にオススメのコースですか?
他社から様々な相談をよく受ける立場の方には非常におすすめです!
また、自分が相談する立場の方も、この方法を知っておくと、より上手く相談できるようになります。
また、自分が相談する立場の方も、この方法を知っておくと、より上手く相談できるようになります。
――このコースで学べること、身につけられることを教えてください。
相手の要望・質問・相談に対応・回答しているのに、真の解決につながらない原因を知り、
相手の頭の中のバラバラな情報を、構造化する方法も合わせて学ぶことができます。
また、問いかけによって、相手もまだ掴みかねている真の目標を創り出すこともできるようになります。
相手の頭の中のバラバラな情報を、構造化する方法も合わせて学ぶことができます。
また、問いかけによって、相手もまだ掴みかねている真の目標を創り出すこともできるようになります。
――このコースを受講したあとに、受講をおすすめしたいコースや相乗効果が見込めるコースはありますか?
プロジェクトマネジメント分野には、コミュニケーションやリスク管理、マネジメントの心得や会議の段取り術など、様々な切り口でコースをご用意しております。
参加されているプロジェクトに合わせて、ご選択いただければと思います。
参加されているプロジェクトに合わせて、ご選択いただければと思います。
――最後に受講を考えている方や、研修を担当されている方にメッセージをお願いします!
問題を解決するためには、バラバラな情報を「言語化」「構造化」することが非常に重要です。
そのために必要な『問いかけ』についてフォーカスしたコースとなりますので、プロジェクトが前に進まなかったり、情報整理でお悩みの方はぜひご受講ください!
そのために必要な『問いかけ』についてフォーカスしたコースとなりますので、プロジェクトが前に進まなかったり、情報整理でお悩みの方はぜひご受講ください!
label 関連するタグ

そこで、原因が分かった後、実際にプロジェクトを前に進めていくために必要なことが学べるコースとして本コースを企画しました。