効率的かつ効果的に仕事をこなすためのタスク管理術<1.5時間>|一押しコースの見どころ、紹介します!
calendar_month2023-09-29 公開
「イチオシ」のコースを企画者にインタビューして、そのコースが何に効くのか、どんな思いがあって作ったのか、語ってもらう「見どころ紹介」コーナー。
今回は業務・法務知識/ビジネススキル分野から効率的かつ効果的に仕事をこなすためのタスク管理術<1.5時間>を紹介します!
コースの企画者

大石 健太 さん
株式会社SEプラス
e&TS Division
株式会社SEプラス
e&TS Division
コース情報
ジャンル | 業務・法務知識/ビジネススキル |
---|---|
レベル | 入門 |
コース一言紹介 | タスク管理はビジネスパーソンにとって必須のスキルです。みなさんの複雑な仕事を効率的かつ効果的に進めるための方法を一緒に学びましょう。 |
これからの開催予定 | 2023/10/19昼、2024/1/11朝 |
開催形式 | オンライン研修 |
研修スタイル | 座学 |
見どころ紹介
―― このコースを企画した背景を教えてください。
全てのビジネスパーソンにとって、タスクを漏れなく管理し、かつ仕事を効率的に進めることは非常に重要です。しかしながら、個人それぞれでタスク管理の方法は色々と工夫しているものの、基本となる考え方や管理方法について学べる機会が少ないと感じました。そこで、本コースを受講してもらい、皆さんの仕事がより捗るようにしたいと思ったのが本コースの企画背景となります。
――コースのポイントや特徴を教えてください。
本コースではタスク管理の最前線とも言えるITプロジェクトで用いられるタスク管理手法をベースに、組織と個人の両面からタスクを上手に管理するコツを紹介します。また、Todoリストのような、単なる”やること”の管理だけではなく、仕事の優先順位やそのタスクに関わる情報の管理方法など、タスク管理を通じてより効果的に仕事を行う方法も併せて紹介しますので、そこが本コースのポイントです!
――どのような知識やスキルをお持ちの方にオススメのコースですか?
ITプロジェクトに関わる方はもちろん、全てのビジネスパーソンが学べる内容です。
特に、内定者や新入社員の方には本コースを早めに受講していただき、タスク管理の基本を身に着けていただきたいと思います。
特に、内定者や新入社員の方には本コースを早めに受講していただき、タスク管理の基本を身に着けていただきたいと思います。
――このコースで学べること、身につけられることを教えてください。
そもそも「タスクとは何か」を確認することから始まり、自分がやるべきタスクを明確にし、効率的に実行することができるようになります。また、繰り返しにはなりますが、個人からの目線だけではなく、組織レベルで行うべきタスク管理の目的と方法を理解することもできます!
――このコースではできないこと、学べないことはありますか?
本コースは1.5時間の座学コースのため、実際にタスクをどう管理するかなどの実習はありません。最後にタスク管理のためのツール等をご紹介する予定ですので、受講後に学んだ内容を活かしてお試しいただきたいと思います。
――このコースを受講したあとに、受講をおすすめしたいコースや相乗効果が見込めるコースはありますか?
業務・法務知識/ビジネススキルやヒューマンスキルのカテゴリにあるコースがオススメです。
「統計学」や「簿記」、「デザイン思考」や「思考の『言語化』」、「プレゼンテーション」や「問題解決技法」など様々なコースをご用意しておりますので、皆様のお悩みに合わせてご選択いただけます!
「統計学」や「簿記」、「デザイン思考」や「思考の『言語化』」、「プレゼンテーション」や「問題解決技法」など様々なコースをご用意しておりますので、皆様のお悩みに合わせてご選択いただけます!
――最後に受講を考えている方や、研修を担当されている方にメッセージをお願いします!
自己流のタスク管理方法だと、どうしても抜け漏れが生じたり、効率的に仕事が進まない場面が出てくると思います。そこで本コースを受講してタスク管理の基本を学ぶことで、皆さんの仕事がより効率的になれば大変嬉しく思います!
label 関連するタグ
