バージョン管理システム Git 中級 ~ Git コマンド実践編~|一押しコースの見どころ、紹介します!
「イチオシ」のコースを企画者にインタビューして、そのコースが何に効くのか、どんな思いがあって作ったのか、語ってもらう「見どころ紹介」コーナー。
今回は メソドロジ 分野から バージョン管理システム Git 中級 ~ Git コマンド実践編~ を紹介します!
株式会社SEプラス
e&TS Division
コース情報
| ジャンル | メソドロジ |
|---|---|
| レベル | 中級 |
| コース一言紹介 | Git の中級編として、 CLI で Git のコマンドを学習します。 |
| これからの開催予定 | 2023 年 3 月 8 日 |
| 開催形式 | オンライン研修 |
| 研修スタイル | PC 実習 |
見どころ紹介
―― このコースを企画した背景を教えてもらえますか?
―― Git や GitHub / GitLab を使うプロジェクトが増えていますものね。 実践的なコースになるということで、どのようなものになるのでしょうか?
例えば、コンフリクトの解消や他ブランチへの追随、マージやデプロイ後のトラブル対応、エラーメッセージなどの読み方など現場で必要な Git コマンドを学習します。
―― だいたい現場で遭遇するシーンを網羅していますね
rebase )など様々なコマンド操作を習得できます。
またマージ後やデプロイ後にバグや障害などトラブルが発生したときの、差分チェック( diff )、切り戻し( revert )など、現場で必要となるコマンドがすべてわかります。
―― まさしく実践的ですね。 では、冒頭にあった通り、入門的なコマンドは触れないのですね?
clone, branch, merge, add, commit, push などの基本コマンドを使ったことがある方向けにコースはデザインされています。
もし入門から始められるようであれば、冒頭に紹介した “バージョン管理システム Git 入門” が動画でいつでも受講できます(いつでも動画契約企業のみ)。
―― 受講前に入門コースも受講できるようになっているのですね。 では、受講後はどのようなコースがオススメですか?
ワークフロービルダーとしておなじみの Jenkins や自動 UI テストでよく使われる Selenium を実際に操作しますので、テスト自動化の一歩目が踏み出しやすくなります。
―― CI / CD にステップアップするための入り口ですね。 では、最後に受講を考えている方や、研修を担当されている方にメッセージをお願いします!
このコースは Git のワークフロー、現場で使えるコマンドを網羅しているので、研修の翌日から業務に活用できます! ぜひ、受講ください。

SI で培った開発経験をもとに AI や Python 、テストや Junit 、プロジェクトマネジメントなど様々なテック系コースで登壇。近著に「スッキリわかるディープラーニング G 検定」( TAC 出版・共著)がある
label SEカレッジを詳しく知りたいという方はこちらから !!
IT専門の定額制研修 月額28,000円 ~/ 1社 で IT研修 制度を導入できます。
年間 670 コースをほぼ毎日開催中!!

SEプラスにしかないコンテンツや、研修サービスの運営情報を発信しています。