TypeScript で書く! Vue.js の書き方|一押しコースの見どころ、紹介します!
「イチオシ」のコースを企画者にインタビューして、そのコースが何に効くのか、どんな思いがあって作ったのか、語ってもらう「見どころ紹介」コーナー。
今回はプログラミング分野から TypeScript で書く! Vue.js の書き方 を紹介します!
株式会社SEプラス
e&TS Division
コース情報
ジャンル | プログラミング |
---|---|
レベル | 中級 |
コース一言紹介 | Vue.js を TypeScript で書く方法がわからない! そんな方に TypeScript で Vue.js を書く方法を教えます |
これからの開催予定 | 2022 年 10 月 27 日、 2022 年 12 月 6 日、 2023 年 2 月 28 日 |
開催形式 | オンライン研修 |
研修スタイル | ライブ配信 / PC 実習(ライブデモ視聴) |
見どころ紹介
―― このコースを企画した背景を伺えますか?
Web 系製作会社のシステム部門、 SI 会社を経てフリーランスとして独立。 屋号は Sarva (サルヴァ)。
Web システムの設計からプログラミング、さらには Android まで開発する一方で、 HAL 大阪の非常勤講師、テクニカルライターを兼務。
-
主な著書
- 「 Android アプリ開発の教科書」(翔泳社 刊)
- 「 PHP マイクロフレームワーク Slim Web アプリケーション開発」(ソシム 刊)
- 「これから学ぶ JavaScript 」(インプレス 刊)
- 「これから学ぶ HTML/CSS 」(インプレス 刊)
- 「たった 1 日で基本が身に付く! Java 超入門」(技術評論社 刊))
など著書多数
―― ほぼ 10 点とは非常に高い評価ですね! そのコースの続編という位置づけで TypeScript を実際のフロントエンド開発で使うということですね
それに加えて、 2022 年 2 月 7 日、 Vue3 が Vue.js のデフォルトバージョンになったことが発表されました( Vue2 系は 2023 年 12 月にサポート終了)。
―― おっと、かなり大きな変更です。 すでに Vue.js を使っているサイトやアプリケーションは Vue3 へアップグレードが求められているのですね。 アップグレードして何が変わったのでしょうか?
いくつかあるのですが、特徴の一つとして、内部のソースコードが TypeScript に全面的に書き換えられ、 TypeScript が完全にサポートされたことが挙げられます。
齊藤さん曰く、これで TypeScript で Vue アプリケーションを書きやすくなったとのことです。
―― 今までは TypeScript はあくまでオプションのような位置づけでしたものね
ええ、 Vue3 ではいよいよ TypeScript で書くことが主流になりました。 このコースではその TypeScript を使った新しい Vue の書き方がわかります!
―― 具体的にはどのような書き方が学べるのでしょうか?
新しい Vue プロジェクトの作成方法を学んだあと、 Vue3 の目玉である状態管理の新しい機能、 Composition API を使う setup スクリプトブロックとリアクティブシステムを紹介します。
その setup を使ってリストデータ表示とリスト操作を実際に行い、最後に Composition API を使ったコンポーネント間の連携に触れます!
―― かなり Vue3 の変更点にフォーカスした内容ですね
そうですね。 このため受講前提の一つは TypeScript を学んだ方が対象ということです。
JavaScript しかご経験がない方は、冒頭に紹介した先シーズン開催の「 TypeScript のメリットを味わう実践講座」(動画コースで受講可能)を受講されるとマッチします!
―― 今からでも動画で学べるのはいいですね。 他に受講前提はあるのでしょうか?
はい。 このコースは TypeScript だけでなく Vue.js の知識も必要になります。 まだ学んだことが無いという方は、今シーズン開催中の「 Vue.js ってなに?」がオススメです。
Vue の基本となるコンポーネントや様々なディレクティブ、双方向バインディングなどが学べます。
―― こちらも受講前に前提知識を学べていいですね。 体系的です。
では、最後に、受講を考えている方や、研修を担当されている方にメッセージをお願いします!
TypeScript を学んだ方は、実際に開発で使う Vue を TypeScript で書く方法を知ることが必要なので、この機会にぜひ受講をしてみてください!
label SEカレッジを詳しく知りたいという方はこちらから !!
IT専門の定額制研修 月額28,000円 ~/ 1社 で IT研修 制度を導入できます。
年間 900 コースをほぼ毎日開催中!!
SEプラスにしかないコンテンツや、研修サービスの運営情報を発信しています。
2022 年 春夏シーズンに齊藤 新三さんが講師を務めた「 TypeScript のメリットを味わう実践講座」というコースを実施したところ、なんと満足度が 9.85 / 10 点と非常に高い評価をいただきました。
そこで、秋冬シーズンではより実践的に、フロントエンドでは主流となったフレームワークの一つ Vue.js を使った開発で、 TypeScript ではどのように書くのか、学べるコースを用意しました!