OS とサーバーってなに?|一押しコースの見どころ、紹介します!

「イチオシ」のコースを企画者にインタビューして、そのコースが何に効くのか、どんな思いがあって作ったのか、語ってもらう「見どころ紹介」コーナー。
今回は OS ・システム基盤分野から OS とサーバーってなに? を紹介します!

株式会社SEプラス
e&TS Division
コース情報
ジャンル | OS ・システム基盤 |
---|---|
レベル | 中級 |
コース一言紹介 | これから IT の学習を進められる方を対象に、 OS やサーバーについて基礎の基礎から解説します |
これからの開催予定 | 2022 年 7 月 28 日、 2022 年 8 月 25 日、 2022 年 9 月 27 日 |
開催形式 | オンライン研修 |
研修スタイル | ライブ配信 / PC 演習(クラウド開発環境を用意) |
見どころ紹介
―― このコースを企画した背景を伺えますか?
―― DX は非 IT 部門の方が鍵を握っているので、そういう方はとても多そうですね。 その IT の中でも OS やサーバーから勉強するのは何か意図があるのでしょうか?
普段開発していない方でも、 OS はほぼ毎日使いますし、実は毎日サーバーから情報を得ていますので、なじみのある技術からスタートすると、 IT が面白くなると思っています
―― 普段接している技術だと、学んだことを思い出す機会も多いですものね。 なるほど。 では、このコースのオススメのところは何になるのでしょうか?
IT について全く知識がない方でも、 OS やサーバーという用語から、仕組みまでを演習なしに「座学」で学べる点です。
―― 座学 … ですか?
基本的に SE カレッジの IT 分野は演習があるものがほとんどです。 ただし、はじめて IT を学ぶ場合、いきなり演習があるコースに申し込むのはハードルが高く感じるのですね。
なので、このコースではあえて座学で、基礎の基礎からやさしく、気軽に受けていただけるようになっています。
―― なるほど、初めての方は、ただ聞くほうが気楽かも知れませんね! 内容は OS とサーバーと言っても幅広いのですが、どのようなところまで解説されるのでしょうか?
コンピュータの五大装置と呼ばれる基本構造や OS やサーバーが何をしているのか学べます。 さらに代表的な OS やサーバーも紹介しますので、どのように連動してシステムが動いているのか、掴めます。
学んだことをもとに、これからさらに IT を学んだり、活用したりする際にイメージがつきやすくなります。
―― まさしく基礎の基礎ですね。 基礎というとプログラミングも上げられますが、それはこのコースでは難しいですよね ??
残念ながら、プログラミングやアプリケーションなどには触れません。あくまで OS やサーバーといったコンピュータの基本用語や動く仕組みを学びます。
―― ですよね … 厚かましすぎました
プログラミングなら IT を初めて学ぶ方向けの「なぜプログラムは動くのか」というコースがおすすめです。
このコースでは、プログラムが動く仕組みを学べますので、コンピュータを理解した後の、ちょうどよいステップアップになります。
―― コンピュータの知識があるとスムーズにプログラミングが学べるのでいいですね。
では、最後に、受講を考えている方や、研修を担当されている方にメッセージをお願いします!
日頃スマートフォンやパソコンなどを使っていても、 OS やサーバーと聞くと何のことかよく分からない方も多くいらっしゃると思います。 これから IT を学んでみようという方の入り口となるコースなので、ぜひ、お気軽に受講してください!

大手 SI 企業にてプログラマ、 SE としてシステム開発およびプロジェクトリーダーを担当後、外資系ソフトウェア企業にて資格取得研修用の教材の開発および、認定インストラクタ向けのインストラクションを担当。
現在は研修講師として LAN 、セキュリティ、サーバ構築やプロジェクト管理研修、 Java や開発演習など幅広く登壇。 SE カレッジでは主にネットワーク・インフラ分野を担当
label SEカレッジを詳しく知りたいという方はこちらから !!

IT専門の定額制研修 月額28,000円 ~/ 1社 で IT研修 制度を導入できます。
年間 900 コースをほぼ毎日開催中!!

SEプラスにしかないコンテンツや、研修サービスの運営情報を発信しています。
ここ 1 、 2 年で DX 推進の動きが高まり、 IT 企業以外でも、 SE カレッジを導入いただけるケースが増えてきました。 私もそうだったのですが、 IT を学んだことがないと、SEカレッジの分野名になっている “OS” というキーワードすらあやふやな方もいらっしゃると思います。
そこで、 IT をほとんど知らない方でも気軽に受けられる講座を作りたいと思い、企画しました。