C# や Java 開発者のための Python 入門|一押しコースの見どころ、紹介します!

「イチオシ」のコースを企画者にインタビューして、そのコースが何に効くのか、どんな思いがあって作ったのか、語ってもらう「見どころ紹介」コーナー。
今回はプログラミング分野から C# や Java 開発者のための Python 入門 を紹介します!

株式会社SEプラス
e&TS Division
コース情報
ジャンル | プログラミング |
---|---|
レベル | 中級 |
コース一言紹介 | C# や Java などを扱う開発者向けの、実習を交えた Python の入門講座です |
これからの開催予定 | 2022 年 6 月 9 日、 2022 年 7 月 6 日、 2022 年 8 月 23 日 |
開催形式 | オンライン研修 |
研修スタイル | ライブ配信 / PC 実習(クラウド開発環境を用意) |
見どころ紹介
―― コースを企画した背景を教えてもらえますか?
―― 人気ということは引き続き、移行を考えている方が多いということですね。 どのようにショートカットできるのでしょうか?
Python の特徴を C# や Java といったオブジェクト指向言語と比較しながら学べるところがポイントです。
自分が既に知っている言語と比較することで、分かりやすく学べ、さらに理解が深められます。
―― なるほど、プログラミング書ではあまり見かけないアプローチなので面白いですね。 具体的にどのようなことを比較するのでしょうか?
Java / C# と Python との特徴の違いの解説はもちろん、大きな違いとなる型の扱いや制御構文、オブジェクト指向の構文を詳しくコードレベルで比較しながら紹介します。
―― スクリプト言語らしさは、コンパイラ型言語で慣れた方からは戸惑うところですものね
またオブジェクト指向言語にはない関数型プログラミングにも触れ、最後は Python らしいデータサイエンスのライブラリを使ってみます。
―― Python は関数型の特徴もあるのですね! あとはデータサイエンスというとどこまで出来るのでしょうか?
あくまで Python の学習なので、機械学習やディープラーニングのライブラリには触れず、データ解析やグラフ出力などのライブラリのみを使用します。
―― 確かに AI を入れてしまうと、どっちつかずの内容になりかねませんものね。
では、このコースで言語構文がわかった後はどのようなコースがオススメですか?
次は簡単なプログラムを実装してみるのがプログラミング言語をマスターする常道です。
2 つおすすめがあり、業務的なプログラムがお好みであれば、今期より新登場した「 Pythonで業務を自動化しよう~ファイル操作から Excel まで~」があります。
ゲームのようなプログラムがお好みであれば、「ゲーム制作で学ぶ! Python プログラミング 実践道場」がオススメです。
―― 好きなもので選べるのはよいですね!
最後に、受講を考えている方や、研修を担当されている方にメッセージをお願いします!
少しでも短時間でショートカットして Python を学びたい方には学習の第一歩としておすすめの講座です。ご参加お待ちしております!

Java はもちろん Python / PHP などスクリプト言語に Rust や Go などの関数型言語、 React / Vue など JavaScript だってなんだってテックが大好き。原点をおさえた実践演習で人気
label SEカレッジを詳しく知りたいという方はこちらから !!

IT専門の定額制研修 月額28,000円 ~/ 1社 で IT研修 制度を導入できます。
年間 670 コースをほぼ毎日開催中!!

SEプラスにしかないコンテンツや、研修サービスの運営情報を発信しています。
ライブラリがさらに充実し、 AI と機械学習がカジュアルに実装できるようになりました。とはいえ、他のプログラミング言語経験があるのに、一から Python を学ぶのは骨が折れ、どうしても及び腰になります。
このコースは C# や Java などメジャー言語を学んだ方が、どうするとショートカットできるのか考えて企画されました。 おかげさまで 4 年前の登場以来、人気を集めています。