社会人が知っておきたい! 資産形成の基礎知識|一押しコースの見どころ、紹介します!

SEプラスではSEカレッジを中心に、オリジナルの研修コースを毎シーズン企画しています。
この「見どころ紹介」コーナーは、そういったコースの中でも “イチオシ” のコースを企画者にインタビューして、そのコースが何に効くのか、どんな思いがあって作ったのか、語ってもらいます!
この 4 月からスタートした 2022 年度 春夏シーズンのコースから、 社会人が知っておきたい! 資産形成の基礎知識 を紹介します!

株式会社SEプラス
e&TS Division
コース情報
ジャンル | 教養 |
---|---|
レベル | 入門 |
コース一言紹介 | 近年、日本国内では NISA や iDeCo といった資産運用を促進する動きが見られます。本コースでは、そういった資産の運用方法や、着手の仕方を解説します。 |
これからの開催予定 | 2022 年 5 月 10 日 |
開催形式 | オンライン研修 |
研修スタイル | 座学 |
見どころ紹介
―― このコースを企画した背景を伺えますか?
―― そうなんですよ。 私も心配になって手を付けようとしたら同じ状況になりました
ですよね。 そこで知識やスキルを既にお持ちの方というよりは、
「資産運用をまだはじめていないけど興味がある」
「始めてみたいけど良く分からない」
「そもそも NISA や iDeCo にピンとこない」
といった方に向けた内容になっています。
―― いいですね、とても興味があります!
このコースでは生命保険、 NISA 、 iDeCo など、代表的な金融商品を含めた資産運用の講義はもちろん、ふるさと納税についても紹介します。 それぞれの金融商品の基礎知識とともに、初心者が最も戸惑う「商品が多すぎて選べない」という問題に対して、選ぶポイントを解説します!
―― それです、多すぎるんですよね。 とはいえ、今回は 2 時間と限られた時間です。 どのようなことまで解説いただけるのでしょうか?
このコースでは、 FP 、証券外務員二種などの資格をもち、実際にカウンセリングを行うスペシャリストの講師から、いま資産形成が注目されている背景となった、日本が進めている金融政策と、それによって起こることがわかります。
また生命保険、 NISA 、 iDeCo 、ふるさと納税など代表的な金融商品の基礎知識と、合わせてそれらの説明で登場する金融用語も紹介しますので、商品紹介資料やサイトの説明がわかるようになります!

ファイナンシャルプランナー
得意分野は家計管理。 500 世帯以上の家計を改善をする。
保有資格
生命保険協会認定 FP 、証券外務員二種資格、 2022 年度 MDRT 成績資格会員 COT
―― IT 用語ばりに多いですものね、金融用語
ただし、資産運用の基礎知識しか学べないため、すでに金融政策に関して詳しい方や、なにかしら資産運用を行っているという方は物足りない内容だと思います。
―― あくまで入門ということですね。 では、このコースを受講したあとにオススメするコースはございますか?
現在 SE カレッジで資産運用について学べるのはこのコースのみなので、さらにレベルの高い資産運用は学べません。
ただ、教養カテゴリでは、
- 「 2010 年代で起きたこと 2020 年代で起きること」
- 「アスリートから学ぶゴール(目標)の作り方」
- 「今日から使えるコミュニケーション術 脳ヨガと雑談力」
など、 IT エンジニアではない方でも受講できるコースがございますので、ぜひ興味があるものを受講してみてください!
―― アスリートの KPI の作り方はかなり独特で、 PDCA の回し方も高速と聞いたことがありますので、個人的に気になります。
では、最後に、受講を考えている方や、研修を担当されている方にメッセージをお願いします!
このコースで初心者には手を付けにくい資産運用について、はじめの一歩となる基礎知識を身に付けられます!
内定者からベテラン社会人までどなたでも受講でき、かつ今後の人生設計をする上で必要とされる内容を学べますので、ぜひご受講ください!
label SEカレッジを詳しく知りたいという方はこちらから !!

IT専門の定額制研修 月額28,000円 ~/ 1社 で IT研修 制度を導入できます。
年間 670 コースをほぼ毎日開催中!!

SEプラスにしかないコンテンツや、研修サービスの運営情報を発信しています。
ここ数年、「老後 2000 万円問題」もあって国内全体で資産運用を促進する動きがみられていますよね。
そこで私も実際に資産運用を行おうと思ったのですが、実際に何から手を付ければよいのかわからない。 自分にとって何が適切かも判断がつかないという状況に陥ってしまいました。
きっと他にも同じような状況の方がいるのではないかと思い、それならばコースとして需要もあるだろうと考え、企画いたしました!