現場で使える!実践オブジェクト指向プログラミング|一押しコースの見どころ、紹介します!

SEプラスではSEカレッジを中心に、オリジナルの研修コースを毎シーズン企画しています。
この「見どころ紹介」コーナーは、そういったコースの中でも “イチオシ” のコースを企画者にインタビューして、そのコースが何に効くのか、どんな思いがあって作ったのか、語ってもらいます!
今回は 2021 年度 秋冬シーズンのコースから、 現場で使える!実践オブジェクト指向プログラミング を紹介します!

株式会社SEプラス
e&TS Division
コース情報
ジャンル | プログラミング |
---|---|
レベル | 初級 |
コース一言紹介 | オブジェクト指向を分かり易く、そして現場で実際にどのように活用していくかについて解説します。 |
これからの開催予定 | 2022 年 2 月 9 日 |
開催形式 | オンライン研修 |
研修スタイル | ライブ配信 / PC 実習(クラウド開発環境を用意) |
見どころ紹介
―― コースを企画した背景を教えてもらえますか?
―― オブジェクト指向を扱うコースは複数ありますが、このコースはどんなところに特徴があるのでしょうか?
説明だけでは実感しにくいクラスの使い方、インターフェースの使い方などを、現場経験豊富な成瀬さんが、実際の現場での使い方を交え教えます。
実習の時間もあり、実際に手を動かしながら学べるので、現場で即使える知識が身につきます。
―― 確かにインターフェイスなどは便利さに気づきにくいですものね
加えて、書籍の執筆や日本最大の Java のカンファレンスでの登壇に加え、 YouTube でも IT 技術解説で人気のチャンネルを持っている、成瀬 允宣さんに登壇いただきます!(『なるセミ』で検索してみてください)
YouTube での雰囲気通り、豊富な現場をもとに実装を交えながら、楽しく学習できます!

テックリードとしてソフトウェア開発の第一線で活躍するプログラマ。 開発業務の傍ら、所属会社 GMO インターネットグループにて研修講師を務めるほか、大規模カンファレンス登壇や個人セミナー講師として活躍。 得意領域はソフトウェア開発・設計全般。 難解な知識を分かりやすく噛み砕いて解説することを得意とする。
―― これは期待が膨らみますね。
一方で、実践的と言うと、受講するのにどのような知識が必要になるのでしょうか?
なんらかのプログラミング言語の学習経験があり、条件分岐および関数を利用したプログラミングをしたことがある方が対象なので、プログラミング初心者向けの内容はありません。
プログラミングがはじめての方は、動画契約企業ならいつでも視聴できる「いつでも動画」で公開中の「 Javaで学ぶプログラミングの基礎」というコースで、はじめてのプログラミングを 50 分で解説していますので、ぜひ受講ください。
―― 50 分なら受講しやすいですね! コースの受講後はどのようなコースがオススメですか?
Java はサーバサイドで動くことがほとんです。次のステップとして、「サーバサイド Java 入門 基礎編」がオススメです! サーバサイドではオブジェクト指向を当たり前のように使うので、難しい技術でも今回学んだ内容でわかりやすく理解できます!!
―― では、最後に受講を考えている方や、研修を担当されている方にメッセージをお願いします!
これから Java のプロジェクトに入る若手の方や、プログラミング初級者の方におすすめのコースです。
実際に現場で即使えるオブジェクト指向のテクニックが身につきますので、ぜひご参加ください!
label SEカレッジを詳しく知りたいという方はこちらから !!

IT専門の定額制研修 月額28,000円 ~/ 1社 で IT研修 制度を導入できます。
年間 670 コースをほぼ毎日開催中!!

SEプラスにしかないコンテンツや、研修サービスの運営情報を発信しています。
矢沢久雄さんが登壇する『プログラミング 2 オブジェクト指向を理解する』は、新人の方や初心者向けに通年開催し毎回人気です。図やわかりやすいコード、 UML などを使って、難解なオブジェクト指向の考え方がわかるコースです。
そこでこのコースと一緒に、実際にコーディングして、より実践的な知識が身につけられるコースがあれば、もっと現場で使える知識になると思い、企画しました。