教育担当者が知っておきたい!DX白書から見る ITリテラシー 教育
calendar_month2021-11-10 公開
2021 年 10 月、 IPA (情報処理推進機構)より「 DX 白書 」が公開されました。
これまで IPA は IT 人材や AI などに関する技術動向をまとめた「 IT 人材白書」「 AI 白書」を刊行していますが、それらを統合して刊行されたのが「 DX 白書」です。 DX に関わる様々なアンケートを日米の企業が回答し、その取り組みの差や課題などが掲載されています。
SE プラスはもともと IT 企業を中心に教育サービスを提供しているのですが、ここ数年は DX 化の影響をダイレクトに受け、最近ではユーザ企業の方からサービスについて聞きたいというお問い合わせも増えてきました。
そこで今回は DX 白書から、特に第 3 部の「デジタル時代の人材」にある教育のポイントに着目して、簡単に内容をまとめたうえで、 DX を推進する企業がどのように教育を行っていくべきか考えていきたいと思います。
DX の取り組み 日米企業ではどんな差があるのか?
DX 白書は、主に日米企業のアンケート結果をもとにして、その取り組みの差や日本企業の課題がわかる内容です。本編だけで 300 ページ以上(付録を含めると 350 ページ以上)とかなりのボリュームです。
概要だけ掴みたいけど、なかなか時間が取れない、という忙しい方は第 1 部の総論だけ読むのをおすすめします。ポイントが要約されているので、ここを読むだけでも現在の日米の DX 取り組み状況がわかります。
第 1 部で解説されている内容を、教育の観点で簡単にまとめると、以下のような状況が見えてきます。
- 日本の DX の取組状況は、米国の取組状況と比べ、進んでいない
- 日本の企業は変革を推進するのに「リーダーシップ」や「実行力」を重視、米国は「顧客志向」や「変化思考」、「テクノロジーリテラシー」を重視
- 変革を担う量・質ともに不足している
- 学び直し (リスキル) について、実施も検討もしていない企業が半数近くある
※すべて米国企業と比べて
など、端的に言えば「日本企業は組織体制や制度、教育なども全て含め、米国企業と比べると DX の推進が遅れてますよ!」という状況です。
DX 推進における人材育成や IT リテラシー教育の状況
次に、人材育成や IT リテラシー関連の情報です。 DX に関わる人材や教育に関する内容は、白書の第 3 部「デジタル時代の人材」にまとめられています。
ここでも日米企業のアンケート結果の比較されているので、まずはその取り組み状況を見てみます。
半数近くが、学び直し(リスキル)を実施も検討もしていない
学び直し(リスキル)とは、組織としての再教育のことです。最近よく言われる言葉で「リカレント教育」という言葉もありますが、こちらは個人が行う学び直しです。 DX 白書での学び直しとは、会社という組織の中での再教育のことを指します。
このリスキルに関する取組状況を見てみると、米国企業の 70 % 近くが「全社」または「特定社員」に実施しているのに対して、日本企業は 25 % ほどしかありません。さらに日本企業の 46 % が「実施も検討もしていない」というアンケート結果でした。
何を再教育させるのかといえば、 AI ・ IoT ・データサイエンスなどの先端技術、アジャイル開発やクラウド、デザイン思考などが挙げられています。実際に、これらの領域はユーザ企業の方とお話をしていても、社員の方に学ばせたいという声をお聞きします。
また、これらの領域は、社内で DX を推進する人材( DX 推進部や情報システム部門などに所属する人)に対して必要とされているケースが多いです。それ以外の一般社員の方が学んでも、もちろん役に立ちますが、通常業務とはかけ離れていることも多く、一般社員の方には次の「 IT リテラシー」領域が求められています。
IT リテラシー教育は必要なのに、現状把握と実施はできていない
ユーザ企業の方に伺うと、先ほどの先端技術よりも、もっと前の基礎的な領域、いわゆる IT リテラシーを向上させたいという話も多く耳にします。
こちらも白書内のアンケート結果を見てみると、米国企業も日本企業も
- テクノロジーの深い理解を身につける
- IT システムを活用する事業部門がテクノロジーを理解したうえで業務を実行する
ことが重要だと考えています。ですが、重要だと感じているにもかかわらず、日本企業は従業員の IT リテラシーレベルを把握できていない傾向にあるようです。