ビジネスマンが知っておくべきインターネット通信の仕組み|一押しコースの見どころ、紹介します!
SEプラスではSEカレッジを中心に、オリジナルの研修コースを毎シーズン企画しています。
この「見どころ紹介」コーナーは、そういったコースの中でも “イチオシ” のコースを企画者にインタビューして、そのコースが何に効くのか、どんな思いがあって作ったのか、語ってもらいます!
この 4 月からスタートしている 2021 年度 春夏のコースから、 ビジネスマンが知っておくべきインターネット通信の仕組み を紹介します!
株式会社SEプラス
e&TS Division
コース情報
ジャンル | ネットワーク |
---|---|
レベル | 初級 |
コース一言紹介 | 普段何気なく使っているネットワーク。これは何で構成されていてどんな仕組みなのか、IT未経験 の方でも分かるようにじっくり解説します |
これからの開催予定 | 2021 年 5 月 12 日, 2021 年 8 月 11 日, 2021 年 9 月 10 日 |
開催形式 | オンライン研修 |
研修スタイル | ライブ配信 / 座学 |
見どころ紹介
Q. コースを企画した背景を教えてもらえますか?
Q. たしかにそうかも知れません。ただ、一般のビジネスマンは学ばなくてもよい気がしますが…?
本格的なテレワーク・ WFH ( Work From Home ) の時代を迎え、インターネットをはじめ、ネットワークの知識を少しでも身につけることで、公衆無線 LAN の危ないところやテレワークで使うプライベートネットワークの仕組みがわかり仕事に役立てられます。
それだけでなく、ネットワークが繋がらない・遅いといったような日常生活で起こりうるネットワークのトラブルも自分自身である程度までは解決できるようになります。
Q. なるほど、確かに自宅やリモートオフィスなどで仕事する機会が圧倒的に増えましたね
そこで、ビジネスマン(社会人)の教養として、普段利用しているネットワークの仕組みを理解できるようなコースが実施できればと思い、企画しました。
Q. いいですね。とはいえ、ビジネスマンには理解が難しくないでしょうか?
ネットワークの知識が 0 でも、気軽に受けていただけます!
たしかにネットワークというと、とにかく専門用語が出てくるイメージがあるかもしれません。そこで、このコースでは小難しい用語などは使わず、最初はスマートフォンやキャッシュカードなど身の回りでネットワークが使われているものから始めるので、学習の入り口がとっつきやすくなっています。
Q. 身近なものだとイメージしやすいですね!
では、このコースで身につけられるのは、どのようなものでしょうか?
普段使用しているネットワーク技術の全体の仕組みがざっくりとわかります。
例えば、インターネット通信の仕組みや、会社や自宅で使用しているプライベートネットワーク、ネットワークを使用する際に使われているセキュリティなどがわかり、日常のネットワークのトラブルを未然に回避できるようになります。
Q. ネットワークというと、かなり広い範囲になりますが、逆に触れないことがあれば、教えてもらえますか?
ネットワークの用語を細かく掘り下げたり、ネットワークを構築する技術などについては触れていません。
Q. このコースを受講したあとは、どのようなコースがオススメですか?
「ケーススタディで学ぶセキュリティの事例解析」がおすすめです。
このコースではセキュリティ事件・事故の事例を題材に対策方法などを学ぶので、受講することで、ユーザーとしてもセキュリティや安全性を意識したうえで、ネットワークを使用できるようになると思います。
Q. テレワークなどで事故が増えているので、いいですね。
最後に、受講を考えている方や、研修を担当されている方にメッセージをお願いします!
このコースは IT エンジニアでない方でも知っておくとよいネットワークの知識を学ぶことができるコースです。ビジネスマンはもちろんですが、これから IT について学び始める新人のエンジニアの方にも、ネットワークの研修が理解しやすくなるので、おすすめです。
ぜひお気軽に受講してください!
現場の技術をどう学ぶか、工夫を凝らした演習をデザインできる講師
label SEカレッジを詳しく知りたいという方はこちらから !!
IT専門の定額制研修 月額28,000円 ~/ 1社 で IT研修 制度を導入できます。
年間 670 コースをほぼ毎日開催中!!
SEプラスにしかないコンテンツや、研修サービスの運営情報を発信しています。
普段、何気なく使っているインターネットですが、 IT 業界にいなければ、検索で入力したキーワードにインターネットがどのような仕組みで結果を返しているのか理解している人は少ないと思います。