出るとこだけ!ITパスポート対策|一押しコースの見どころ、紹介します!

SEプラスではSEカレッジを中心に、オリジナルの研修コースを毎シーズン企画しています。
この「見どころ紹介」コーナーは、そういったコースの中でも “イチオシ” のコースを企画者にインタビューして、そのコースが何に効くのか、どんな思いがあって作ったのか、語ってもらいます!
10 月よりスタートしている 2020 年度 秋冬のコースから、 出るとこだけ!ITパスポート対策 を紹介します!

株式会社SEプラス
e&TS Division
コース情報
ジャンル | 資格 |
---|---|
レベル | 初級 |
コース一言紹介 | IT パスポートにおける重要語句や問題をピンポイントで解説していきます |
これからの開催予定 | 2021 年 2 月 2 日 |
開催形式 | オンライン研修 |
研修スタイル | ライブ配信 / 座学 |
見どころ紹介
Q. コースを企画した背景を教えてもらえますか?
Q. 入門というと、受験されるのはどんな方々なのでしょうか?
この試験が開発者も含めた、一般ビジネスパーソン向けの IT リテラシという位置づけなので、多様な業界、業種の方が毎年 IT パスポートを受験しています。
社会人の受験者を業界別で見ると、
- IT に関連した業界(ソフトウェア業、情報処理・提供サービス業、コンピュータ及び周辺機器製造又は販売業)が全体の 38 %
- それ以外の業界が 62 %
- IT エンジニアの方が 25 %
- それ以外の職種(総務、人事、営業等)の方が 75 %
になっています。
また、職種別で見てみても
です。
Q. なるほど、開発者向けという位置づけではないのですね。出題範囲はどのようなものなのでしょうか?
システム戦略、基礎理論やアルゴリズムなど 23 もの分類から構成されており、技術だけでなく、 IT 管理や経営全般の知識まで問われます。また、広く浅く知識を問われることもあり、覚える用語の数が多いことも特徴です。
Q. さすがに広いですね
だからこそ、このコースのように必要なキーワードをピンポイントで解説することで、スムーズに学習をスタートできます。
Q. では、このコースを受講すると、どのような効果がありそうでしょうか?
合格に必要な知識を 効率的に 身に着けることができます。
独学でも対策学習はできるのですが、それだと遠回りになってしまうこともあります。実は IT パスポートはよく出題されるキーワードは決まっており、それを中心に取り上げるため、最短で学習できます。
Q. 逆に、このコースで触れないことがあれば、教えてもらえますか?
このコースを受けただけでは、技術を理解したり、過去問の演習などしていないので、このコースだけで IT パスポート試験に合格することはできません。効率的な学習の一助としてご活用いただきたいと思います。
Q. このコースを参加したあとは、どういったコースがオススメですか?
このコースで必要なことを学んで IT パスポート試験に合格された方には、次のステップとして基本情報技術者試験対策の 「はじめての基本情報技術者試験」やベンダー資格対策の「新試験対応! CCNA 学習のきほん」や 「 LPIC-1 対策ガイド」といったコースもご用意しております。 IT 資格対策としてこちらもぜひご活用ください。
Q. では、最後に受講を考えている方や、研修を担当されている方にメッセージをお願いします!
IT パスポートは初学者向きと言われていますが、その出題範囲の広さからどこから手をつけていいのかわからなくなりがちです。また、甘く見て対策を怠ると不合格になってしまう試験でもあるので、このコースで効率よく対策を行っていきましょう。

住友商事でシステム企画を担当後、 NEC 教育部、駿台電子専門学校などで情報処理教育に携わる。現在はフリーインストラクタとして IT 全般における教育、コミュニケーション系の教育、書籍執筆、教材作成など幅広く活躍している。
資格はプロジェクトマネージャをはじめ、システム監査、データベースなど情報処理技術者試験を多数取得。主な著作に「3週間完全マスター応用情報技術者(日経BP社刊)共著などがある
label SEカレッジを詳しく知りたいという方はこちらから !!

IT専門の定額制研修 月額28,000円 ~/ 1社 で IT研修 制度を導入できます。
年間 670 コースをほぼ毎日開催中!!

SEプラスにしかないコンテンツや、研修サービスの運営情報を発信しています。
ITパスポート試験の受験者数は年々増加しており、令和元年には 10 万人を超える方が受験しています。
入門の印象が強い試験ですが、合格率は約 6 割と、誰でも簡単に合格できる試験というわけではありません。また、出題範囲も広いので独学だと遠回りをしがちです。そこで IT 初学者の方に向けて効率的な学習方法を知ってほしいと考えました。