Windows Subsystem for Linux (WSL ウインドウズ サブシステム フォー リナックス)とは
各種 Linux アプリケーションを実行可能にする、Windows 上で動作するサブシステム。
2016年に初代 WSL( WSL1 )、2019年に2代目となる WSL2 が発表された。
WSLによって、Windows 上で bash や GNU/Linux の各種アプリケーション(grep、sed、awk などのコマンドツール、C / C++、Ruby、Python などの各種言語など)などが利用できるようになる。
また、各ディストリビューションが提供するパッケージ管理システムを使ったり、ソースコードをビルドして、アプリケーションを自分で追加することも可能。
WSL1 は、Linux 側からのシステムコールを Windows API に変換する互換レイヤーとして動作し、その上に、Ubuntu を始めとしたディストリビューションのカーネル以外の部分を乗せて使用する方式である。
そのため、一般的な仮想マシンより軽量ではあるが、一部の Linux システムコールに対応できておらず、Docker など使用できないアプリケーションが存在する。
WSL2 では、根本的にアーキテクチャが見直され、軽量な仮想マシンの上で、Microsoft が独自パッチを当てた Linux カーネルを動作させる方式が採用された。
これによって、原理的にはすべてのLinuxアプリケーションが動作可能 となった。
教育研修担当 (トレーニング担当者) のためのWebマガジンを編集しています。
-
- 「こんな特集、記事を読んでみたい」というリクエスト
- 「こんな記事を書いてみたい」という執筆者の方のお問い合わせ
や誤植のご連絡など、お問い合わせフォームより受付しています。
お気軽に問い合わせくださいませ!!