この度は、SEプラスウェビナーへアクセスいただきありがとうございます。
弊社はIT出版「翔泳社」グループとしてIT教育に携わり、今年で21年目を迎えました。
そんな弊社が開催するSEカレッジ特別無料ウェビナー第11弾!
今回は「今、新人エンジニアに伝えたいこと」がテーマです。
2021年度も、新たに多くの方がエンジニアになり、
今まさに研修を受講されている方、既に現場で先輩に指導を受けている方など、
様々いらっしゃるのではないでしょうか?
「これから、仕事現場で活躍できるかどうか不安」
「どの様にエンジニアとしてのスキルを身に付けていけば良いかがわかならない」
「キャリアのイメージがわかない」などなど。。。
そこで今回は、外資系IT企業に勤めており漫画家としても活躍中の千代田まどか氏と、
株式会社EBILABで最高技術責任者/最高戦略責任者/エバンジェリストを務める常盤木龍治氏をお招きし、
両氏がエンジニアになった頃のお話から、活躍するためのスキルの身につけ方について伺います。
新人の方は勿論、若手エンジニアの方や、
新人の方を指導されている先輩エンジニアの皆様も、
ぜひお気軽にご参加ください!
本セミナーは、IT専門定額制研修SEカレッジの
会員向けセミナーを特別開講をしています
開催概要
日時2021年6月22日(火) 18:00~19:00
開催形式Zoomウェビナ-
参加費用無料
最大人数先着30名様まで ※SEカレッジ会員様はSEカレッジサイト内よりお申込ください
主催株式会社SEプラス SEカレッジ運営事務局(翔泳社グループ企業)
セミナー内容
1. エンジニアになったきっかけとは?
今や、IT業界で著名なお二人ですが、どのようなきっかけでエンジニアを目指されたのでしょうか?
ITに触れるきっかけや、今に至るまでのお二人の経緯をお伺いしていきます。
2. IT業界のここが辛い ここが楽しい!
今に至るまで、ITに携わり続けてこられたのは、やはりこの業界における楽しさを感じているからではないでしょうか?
そこで、お二人が思うIT業界の楽しさ、また今までに感じた課題や壁、そしてそれをどう乗り越えたか?についてお伺いしていきます。
3. これから活躍するエンジニアとは?
今までのご経験を踏まえ、活躍するエンジニアはどういった人物像なのか?
また、活躍するエンジニアになるためには、どの様なマインドセットが必要なのか?
お二人のご経験を元にお伺いしていきます。
登壇

ちょまど(千代田まどか) 氏
@chomado
iU (情報経営イノベーション専門職大学)の客員教授も就任。
Twitter (@chomado) フォロワー数 約 8 万人。著書『マンガでわかる外国人との働き方』(共著)。

常盤木龍治 氏
@ryuji_tokiwagi
株式会社EBILAB 最高技術責任者/最高戦略責任者/ヱバンジェリスト
2016年より日本の産業構造変革加速の為、パラレルキャリアで日本を代表するテクノロジー企業で様々なプロダクト企画/開発/事業戦略/マーケティング/人材育成に携わる。
2018年初頭より、ゑびやに事業戦略アドバイザーとして参画し、2018年6月、EBILAB創業と同時にファウンダーとして、最高技術責任者/最高戦略責任者/ヱバンジェリストに就任。