この度は、SEプラスウェビナーへアクセスいただきありがとうございます。
弊社はIT出版「翔泳社」グループとしてIT教育に携わり、今年で21年目を迎えました。
そんな弊社が開催するSEカレッジ特別無料ウェビナー第21弾!
今回は[テレワーク、止めるべきか?進めるべきか?]がテーマです。
コロナ禍をきっかけに、日本企業のテレワーク化は一気に進みましたが、
感染状況が落ち着き始めた今、その存続可否が再検討され始めています。
海外の大手IT企業もテレワークを廃止する等、
企業規模問わず各社がその方向性を決めるべく検討を進めています。
皆様がお勤めの企業でも、このような動きがあるのではないでしょうか?
そこで、今回のウェビナーでは、
日本初のテレワーク専門のコンサルティング会社である株式会社テレワークマネジメントを設立し、
民間企業や国・自治体のテレワーク普及事業等を広く手掛けてこられた田澤由利様をお招きし、
テレワークの本質的価値や、テレワークにおけるマネジメントに関して改めて見つめ直します。
果たしてテレワークは継続する必要があるのか?
テレワークにおける働き方やマネジメントにおいてお悩みの方、
まさに、テレワークか出社かを検討されている方はぜひご参加ください。
本セミナーは、IT専門定額制研修SEカレッジの
会員向けセミナーを特別公開しています
開催概要
日時2022年9月6日(火) 14:00~14:45
開催形式Zoomウェビナ-
参加費用無料
最大人数先着100名様まで ※SEカレッジ会員様はSEカレッジサイト内よりお申込ください
主催株式会社SEプラス SEカレッジ運営事務局(翔泳社グループ企業)
セミナー内容
1.間違ったテレワーク、続けていませんか?〜テレワークの本質とは?~
存続可否が問われているテレワークですが、そもそもテレワークを正しく活用出来ていないケースも散見されます。まずはテレワークの正しい在り方やその本質的価値について改めて考えます。
2.本質的なテレワーク実践のポイント マネジメント編
テレワークを実践する上で、一番の課題でもあるマネジメントやコミュニケーションに関して、どのようなポイントを抑えることで円滑に業務を進めていくことが出来るのでしょうか?田澤様にお話を伺っていきます。
登壇

田澤 由利氏
株式会社テレワークマネジメント代表取締役 (兼 株式会社ワイズスタッフ代表取締役)
公式HP:https://www.telework-management.co.jp/outline/message/profile/
総務省や国土交通省など、テレワークの新たな普及定着に向けた国の政策検討会議にも多数参画する。
平成27年度情報化促進貢献個人等表彰総務大臣賞、テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰個人賞、第66回前島密賞を受賞。
著書に『テレワーク本質論』(2022年 幻冬舎)など。総務省地域情報化アドバイザー。
モデレーター

山田 裕輔
株式会社SEプラス e&TS Div. マネージャー
運営会社・お問い合わせ
セミナーを主催する株式会社SEプラスは、IT書籍を多数刊行する翔泳社の教育事業部から始まった、東証JASDAQ上場のSE H&Iグループ企業です。
2001年よりIT企業様に向けて、業界初の定額制IT研修や情報処理技術者試験対策eラーニング、企業向け1社研修など、多様なIT研修サービスを通して教育をサポートしています。

株式会社SEプラス
過去のウェビナーアーカイブ動画はこちら
SEプラス IT教育チャンネル

主なIT教育サービス
毎年100社以上の企業様に内定者研修での利用実績
書籍&eラーニングで学習 独習ゼミ

1社・1部署あたり月額28,000円~でIT研修が受け放題!
業界初 IT専門定額制研修 SEカレッジ

1年間を通して、新人エンジニアの個人力を伸ばす
完全オンライン新人研修 PLUS DOJO

200本以上の動画コンテンツで、ITリテラシーを向上
定額制動画研修サービス LITERA-IT
