この度は、SEプラスウェビナーへアクセスいただきありがとうございます。
弊社はIT出版「翔泳社」グループとしてIT教育に携わり、今年で21年目を迎えました。
そんな弊社が開催するSEカレッジ特別無料ウェビナー第20弾!
今回は[そのDX化は本当に正しいのか?]がテーマです。
コロナ禍をきっかけに日本では「DX化」がトレンドワードとなり、
一気にデジタルソリューションを用いたビジネス変革が進みました。
しかしその一方で、DXとは名ばかりの「デジタル化」にとどまるケースや、
上層部が本質を理解しておらず担当者が頭を悩ますケースが多く存在している、
というのが実情ではないでしょうか?
そこで今回は、数多くの企業や自治体のデジタル化を手掛けてこられ、
本気でDX化へ挑戦する企業に向けて上梓された著書『DX CX SX』でも話題の
株式会社INDUSTRIAL-X 代表取締役 八子 知礼さんにお話を伺っていきます。
DX化を進めていくために、本当におさえていくべきポイントとは何か。
「DX」という言葉が浸透した今、改めて考えてみませんか?
本セミナーは、IT専門定額制研修SEカレッジの
会員向けセミナーを特別公開しています
開催概要
日時2022年8月9日(火) 11:00~11:45
開催形式Zoomウェビナ-
参加費用無料
最大人数先着100名様まで ※SEカレッジ会員様はSEカレッジサイト内よりお申込ください
主催株式会社SEプラス SEカレッジ運営事務局(翔泳社グループ企業)
セミナー内容
1.DX化を上手く進めるためのポイントとは?
上手くいくケースとそうでないケースにはどういった違いがあるのでしょうか?
まずは、DX化を進めていくためにおさえていくべきポイントを伺います。
2.そのDX化、間違っていませんか?~事例から学ぶ正しい進め方とは~
DX化のポイントを理解した上で、ではどのように実践していけば良いのでしょうか?
実際の事例を参考にしながら考察していきます。
登壇

八子 知礼 氏
株式会社 INDUSTRIAL-X 代表取締役 CEO
公式HP:https://industrial-x.jp/company/president/
2007年デロイトトーマツコンサルティングに入社後、2010年に執行役員パートナーに就任、2014年シスコシステムズに移籍、ビジネスコンサルティング部門のシニアパートナーとして同部門の立ち上げに貢献。一貫して通信/メディア/ハイテク業界中心のビジネスコンサルタントとして新規事業戦略立案、バリューチェーン再編等を多数経験。2016年4月よりウフルIoTイノベーションセンター所長として様々なエコシステム形成に貢献。
2019年4月にINDUSTRIAL-Xを創業、代表取締役を務める。2020年10月より広島大学 AI・データイノベーション教育研究センターの特任教授就任。
⦅著書、執筆、取材記事など⦆
著書:『DX CX SX(クロスメディア・パブリッシング(インプレス) )』
記事:Forbes Japan 5 月号(誌面)/Brand Voice(ウェブ) 、経済界 5 月号(誌面)「注目企業 2022」、/経済界ウェブ
連載:JDIR「ものづくり DX のトレンド解説」
モデレーター

山田 裕輔
株式会社SEプラス e&TS Div. マネージャー
運営会社・お問い合わせ
セミナーを主催する株式会社SEプラスは、IT書籍を多数刊行する翔泳社の教育事業部から始まった、東証JASDAQ上場のSE H&Iグループ企業です。
2001年よりIT企業様に向けて、業界初の定額制IT研修や情報処理技術者試験対策eラーニング、企業向け1社研修など、多様なIT研修サービスを通して教育をサポートしています。

株式会社SEプラス
過去のウェビナーアーカイブ動画はこちら
SEプラス IT教育チャンネル

主なIT教育サービス
毎年100社以上の企業様に内定者研修での利用実績
書籍&eラーニングで学習 独習ゼミ

1社・1部署あたり月額28,000円~でIT研修が受け放題!
業界初 IT専門定額制研修 SEカレッジ

1年間を通して、新人エンジニアの個人力を伸ばす
完全オンライン新人研修 PLUS DOJO

200本以上の動画コンテンツで、ITリテラシーを向上
定額制動画研修サービス LITERA-IT
