好きな研修に申し込む

SEcollege IT Festival 2025 in TOKYO
〜学び、つなぐ、IT〜

オンラインでどこでも簡単に学べる時代。かつては当たり前だった、リアルで人が集い、学ぶ意義はどこにあるのでしょうか?
すこし想像してみてください。その道を極めた講師と、同じテーマに興味を持った参加者が一同に学ぶ空間を。
きっとそこでは、学びの意欲や興味が互いを刺激し合い、素晴らしい相乗効果が生まれることでしょう。
少しでも胸が高鳴ったなら、学びが繋がるこの場所に訪れてみてください。

申込から参加までの流れ

1

「好きな研修を申し込む」もしくはタイムスケジュールに記載の講座を押下して、申込ページに進む

2

参加希望の講座を選択の上、申込者情報を入力して送信

3

申し込み完了メールが届きます。2月19日以降に参加方法の詳細をご案内いたします。


タイムスケジュール・お申込

各セッションをクリックすると、詳細が表示されます。
※研修後の交流タイムでは、講師や受講生と交流ができます。

Room A Room B
10:00

10:00〜11:30 申込締切

生成AIプロンプト攻略:生成AI付き合いが苦手な人のための逆転発想テクニック

株式会社マイウェイ
取締役

川崎崇史

参加特典

35coffee(川崎講師在住の沖縄限定焙煎コーヒー)

要件定義 申込締切

初心者必見!要件定義の落とし穴とその回避法

株式会社あたぼう
代表取締役

佐川 博樹

参加特典

『図解入門 よくわかる最新 要求定義の基本と実践』(秀和システム)

11:00
生成AIプロンプト攻略:生成AI付き合いが苦手な人のための逆転発想テクニック 交流タイム
12:00
初心者必見!要件定義の落とし穴とその回避法 交流タイム
13:00

プロジェクトマネジメント 申込締切

動画化厳禁 地獄に落ちるプロジェクトの傾向と対策とは?

プロジェクトエディター

前田 考歩

株式会社ゴトーラボ
代表取締役

後藤 洋平

参加特典

『紙1枚に書くだけでうまくいく プロジェクト進行の技術が身につく本』(翔泳社)

OS 申込締切

はじめてのAWSファイルサーバー構築実践!

技術ライター
プログラマ

大澤 文孝

参加特典

『ゼロからわかる Amazon Web Services超入門 はじめてのクラウド』(技術評論社)

14:00
動画化厳禁 地獄に落ちるプロジェクトの傾向と対策とは? 交流タイム
はじめてのAWSファイルサーバー構築実践! 交流タイム
15:00

資格 申込締切

応用・高度情報処理技術者試験の合格方法を考察する~質問タイムあり~

株式会社エムズネット
代表

三好 康之

株式会社3plus
取締役

冨原 祐

参加特典

『情報処理教科書 高度試験午後Ⅱ論述 春期・秋期 第2版』(翔泳社)

セキュリティ 申込締切

ホワイトハッカーを体験しよう

blk.SMITH LLC.
代表執行社員 CEO

阿部 ひろき

参加特典

『ホワイトハッカー入門』(インプレス)

16:00
応用・高度情報処理技術者試験の合格方法を考察する~質問タイムあり~ 交流タイム
17:00
ホワイトハッカーを体験しよう 交流タイム

Room A

10:30-12:00初心者必見!要件定義の落とし穴とその回避法
12:00-12:30初心者必見!要件定義の落とし穴とその回避法 交流タイム
13:00-14:00動画化厳禁 地獄に落ちるプロジェクトの傾向と対策とは?
14:00-14:30動画化厳禁 地獄に落ちるプロジェクトの傾向と対策とは? 交流タイム
15:00-16:00応用・高度情報処理技術者試験の合格方法を考察する~質問タイムあり~
16:00-16:30応用・高度情報処理技術者試験の合格方法を考察する~質問タイムあり~ 交流タイム

Room B

10:00-11:30生成AIプロンプト攻略:生成AI付き合いが苦手な人のための逆転発想テクニック
11:30-12:00生成AIプロンプト攻略:生成AI付き合いが苦手な人のための逆転発想テクニック 交流タイム
13:00-14:30はじめてのAWSファイルサーバー構築実践!
14:30-15:00はじめてのAWSファイルサーバー構築実践! 交流タイム
15:30-17:00ホワイトハッカーを体験しよう
17:00-17:30ホワイトハッカーを体験しよう 交流タイム

開催概要・注意事項

名称
SEcollege IT Festival 2025 in TOKYO 〜学び、つなぐ、IT〜
開催日時
2025/2/26(水) 
開催形式
オフライン
開催場所
御茶ノ水トライエッジカンファレンス
東京都千代田区神田駿河台4-2-5 御茶ノ水NKビル(トライエッジ御茶ノ水)11階
アクセス
新御茶ノ水駅(千代田線)から徒歩2分
御茶ノ水駅(JR)から徒歩3分
Googleマップ
参加費
無料
主催
株式会社SEプラス(翔泳社グループ企業)
IT専門定額制研修SEカレッジ

FAQ

Q. 講座は動画配信されますか?

A. 動画化はいたしません。本イベントはオフラインイベントとして、その場限定の貴重なお話も聞ける機会として実施いたしますので、ご了承ください。

Q. 講座中の写真や動画撮影はできますか?

A. 写真撮影は問題ございませんが、動画撮影はご遠慮ください。

Q. 講座参加時の持ち物は何かありますか?

A. 特にございません。ハンズオン形式の講座も環境設定済みのPCをご用意しておりますので手ぶら参加も可能です。

Q. 自分のPCを持ち込んでもいいですか?

A. 問題ございません。ただし、ハンズオン形式の研修時のPCは主催準備のものをお使いいただきます。

Q. 申込み後に参加方法のメールが届かないのですが…

A. 参加方法のご案内は2月19日から定期的に配信予定です。届かない場合はSEcollege IT festival事務局までご連絡ください。
SEcollege IT festival事務局:dz-ets@seplus.jp

Q. 申込み後に参加できなくなった場合はどうすればいいですか?

A. お申込み氏名、キャンセル対象講座を明記の上、速やかにSEcollege IT festival事務局までご連絡ください。
SEcollege IT festival事務局:dz-ets@seplus.jp

Q. 複数の講座に申し込むことは可能ですか?

A. 開催時刻が重なってない講座同士であれば、複数お申込みいただけます。

Q. 交流タイムはどのように過ごせばいいですか?

A. 参加した講座の講師や受講生同士で名刺交換や会話など自由にお楽しみください。焼き菓子などのお菓子もご用意しておりますので、お召し上がりいただきながら、団欒いただけます。

主催/株式会社SEプラス

IT書籍に特化した出版社「翔泳社」の一部門としてIT教育サービスを開始。
2001年にグループ会社として独立し、IT人材教育サービス事業、医療/コメディカル系人材紹介事業の2つの事業を実施。
IT人材教育サービス事業では、IT特化型定額制研修サービス「SEカレッジ」情報処理試験対策eラーニング「独習ゼミ」や内定者向け動画コンテンツ「LITERA-IT」などBtoB向 けのIT教育を中心に展開。”本当に価値あるIT教育とは何か?”を常に考え、既存サービスにとらわれず、いまの課題を解決できるようなIT教育サービスを開発し続ける。

SEカレッジ

SEカレッジとは

1社あたり月額28,000円から導入頂ける業界初のサブスクリプション型IT研修です。翔泳社グループの強みを活かして、ベストセラー著者や経験豊富な講師が登壇する研修をほぼ毎日実施しています。『すべての企業にIT基礎教育を提供し、”変化”に対応できる人材を育てる』をミッションとし、さまざまな企業の教育をサポートしております。

𝕏 SEカレッジ公式アカウントSEプラスYouTubeチャンネル

SEカレッジのIT研修について

お問い合わせ

株式会社SEプラス SEcollege IT Festival 2025運営事務局
mail: dz-ets@seplus.jp
address: 東京都千代田区二番町11-19 興和二番町ビル2F

※メールでのお問い合わせは24時間受け付けておりますが、返答は弊社営業時間内(土日祝・GW、年末年始除く 平日11時~18時)となりますことをご了承ください。

申込を締め切りました
申込を締め切りました
申込を締め切りました
申込を締め切りました
申込を締め切りました
申込を締め切りました