基本情報技術者試験 午前免除(修了試験)の講評 ~ 2020年1月26日実施


2020-08-20 更新

試験対策講座の講師として、誠に勝手ながら、2020 年 1 月 26 日(日)に実施された基本情報技術者 午前免除試験(修了認定に係る試験)の講評をさせていただきます。

今回受験された人は振り返りの題材として、今後受験される人は対策の資料として、参考にしていただければ幸いです。

ちゃんと勉強していれば合格できたはずです

今回の試験問題の内容も、これまでと同様に、ほぼ 100 % が過去問題の再利用でした。

したがって、ちゃんと勉強していれば、きっと合格点が取れたはずです。実際に受験した人は「何これ? 見たことない!」という問題がいくつかあったと思いますが、それらは応用情報技術者試験の過去問題ですので、気にする必要はありません。

以下は、今回の試験問題の分類と難易度を示したものです。

この難易度は、私の講師経験から、

  • 受験者のほぼ全員ができるものを A(とても簡単)
  • 半数ぐらいができるものを B(少し難しい)
  • 1 割ぐらいの人しかできないものを C(とても難しい)

としたものです。集計すると、A が 30 問、B が 41 問、C が 9 問です。
A が 90 % できて、B が 50 % できて、C が 10 % できるとすれば、得点の期待値は、60.5 点になり、ギリギリですが合格点の 60 点を超えています。

難易度 問題数 正解率 期待値計算
A 30 90 % 33.75
B 41 50 % 25.625
C 9 10 % 1.125
合計 60.5

だから、「ちゃんと勉強していれば合格できたはず」なのです。

問題の分類と難易度
分野 問題番号(難易度)
情報の基礎理論 問1(B)、問2(B)、問3(A)、問4(B)、問5(C)
アルゴリズム 問6(B)、問7(C)、問8(B)、問9(B)
ハードウェア 問11(B)、問12(A)、問13(B)、問20(A)、問21(B)、 問22(C)
ソフトウェア 問17(B)、問18(B)、問19(A)
システム構成 問14(B)、問15(A)、問16(B)
マルチメディアとヒューマンインタフェース 問10(B)、問23(A)、問24(A)
データベース 問25(B)、問26(A)、問27(B)、問28(C)、問29(C)
ネットワーク 問30(A)、問31(B)、問32(A)、問33(B)
セキュリティ 問34(B)、問35(B)、問36(A)、問37(A)、問38(B)、 問39(B)、問40(B)、問41(B)、問42(C)、問43(C)、 問44(B)
開発技術 問45(A)、問46(B)、問47(B)、問48(A)、問49(B)、 問50(B)
マネジメント系 問51(A)、問52(B)、問53(A)、問54(B)、問55(A)、 問56(A)、問57(B)、問58(A)、問59(A)、問60(A)
ストラテジ系 問61(A)、問62(B)、問63(A)、問64(A)、問65(B)、 問66(B)、問67(A)、問68(A)、問69(B)、問70(B)、 問71(B)、問72(C)、問73(B)、問74(A)、問75(A)、 問76(B)、問77(C)、問78(B)、問79(A)、問80(A)

受験者のほぼ全員ができる問題の例

今回の試験問題の中から、A、B、C の具体例をお見せしましょう。まず、受験者のほぼ全員ができる A の問題です。

もしも、このレベルの問題ができないなら「ちゃんと勉強」していないということです。

問 51 修了認定に係る試験 2020 年 1 月

図のように,プロジェクトチームが実行すべき作業を上位の階層から下位の階層へ段階的に分解したものを何と呼ぶか。

ア CPM  イ EVM  ウ PERT  エ WBS

答えは、選択肢エの「 WBS( Work Breakdown Structure )」です。

WBS は、プロジェクトを構成する仕事( Work )を細分化( Breakdown )して階層構造( Structure )にしたものです。

WBS は、マネジメント系の鉄板問題であり、マネジメントの基本中の基本です。

なぜなら、プロジェクトを細分化できなければ、プロジェクトの管理ができないからです。とにかくよく出るので、ちゃんと勉強していれば、何度も WBS という言葉を使った過去問題に遭遇しているはずです。

正解 エ

半数ぐらいができる問題の例

次は、受験者の半数ぐらいができる B の問題です。

もしも、このレベルの問題ができないなら、何度も繰り返し練習して克服してください。このレベルの問題ができるかどうかが、合否の分かれ目になります。

問 66 修了認定に係る試験 2020 年 1 月

PPM において,投資用の資金源として位置付けられる事業はどれか。

市場成長率が高く,相対的市場占有率が高い事業
市場成長率が高く,相対的市場占有率が低い事業
市場成長率が低く,相対的市場占有率が高い事業
市場成長率が低く,相対的市場占有率が低い事業

「 PPM( Product Portfolio Management )」は、自社の事業や商品を「市場成長率」の高低と「市場占有率」の高低から、

  • 「花形( star )」
  • 「金のなる木( cash cow )」
  • 「問題児( question mark )」
  • 「負け犬( dog )」

に分類し、それぞれに合わせて適切に経営資源を配分する、というマネジメント手法です。

市場成長率が高いとお金が掛かり、低いとお金が掛かりません。
市場占有率が高いとお金を稼ぎ、低いとお金を稼ぎません。

お金を稼ぎますが、お金も掛かるなら、花形です。
お金を稼ぎますが、お金が掛からないなら、金のなる木です。
お金が掛かるのに、お金を稼がないなら、問題児です。
お金が掛からず、お金を稼がないなら、負け犬です。

どれも、納得できる呼び名でしょう。

この問題では、投資用の資金源となる事業、つまり金のなる木を選ぶので、選択肢ウの「市場成長率が低く(お金が掛からない)」「市場占有率が高い(お金を稼ぐ)」という事業が正解です。

正解 ウ

PPM

1割ぐらいの人しかできない問題の例

最後に、受験者の 1 割ぐらいの人しかできない C の問題です。

もしも、このレベルの問題ができなくても、気にしないでください。100 点満点で 60 点以上取れれば合格なのですから、少しぐらいできない問題があっても合否には影響しないからです。

問 5 修了認定に係る試験 2020 年 1 月

標準偏差に関する記述のうち,適切なものはどれか。

すべてのデータに定数 a を加えたものの標準偏差は,元の標準偏差に a を加えたものになる。
すべてのデータに定数 a を加えたものの標準偏差は,元の標準偏差の a 倍になる。
すべてのデータを 2 倍したものの標準偏差は,元の標準偏差の 1/2 となる。
すべてのデータを 2 倍したものの標準偏差は,元の標準偏差の 2 倍になる。

気にしなくてよいと言われても、気になると思いますので、解法を説明しておきましょう。

「偏差」とは、平均値からの差のことです。
「標準偏差」は、すべてのデータの偏差を 2 乗して、その平均値の平方根を求めたものです。

すべてのデータに定数 a を加えても、偏差は変わりません。すべてのデータを 2 倍すると、偏差は 2 倍になるので、標準偏差も 2 倍になります。したがって、選択肢エが正解です。

「ええっ! そんな説明じゃ、ぜんぜんわからない」という人も多いと思いますので、具体的な数字を使って説明しましょう。

2 人の学生のテストの得点が 40 点と 60 点だとすれば、標準偏差は、以下のように求められます。

平均値 = ( 40 + 60 ) ÷ 2 = 50
標準偏差 = √(( 40 - 50 )2 +( 60 - 50 )2 )÷ 2 = 10

2 人の学生の得点に定数 5 を加えて 45 点と 65 点にしても、以下のように標準偏差は変わりません。

なぜなら、偏差が変わらないからです。したがって、選択肢アとイは、不適切です。

平均値 = ( 45 + 65 ) ÷ 2 = 55
標準偏差 = √( ( 45 - 55 )2 + ( 65 - 55 )2 ) ÷ 2 = 10

2 人の学生の得点を 2 倍して 80 点と 120 点にすると、以下のように標準偏差は元の 2 倍になります。

なぜなら、偏差が 2 倍になるからです。したがって、選択肢ウは不適切であり、選択肢エが正解です。

平均値 = ( 80 + 120 ) ÷ 2 = 100
標準偏差 = √( ( 80 - 100 )2 + ( 120 - 100 )2 ) ÷ 2 = 20

正解 エ

直前対策講座の効果はいかに

私が担当した午前免除試験の直前対策講座では、以下の 2 つの資料を受講者に配布して、問題演習と解説を行いました。

つまり、この 80 問 + 100 問 = 180 問で、ヤマを張ったわけです。はたして、このヤマは、どれだけ的中したでしょうか?

配布資料1
近年の午前問題 1 回分( 80 問)
配布資料2
よく出る問題と用語Top 100( 100 問)

以下は、今回の試験問題の分類と難易度で、ヤマが的中した問題を 赤色 で示したものです。全 80 問中、20 問が的中しました。

問題の分類と難易度
分野 問題番号(難易度)
情報の基礎理論 問1(B)、問2(B)、問3(A)、問4(B)、問5(C)
アルゴリズム 問6(B)、問7(C)、問8(B)、問9(B)
ハードウェア 問11(B)問12(A)、問13(B)、 問20(A)、問21(B)、 問22(C)
ソフトウェア 問17(B)、問18(B)、問19(A)
システム構成 問14(B)、問15(A)、問16(B)
マルチメディアとヒューマンインタフェース 問10(B)、問23(A)、問24(A)
データベース 問25(B)、問26(A)、問27(B)、問28(C)、問29(C)
ネットワーク 問30(A)、問31(B)、問32(A)、問33(B)
セキュリティ 問34(B)、問35(B)、問36(A)、問37(A)、問38(B)、 問39(B)問40(B)、問41(B)、問42(C)、問43(C)、 問44(B)
開発技術 問45(A)、問46(B)、問47(B)、問48(A)、問49(B)、 問50(B)
マネジメント系 問51(A)、問52(B)、問53(A)、問54(B)、問55(A)、 問56(A)、問57(B)、問58(A)、問59(A)問60(A)
ストラテジ系 問61(A)問62(B)、問63(A)、問64(A)、問65(B)、 問66(B)、問67(A)、問68(A)、問69(B)、問70(B)、 問71(B)、問72(C)、問73(B)、問74(A)、問75(A)、 問76(B)、問77(C)、問78(B)、問79(A)、問80(A)

※マネジメント系とストラテジ系は、全体で 1 つの分野にしています。

ヤマが的中した問題が 90% できるとして、得点の期待値を計算し直すと、64.5 点になり、少し余裕を持って合格点の 60 点を超えました(ここでは、まったく同じ問題が出たことを的中としていますので、類題も含めれば、64.5 点という数字は、もっと上がります)

この結果には、ホッとしました。

 

ちょっと宣伝になってしまいますが、私の講座に限らず、試験の専門家が実施している直前対策講座には、十分に効果がありますので、機会あればぜひご参加ください。

以上、試験対策講座の講師として、誠に勝手ながら、試験問題の講評をさせていただきました。

無事に合格できた人は、ここで手を抜かずに、午後試験の学習を始めてください。
残念な結果になってしまった人は、ここで気落ちせずに、午前試験と午後試験の学習を並行して進めてください。

いずれにしても、最終的なゴールは、4 月に開催される本試験です。

 

皆様のご健闘をお祈り申し上げます。

 

label 関連タグ
科目A試験は、
免除できます。
独習ゼミで科目A試験を1年間免除して、科目B試験だけに集中しましょう。
免除試験を受けた 74.9% の方が、
科目A免除資格を得ています。
科目A免除試験 最大 2 回の
受験チャンス !
info_outline
科目A免除試験 最大 2 回の
受験チャンス !
詳しく見てみるplay_circle_filled
label これまでの『資格ガイド』の連載一覧 label 著者